• ベストアンサー

前方後円墳の成立時期

最近ですが、前方後円墳の成立時期が出土した遺物のC14測定によって、一層古くなり、紀元2世紀くらいまで古くなったと聞きました。また、朝鮮には前方後円墳はないということでしたが、ある地方で見つかったと聞きました。これらは本当の事でしょうか?この方面にお詳しい方、宜しくお願い致します。

  • ithi
  • お礼率100% (5534/5534)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

>朝鮮には前方後円墳はないということでしたが 従来は、韓国など朝鮮半島での考古学的発掘作業が遅れていたことから、前方後円墳は見つからなかったということです。 近年日本側の協力もあり発掘作業が進展した結果半島の南部地域には、日本の前方後円墳とよく似たデザインの墳墓が見つけ出されるようになってきました。 参考 朝鮮半島南部の前方後円形墳 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/朝鮮半島南部の前方後円形墳 現在のところ、日本で見つかっているものよりも新しい年代のものが多く日本側の影響があったのではないかと推定されています。 半島の北半分を占める北朝鮮側の地域では発掘作業が殆ど行われていませんので、朝鮮半島の考古学的な古代史が明確になっていません。 そもそも、朝鮮半島南部、済州島、対馬、隠岐、北九州などの一帯には一つの文化圏であったのではないかと推定されています。 古代を考える場合は、現在の日本だ韓国だという考え方自体が通用しませんので注意して下さい。 蛇足 前方後円墳というデザインがなぜ選ばれたのか、その意味は何かなどということに関しては殆ど研究されていません。 どのようにして構築したか、などという点については研究が進んでいますが、そのデザインの文化的な背景や当時の思想や意義付けなどについての研究は殆どなされていません。 首長の権力の誇示だろうと勝手に推定しているだけです。 権力を誇示するためになぜ前方後円墳という形状が必要だったのかということになると完全にお手上げです。 巨大な墳墓というのは世界中にありますが、前方後円墳のようにわざわざ遺体を高い位置に埋葬するという事例がありません。 (エジプトのピラミッドも近年の研究では遺体を納めてはいなかったとされています) 完成後に祭事が執り行われていたと思われる痕跡もありません。 つまり莫大な労力を費やして構築する真の目的ということが現在のところ不明だということです。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 築造目的はその地域を治めた首長のお墓でよろしいのでしょうね。私が教科書で習ったことはこれである意味、書き換えられるということでしょうね。

その他の回答 (1)

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.2

現時点では箸墓古墳が一番古く、後円墳が3世紀初頭、前方部分が1世紀ほど後に追加されたといわれています。 韓国では旧百済地域で数基確認されましたが、日本より100年後らしい事がわかり、政府がブルトーザで円墳にリフォームしました。 昨年か一昨年に日韓合同の研究会が発足しました。 考古学は当てになりません。 邪馬壹国位地は半分以上の学者が嘘ついて金もらっています。四捨五入すれば全員です。 魏志倭人伝では邪馬壹国です、間違いでも一次資料の改竄が許されるのは考古学だけです。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現時点では箸墓古墳が一番古く、後円墳が3世紀初頭、前方部分が1世紀ほど後に追加されたといわれています。 これは知りませんでした。ただ、私が聞いた話だともっと築造は古くなるらしいということでしたが、違いますでしょうか? 韓国では旧百済地域で数基確認されましたが、日本より100年後らしい事がわかり、政府がブルトーザで円墳にリフォームしました。 韓国では前方後円墳の存在は疎ましい存在なんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 前方後円墳

    前方後円墳を見るとどうしても丸が前に見えるのですが、 なぜ前が四角で後ろが丸と定義されているのですか?

  • 前方後円のもの

    古墳以外で、 前方後円のものって、何がありますか?

  • 前方後円墳について

    以前、朝鮮半島において、前方後円墳が発見されたといった、ことがありましたが、日本では、前方後円墳がなぜ生まれたのかといった、ことが謎なんですが。日本人って結構そそっかしくて、中国の文献に、身分の高いものの墓について、上方を円く、下方を方形にとあるのを、勘違いして、散った意的に考えず、2次元的に考え、墓のむこうを丸く、手前を四角につくってしまい、前方後円墳が生まれたといった、説を聞いたことがあります。みなさんはどのように、考えられますか?

