• 締切済み

こんにちは。今年21歳になったものです。

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.5

通院は、安心のためにも、続けた方がいいと思います。 過保護な母親って、自分の安心のために、子供に何か言うことがあるんです。本当に子供のためを思ってないところがある。だから、あまり気にしないで、徐々に距離を置いていった方がいいと思います。その距離感がつかめないのが、過保護な母親なんです。あと、父親とよく話をするといいです。 ある程度、心を強くしようとしてみることです。ここは譲れないな、ということは、はっきり言うとか。言えない時は、手紙を書いて渡すとか。 心を許せる友達は、社会人になってもそうですが、できにくいんです。大体、当たり障りのない話題が多いです。それも、人間関係のひとつ。でも、時々、心を許せる新しい友達に出会えることもあるので、諦めずに。

Osaka_age21
質問者

補足

そうですよね…心の保険というか、おっしゃる通り安心のために通ったほうがいいですよね…しかし母親だけでなく父親も早く通院、やめれるならやめられたらいいな って言ってて、僕自身もやめたいんですけど正直お薬なしには生きて行けそうにないです…それくらい僕、弱くて。最近は受け入れられたんですが、やはり家族としては息子が健全な子に戻って欲しいなと願っているようです… あとバイトや大学では割り切った関係も作れてますが、あまりに心を許せる友達がいなくて…苦笑

関連するQ&A

  • 年齢と共にうわべばかりの人間関係が増える

    どうして人って、歳を重ねると社交辞令的な人間関係が増えるんですかね? こころから分かり合える友だちができるのは若いうちだけ、のような 気もしてきます(たぶん間違いですけど) うわべばかりの人間関係が増えるのって嫌じゃないですか?

  • 人の顔色ばかり伺ってしまう

    高校2年です。私はもともと人見知りで、小中では狭く深くの友達関係を築いて、心を開ける友達がいました。でも高校になって、人見知りを治したいっていう気持ちもあったので、今までより沢山の人と話すようになりました。話すようになっまのはいいのですが、自分は自信が無いせいか、高校にはいってからの人間関係は上辺だけの人間関係になってしまい、みんな面白い人なので自分が素を出して喋ると面白くないと思われてしまうと思ってしまって怖くて心を開けません。 また、上辺だけになってしまった原因は他にもあると思っていて、高一の最後ら辺に私は彼氏が出来たのですが、(その時は今よりも素を出せていたと思います)だんだんとその人に嫌われてしまわない様に行動しようとか不安とかがでてきてしまい、病み期?みたいになりました。それが原因で3ヶ月で自分から振ってしまったのですが、別れたあとから人間関係が全部めんどくさいと思ってしまい、友達と話して楽しみたいという思いはあるのですが、話しかけた瞬間とかに、ふとめんどくさいと何故か思ってしまって少し冷たい態度を取ってしまい、友達との会話が盛り上がらなくなってしまいました。 今は、そのめんどくさいという考えは無くなっていますが、何ヶ月間か友達との会話が盛り上がらなくなってしまっていたので、友達は自分が話したところで楽しめないんじゃないかと思ってしまい、黙り込んでしまいます。 話が全然まとまってなくてすみません。 また、素を出して心から笑えるような友達関係を築いていけるようになりたいです。

  • うわべに満ちた人間関係

    最近、職場での人間関係が、うわべを取り繕うようなコミュニケーションが多いなって思ってきました。 円滑な人間関係にはうわべの演技も必要なのは分かります。 でもなんだかもっと、ちゃんと人と心を通い合わせるようなあたたかい関係を築きたいなって思いました。 どうしたらいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 自分の今後が心配です。

    自分の今後が心配です。 はじめまして。私は今自分自身をすごく心配しています。 私は一人でいるのが好きなんです。元々人見知りで口下手なので、友達といると時々疲れるときがあります。 今大学生なんですが、入学して一人暮らしを始めてから、一人でいることに慣れてしまいました。友達に誘われたら一緒に遊んだりしますが、自分から誘うことはあまりないです。 気を遣いたくないから、心の中ではちょっと嫌だな、と思うときもたまにあります。 おとなしいので、バイト先や学校での人間関係によく悩んでしまいます。 私の場合一人がすきというよりは、誰かと一緒にいて気を遣うのが嫌だから、一人でいる方に逃げてしまっているような気もします…。  このままではいけないと思ってますが、現状はなかなか変わりません。 将来医療関係の仕事に就くのですが、この性格では人間関係をうまく築けないような気がして不安です。 なんだか自分がどんどん駄目な人間になっていく気がして、不安で溜まりません。 どうすればこの状況を改善できるのでしょうか?

