• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チャージランプうっすら点灯)

フォードf100のチャージランプ薄灯について

kouki-koureisyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#3です。 >新たに追加した配線のヒューズは何Aあれば安心ですか?スローブローヒューズです。 これは、難しいですよ。 「オルタネータB端子→60Aヒューズ→キルスイッチまで」新しく配線を追加したのですね。 “キルスイッチ”とは、キースイッチ(IGスイッチ)のことですよね。 新旧二つの配線の「どちらにどれだけ」電流が流れているのか、分からないからです。 しかも、オルタネータの出力そのものが不明だから。 100Aオルタでも100Aを常時、出力するわけではありません。 バッテリの充電量や電気負荷のW数によるからです。 また、検討するにはプーリ比も必要です。 現実問題として、新規追加の配線にはヒューズ不要でしょう。 何か問題ありとは、思えません。 どうもその車は、過去何度か配線を改修・変更しているようです。 初めは、アンメータ付きではなかったのでしょうか。 60Aヒューズはオリジナルですか。 ランプを取り外しても発電するはずですが、発電しますか。 いろいろ心配するよりは、以前にも一度書きましたが、「安直な解決策」はいかがですか。 現状は、重要な配線は全て強化したのですから、「安直」ではなく、「堅実」な解決策だと思います。 IGスイッチやコネクタの接触など一々調べて修理するよりは、確実です。 それに、「薄灯」の原因もお分かりになったでしょう。 充電・発電に支障を来たすような不具合ではありません。 IGスイッチ入り側からランプまでの電圧降下がいくらであろうと、この間を市販のランプリレーをIGスイッチに連動させて開閉すれば、「薄灯」しなくなります。 電気屋さんと相談されてはいかがですか。 その車は、配線を何度か改修しているようで、また、配線の傷み具合も分からないので、想像で回答するのは不安です。

beetle19731967
質問者

お礼

補足出来ないのでこちらから失礼します。電装屋さんはまだ行けてないのですが少し気になることがあります。ヒューズボックスはガラス管ヒューズが縦に15本程並んでます。一番端の上にバッテリーからの配線がつながっております。そのとなり7本が常時電源ですが、常時電源のヒューズへは一番端の上から隣のヒューズの上に2sqの線で橋渡しにつながっています。IGスイッチ行きの配線は端から2つめの上につながっています。直接バッテリーからの配線とはつながっていないし配線も細い橋渡しの線なのでここが原因かと気になります。つなぎ方としては大丈夫ですか?またIGスイッチ行きの配線を一番端にとも締めしても大丈夫ですか?よろしくお願いいたします。

beetle19731967
質問者

補足

おっしゃるとおり配線はオリジナルとはかなり異なります。配線図はネットど閲覧できますが違うところがただいまあります。60Aのヒューズは以前電装屋さんがつけてくれました。キルスイッチはバッテリーからの電気を遮断してバッテリーあがりを防止するために取り付けました。アーシングの関係でプラス端子側に取り付けたみたいです。またまた電装屋さんに相談してみます。

関連するQ&A

  • チャージランプの点灯

    チャージランプの点灯 チャージランプが点灯するのですが原因の検討がつくようであればお教えいただけますでしょうか。(更なる切り分け方法や追加で確認すべき事項があれば、アドバイスいただけますでしょうか) ★ チャージランプの状況 ・イグニッションONでエンジン始動前はチャージランプ点灯(明るい) ・エンジン始動時はチャージランプ消灯 ・エンジン始動後、数分でチャージランプ点灯(やや暗め) ・エンジン回転数を上げてもチャージランプ消えない(明るさも変化なし) ・エンジン停止後数分おいて再始動するとチャージランプ消えている(数分後に点灯) ★ 発電の確認 チャージランプ点灯している際にヘッドライトON、電動ファンONの状態でバッテリーのプラス端子を外してみました。エンストすることなくエンジン回転数も落ちませんでした。 ★ 電圧計 エンジン始動直後(チャージランプ消灯時)、チャージランプ点灯時ともに電圧計は13V少し超えで安定していました。 ★ バッテリー 問題となるような劣化はないと思います。(約15,000円のBosh製、1年半前に購入) ★ オルタネータ 2年前に発電不良でリビルト品に交換しました。 ★ 推測 ・発電はしているようだ ・オーバーチャージもなさそう ・オルタネータが原因ならば、費用を考えるとOH(ブラシやダイオード交換)  ではなく新品(orリビルト品)に交換した方が良いと思っている ・オルタネータが原因か判断がつかない(オルタネータを交換しても直らない  とショック) 車は80年式のGMコルベットです。 よろしくお願いいたします。