  • 古墳と墳丘の違い

    高校の日本史をまとめていて、墳丘と古墳にどのような違いがあるのか、表現が曖昧で困っています。 同等の質問では、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一、墳丘がひとりの首長のために造成されていること、複数の埋葬があるものは古墳に含めない。 二、前方後円墳(または前方後方墳)という形でもって、一定の政治的意味が付与されていると考えられること。 吉野ヶ里の墳丘墓、山陰地方の四隅突出墓などは複数の埋葬があるので古墳としない。 岡山の楯築遺跡は、ひとりのものだが、前方後円墳でないから古墳と認めない。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: という回答を得ていますが、古墳には円墳や方墳があり、これらの政治的意味が楯築遺跡の双方中円墳よりも薄いこともあって、矛盾しているように思い、この回答は参考になりませんでした。 また、wikipediaを見ると、3世紀後半を境に呼び方を変え、区別していると説明されていますが、そもそも区別する必要性がどこにあるのかもわかりません。 古墳の形や発展、社会の動きを見ても(教科書やネットに載っている範囲)、墳丘と古墳にそこまで明確なラインはないと思うのですが、実際にははっきりと分かれているようです。 どのような基準で区別されているのかを教えて下さい。

  • 前方後円墳はなぜ出現したのか?

    前方後円墳はどんな経緯があって、またどんな原因で作られるようになったのですか?

  • 前方後円墳の方位について

    前方後円墳の方位設定の考え方は、どのようになっているのでしょうか?

  • 紀元前5~6世紀頃、合理的な医学が中国、インド、ギリシャで同時期に生まれた理由は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%81%A8%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8 http://www003.upp.so-net.ne.jp/nozu/first.html http://www003.upp.so-net.ne.jp/nozu/second.html この辺りを見ると、同じ時期(紀元前5~6世紀頃)に 合理的に医学が発達したことがわかります。 なぜ同じ時期に発達したのか、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 もしアイデアがあれば教えてください。

  • 古墳の築造年代について

    C14測定法その他の発達によって以前の築造年代よりも古墳の築造年代が100年から200年古くなり、副葬品その他の遺物の製造年代とほぼ同じ年代になりましたが、これは本当でしょうか?異論はないんでしょうか?

  • 前方後円墳での葬送儀礼について教えて下さい

    本日21時~にBSプレミアムの「英雄たちの選択 古代人のこころを発掘せよ!」という番組で、前方後円墳について以下のように話していました。 番組: https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2021-01-03&ch=10&eid=07267&f=2647 ~~~ 古墳には権威を見せつけるためのイベント性があった。 前方後円墳では、後円部で埋葬の儀式(?)をおこなった後、新たな王は後円部から前方部へ歩いていった。 そうすると、いちばん高い後円部からくびれ部に降りたときに、地面の高さにいる民衆からは一度王が見えなくなる。 その後、前方部へ歩いてくるとまた王の姿が見える。 印象的に登場した王は、そこで民衆へ向けて言葉を述べる。 古墳とはこういう演出をする舞台だったのだ。 ~~~ というような内容でした。 本当であれば面白い話だと思ったのですが、ネットで検索したり、手持ちの古墳に関する本を眺めても、それらしき記述が見つかりませんでした。 「なんらかの儀礼の後、後円部から前方部へ歩いていって民衆の前に姿を表し言葉を述べる」 という行為が本当にあったのかどうか知りたいです。 また、本当にそういうことをしていたのであれば、その上で演出意図があったかどうかも知りたいです。 なにか参考になる情報があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 前方後円墳 の全貌を肉眼で見たい。

    夏休みに大仙陵古墳を見に、東京から出かけます。 大仙陵古墳は大きすぎて全貌を見ることができないですが(堺市役所の展望台から見れる?)、やはり、あの教科書で見たかぎ穴を肉眼でみて、写真を撮ってみたいです。 奈良・大阪周辺で、プチ前方後円墳(←矛盾するのかな。) みたいなのはないでしょうか? または、近くの展望台から眺められるとか。ご存知であれば教えてください。 また、奈良・大阪周辺のオススメ古墳がありましたら、お教え下さい。