  • 生理が少し早く来た事で

     生理になってから10年以上経つんですが、その間1ヶ月(±5日)の範囲できてました。生理が始まって(例えば1月15日だとしたら)、次の月のどんなことがあっても31日目から36日目とか(2月15日から20日の間)になってました。それは、ずっと狂った事がなくて、不思議だなと思ってたんです。薬を飲んでも、恋人が出来ても、沢山飲みすぎた時とか、友達関係でも、人間関係でも、仕事での悩みや学校生活の疲れとか色々あっても、それは変わらなくて・・。  それが今月20日目できてしまいました。5日くらい前にちょっと仕事で嫌なことがあって、今も引きずっていたのがあるんですが、そういうストレスは今さらな話ではないと思うのです・・。それが25日とかではなくて・・。今までそういうことがなかったので、ちょっと不安だったのですが・・。それが時々あります、とか前にもありました・・なら「あっ、前にもあったなあ・・」ということで分かるんですが・・。本当会社の人間関係のストレス以外は、普通に生活してた(今は薬は飲んでないです)んですが、何かあるんじゃないかと思ってしまい質問させて頂きました。何もないにこしたことはないと思うのですが、10年以上経ってて初めてなので不安になってしまったので・・。宜しくお願いします。

  • 昔の友達と話せなくなりました。

    昔の友達と話せなくなりました。 19歳の女で、現在は地元を離れて関西の芸術大学に通っています。 長文で、まとまりのない相談になりますが、よかったらアドバイスが欲しいです。 ここ最近に限った話ではなく、高校3年生のあたりから急に友達との会話につまるようになりました。 友達がいないわけではなく、むしろ初対面の人への人当たりはいい方で、新しい友達がポンポンとできるタイプです。しかし、新しい友達との交友関係を広げることに、昔からの付き合い(だいたい幼稚園から小学校低学年あたり)の友達にどう接していいのか分からなくなってしまいました。 まず、彼女らと交流のない間に、性格が変わりすぎてしまって、このままの性格で彼女らに接していいのかわからないのです。当時どのような感じで彼女らに話しかけていたのかも思い出せません。 今まで新しい交友関係のためにうわべだけの付き合いをしてきたせいです。自業自得なのは分かっていますが当時のように心をひらけない自分が苦しくて仕方がありません。 特に、幼稚園児の頃から特別親しくしていた親友がいるのですが、彼女とまったく話せなくなってしまいました。中学生の頃まで彼女は本当に特別な存在で、家庭問題で苦しんでいた時の悩みや、人間関係の悩みなどを包み隠さず話せていました。賢くて人間的にも本当に尊敬のできる人です。それが、高校生になってから交流が薄れてしまい、3年生の頃に久しぶりに会うことになった時に、「新しい友達の前では自分を偽ってしまう分、彼女の前では本心をさらけだそう」と思ったのですが、だめでした。心をひらこうとすればするほど何を言っていいのか分からなくなり、焦ってよく分からないことばかり言ってしまって、挙句の果てに親友には「今のあなたは少し付き合いづらい」とまで言われてしまいました。久しぶりに会えることを本当に楽しみにしていたのに、情けなさに涙も出ませんでした。 気が付いたら誰にも心を開くことが出来なくなっていました。外ヅラだけはいいので、友達がいなくなればポンポンと友達は作れますが、関係が長続きしません。もう人間関係が嫌になってしまいました。自業自得なのは分かっていますが、昔の友達と本心で話せていた頃がなつかしくてたまらず、時々悲しみがドッと押し寄せてきて泣いてしまいます。 もう心を開くことはあきらめます。昔からこういう性格だったので仕方ありません。ですがせめて昔からの友達とだけは素直に話せるようになりたいのです。本当に大切な友達ばかりです。私が会話につまるせいで気まずい思いをさせたくありません。 そして、たった今帰省中で、明日、昔からの友達の一人と久しぶりに会うことになりました。今からとても不安で、緊張しています。どうすれば子供の頃のように素直に会話ができるようになりますか。

  • うつ病の薬で頭の回転と気分がスッキリし、やる気が出るものはないのでしょうか?