  • チャージランプ点灯

    先日チャージランプが点灯しましたので新品のオルタネーター(純正品)に交換しました。 それから数日走っていたのですが、ある日また高速走行中に点灯しました。 ただ、時速80Km程度で3速に落とすか、4速で120kmまでエンジンを回すとチャージランプが消えます。(4速オートマで、タコメーターは付いてません) バッテリーが不良でもチャージランプは点灯するのでしょうか? それともオルタの不良でしょうか? 交換は自分でやりましたが、端子のゆるみなどは確認しています。 車種は’94シボレーアストロです

  • マジェスティC 250 sg03j 始動不良

    マジェスティC250の始動不良で困っています。 症状としては キーをオンににしても メーターランプ等、ブレーキランプも 点灯しません。 また、バッテリー横にある スターターリレーの30Aのヒューズが バッテリーとスターターリレーを 新品に交換しても配線を繋いだら必ず とんでしまいます。 この場合どの様な原因がありますか?

  • チャージランプ点灯

    10/1:バッテリーの昼間にバッテリーのチャージランプが   点灯しました。アイドリング時は常時点灯してい    て,アクセルを吹かすとランプが消えるといった状態でした。ショップで点検して頂いた処,マイナス端子が緩んでいた為だといわれ,増し締めしてもらったのですが,以前アイドリング時のランプ点灯は直りませんでした(実際にP/W・ランプの明るさ等で電力が弱くなっていることを実感しました)。 しかし,10/2朝E/Gを始動させるとかかりは非常に悪かったのですが,チェックランプは消えており,夜に帰宅する際には朝の走行で十分な充電ができた為か,E/Gの始動性は非常によかったです。 この原因わかる方おられますか? (10/1:アイドリング時のE/G回転数は800rpm程で,1000rpm程まで回すとランプは消灯しました。)

  • オルタネーター

    先日よりフォードf100のオルタネーターについて質問してますがチャージランプがうっすら点くのでチャージ不足だと予測してあたらしい100Aのオルタネーターに交換しましたが少しマシにはなった気がしますがあまり改善されません。テスターにて測ったところ伝送使わないときオルタネーターB端子14.5vバッテリー端子間は14.3vでした。電装を使うと前者変わらずバッテリー端子間13vを下回る事はありませんでした。でめチャージランプはうっすら点きます。原因として何が考えられますか?よろしくお願いいたします。

  • チャージランプ(充電警告灯)が点灯

    平成13年式クラウンマジェスタ(前期)3000cc(JZS177・2JZ)に乗っています。 先日、自分でタイミングベルト・ウォーターポンプ等を交換しました。 作業完了後にエンジンを始動したら、チャージランプが点灯したまま消えません。 一定の明るさで、20分程走行してみても消えませんでした。何度かテスト済です。 走行も20万キロなので、オルタネーターだと思い保証付リビルト品と交換しました。 ついでに、バッテリーも古かったのでついでに新品に交換しました。 それでも、チャージランプが点灯したまま消えません。何が原因なのでしょうか? タイミングベルト交換が何か関係したのでしょうか?交換前は一度も点灯無でした。 自分で確認したこと。 (1)タイミングベルト交換の時外した配線等の再確認 (2)プーリー・ベルトの張り及び回転状況 (3)バッテリー端子での電圧・キーOFF13.0V・エンジン始動14.5V 以上です。 その他考えられる原因・診断方法がお分かりでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電流計の取り付けについて

    1.電流計(シャント抵抗タイプ)を購入し、取り付けを行ないました。 (スターター側の太い配線でなく、フューズボックス側の細い配線へ) 結果:針がマイナスにしか振れません。 2.その後、車両の配線図を入手して確認。 当方の車両は、細い配線はフューズボックスのみで、太い配線が スターターを経由してオルタネータへ繋がっていました。 3.確かに1.の配線を行なってもマイナスにしか振れないのは分かりました。 スターターには大電流が流れると言う事もあり、不確かな作業は危険と思い進めていません。 4.この車両の場合、「バッテリー/スタータ」間と「スタータ/オルタネータ」間のどちらかに繋ぐのでしょうか。 それとも別の結線方法があるのでしょうか。 分かる方おられましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • スズキ Kei 始動不良について

    スズキ Kei 12年式 HN11S の始動不良についてご質問します。 走行中にIG,METERヒューズ切れによりエンジンが停止しました。 以前にも同じ症状が出たことがあり、その時はジェネレータの不良だったので今回もそうかと思いオルタネータの配線を外してみましたが、キーONでヒューズが切れ始動出来ませんでした。 フューエルポンプリレーも外してみましたが、同様でした。 とりあえず牽引で持って帰り2~3日放置後確認したところ、キーONでのヒューズ切れは無くなったのですが、しばらくアイドリングしているといつの間にかヒューズ切れにより停止していました。 ヒューズの切れるタイミングはまちまちのようです。 アイドリング中に、エンジンルーム内の配線類を動かしてみたりしましたが、停止したりはしませんでした。 現在はバッテリーを換えて今のところ症状は確認出来ていませんが、おそらく出ると思うので車の使用はしていない状態です。 当時は雨が降っておりましたので、室内への雨漏り等も疑いましたが、それは無いようです。 似た症状もしくは経験・知識のある方がおられましたら、点検箇所や改善・対策方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バッテリーランプの点灯

    10日位前から、毎朝、エンジンを掛けた時から2~3分間位、バッテリーランプとブレーキランプがどちらも点いたままになります。2~3分するとどちらも消えます。その後は問題なく走れ、会社からの帰りはどちらのランプも点きません。 しかし、翌朝になるとまた同じように両方のランプがついて2~3分後に消えます。いつも朝だけランプが点き、帰りの時は点きません。 実は先月もここで同じような内容の質問をし(いつもではないが、時々両方のランプが点く)、オルタネータの不具合だろうとの回答を頂き、すぐに修理工場に持っていきました。しかしその時は問題なし(チャージボルテージ 13.5V)とのことでした。先月修理工場に持って行ってしばらくしてから、今回のように毎朝ランプがつくようになってしましました。 今朝エンジンをかけた時は5分くらいランプが点いたままでした。エンジン掛けた後の、両方のランプが点いている時間が日に日に長くなっているような気がします・・・。 とりあえず、明日もう一度修理工場に持って行くつもりですが、やはりオルタネータがどこかおかしいのでしょうか? オルタネータが不具合の場合は交換するしかないでしょうか?交換の費用は大体どのくらい掛かりますか? 現在アメリカ在住で、7月に車検を受けています。とはいってもアメリカの車検は非常に簡単に済まされてしまうので何だかあまりアテにはなりません。 ちなみに日産セントラ(中古車で購入)で12万マイル位走っています。

  • バッテリーが充電せず途方にくれています。

    チャージランプが点灯したのでオルタのブラシ交換を行いました。症状改善されずバッテリー交換しました。その後数Km走行後再びチャージランプ点灯しました。バッテリーが上がったのでジャンプしてエンジン始動しました。チャージランプが消えていました。その後IGオン時でチャージランプが点かなくなりました。次にオルタのICレギュレータを交換しましたが変化ありません。 ちなみにディーゼル車でグローのリレーの漏電なども疑いましたが違いました。1982年式のベンツです。どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。