    仕事が最近変わり、仕事場の人間関係で精神的ストレスが酷く軽度のうつ病になりました。 一番の悩みが信じられない単純ミスを連発してしまい(以前の職場では人よりミスをしない方でした)その事でさらに人間関係がギクシャクしてしまってます。 先生に相談したところワイパックス錠0.5を処方されましたが、それを飲んで仕事に行くとボーっとしてしまって、テキパキ動けません。 もっと頭の回転と気分がスッキリして、やる気が出てヨッシ!と気合が入るようなお薬はないものでしょうか? 先生に相談したところ、「うつ病の薬は全般ボーっとしてだるくなります」と言われました。きっと心を落ち着かせる為だと思うのですが、だるくて家から出たくなくなります。これでは逆効果です。。。 何か他に良いお薬があれば教えて下さい。 先生に相談して処方してもうかと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 人が信じられません。

    好きな人がいたんです。その人は教師になりたくて、 でも結構繊細な神経の持ち主で精神をわずらう事が少なくなかったのです。 それでも私は彼が好きで励ましたりしていました。 (自分でそう思っているだけで実はそんなことなかったかもしれません が・・・) 私も時々精神的に辛いときは彼に頼っていました。 なぜなら彼が「辛い時はいつでも頼って良いから」と言ってくれて、 とっても嬉しかったからです。 そして頼ったときはいっつも「今忙しいから」といって返されていました。 それでも彼を励ましたりしていました。 なのに彼も社会人になり教師として仕事をするようになりました。 そんなときに言われたのが「もう辛いから頼らないで」でした。 そのときからもう誰の言う事も信じられません。 確かに彼は私が思う以上に辛い想いをしていたと思います。 でももう友達や教師・周りの大人・親の言う事すら疑うようになりました。 私が体調が悪いとき「大丈夫?」と言ってくれるのが信じられません。 何故自分を心配しているのかが分かりません。 こんな自分を心配して何のメリットがあるのだろう、とか 教師に対しては「どうせ自分の印象を良くする為に言っているんだ」 と考えてしまうのです。 人はいくらでもうわべだけの事が言えると考えると用になってしまいました。 私が幼すぎた所為が一番の原因だと思うのですが、 どうも「裏に何か魂胆があるんだ」というように考えるひねくれた人間になってしまいました。 もう人間辞めたいです。 長くてごめんなさい。

  • 心が開けない

    私は高校生になってからなかなか人に心を開くことができません。 本当はもっと仲良くなりたいとは思っていても、自分から話しかけることができず、ただうなずくだけ。 友達は友達で私にはわからないことを話しています。 3年なので、みんなクラスの子たちは関係を築いています。 私はなんとなく上辺だけという感じです。 自分が変わらなきゃというのはわかっています。 でも、行動できないのです。 自分が弱いからだというのもわかっています。 どうしたら、人に心を開くことができますか?

  • 虚しくて辛くなる時ないですか?

    時々たまらなく虚しくて辛くて叫びたくなります。 こんな事は普通の事なんでしょうか? わたしは、人から見たら悩み事なんて全く無さそう…とよく言われます。実際悩み事は この虚しくてたまらなくなる事だけなんですけど…。 わたしを愛してくれる彼氏がいてくれたらなっていう願望ならありますけど… 悩みがあっても話を聞いてくれる友達もいるし、ストレス発散も出来てるし、職場での人間関係も良好で、別に原因が見当たらないんですけど たまらなく虚しくて悲しくてやりきれなくなるんです。 春くらいから結構原因もないのに頻繁なんです。 誰にでもある事なんでしょうか?それとも心の病なんでしょうか? よろしくお願いします。