• 締切済み

就職のアピール

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.5

失礼ですがなんか不思議に感じてしまいました. ガイダンスの講演者の方々は口を揃えて『大学生の内に何をしたかだ』と講演したわけですが,『大学生の内にこれをやっとけ!みたいな』ことは講演しなかったのでしょうか? 講演者の方は聴衆の学部学科の構成とか外から見た社会的ブランド価値とかを考慮して語ったはず.最近の大学ならば理想論の時間は減らし2年後の実利益を得るテクニックを入れて語ったと推測されます.そこでは,どう考えても『まずはアピールポイント候補をネットのQ&Aサイトで探そう』なんて講演は無かったと思います. 直接の回答でなくすみませんが,講演群を思い起こして再整理して戦略を建てたらどうかと思います.

noname#221391
質問者

お礼

回答してくださった皆様ありがとうございました。質問してみて自分の伝えたい事を伝える能力が欠けているという大きなミスに気がつけました。

関連するQ&A

  • 就活のアピールポイントに悩んでいます

    大学三年生、只今就職活動中です。 自分のアピールポイントについて悩んでいます。 就活サイトやガイダンスなどで、よく「学生の本分は学業なのだから、ないがしろにするな」と言われています。 私は専門分野の研究が好きで、現地に足を運んだり関連書物を読んだり、自分なりにプライドをかけて打ち込んできたのですが、偏差値のそれほど高くない地方国立大&文系なんです……。ゼミ内ではそれなりに評価を受けていますが、所詮仲間内の評価ですし、これはアピールポイントになるのでしょうか。 そして、私にはバイト経験がありません。これはコミュニケーション力を見る上で致命的でしょうか。 やっぱり少しでも社会経験を積んだ方が有利なのかな……と悩んでいます。 率直なご意見お待ちしております。

  • ~就職活動~大学で勉強したことを、面接でアピールするには・・?

    大学1年です。法学部ではありませんが、法学を中心に勉強していくつもりです。 就職活動の面接の際には、「大学では、法学を勉強したので、契約でも活躍できます。」とか口でいうだけでは足りず、ちゃんと法律の資格がないといけないでしょうか? ワード、エクセルも同じくでしょうか? 英語はちゃんと資格とるんでokですが・・。 よろしくおねがいします。今度、大学の就職ガイダンスのようなものに参加しようと思います。覚えていたら・・。 その前に皆さんからいろいろ教えていただきたいのです。

  • 就職活動中の大学3年の者です。

    就職活動中の大学3年の者です。 就職活動も本格化し、エントリーシートも今現在で7社も溜まってしまいました。 全てを提出するわけではありませんが焦ってます(汗 そこで質問なのですが、エントリーシートの項目に 『当社を舞台に取り組んでみたい仕事、夢をあなたの学生生活の成果(誇れるもの・資格・スキルなど)を基にお書き下さい』 とありました 学生生活とはやはりゼミや学業、サークルなどでしょうか? 学生生活と聞かれアルバイトの体験談を書かれている方も居ると思いますが、アルバイトでも良いのでしょうか? 私の大学生活は入学してからアルバイトに追われる日々でしたので、サークルや資格取得の経験もありません。ゼミもアルバイトに支障が出ないように比較的楽なゼミを選んでしまい、プレゼンなどといった活動も行っていません。勉強の話をしても大学生は勉強して単位を取得することが当たり前なので、大したアピールにはなりません。 自己PRや志望動機、学生時代に打ち込んだことなどはアルバイトの体験談を中心に書いていくつもりだったので… よろしくお願いします

  • 就職活動において、こんなアピールは通用しますか?

    竹中平蔵さん、多分皆さんご存知だと思いますが。就職活動において、アピールをする際に、「自分は竹中平蔵先生のゼミに属して、計量経済学を学んでいました」と言う風にいったら、少しはアドバンテージになれるのでしょうか?大学一年生です、教えてください。

  • 大学三年生の就職活動について

    現在某県立大学3年です。10月に入りまわりの友人の口から”就活”という言葉をよく耳にするようになりました。エントリーをしてみたという人もいます。私も実際、学校の就職ガイダンスで登録をした就活サイト(5つくらい)を見てブックマークをしていますが、自分のやりたいことがはっきりせずに悩んでいます。ブックマークをした会社も会社の紹介文を読んで少し興味を持ったという程度です。これまでに就活を経験された方々はどのようにして企業を選んだのですか?また、エントリーはどの時点でするべきなんですか?地方に住んでいるので、東京など都会の企業は今のところあまり考えていません。また、就活のためにバイトをやめた友人もいます。私としては就活はお金がかかるものだと聞いているのでできるだけ今のアルバイトをやめたくはありません。アルバイトなどはいつまで続けても大丈夫なのでしょうか? 長くなってしまいすみません。以上、宜しくお願いいたします。

  • 今、大学三年なのですが、就職活動をするにあたってアピールポイントがあり

    今、大学三年なのですが、就職活動をするにあたってアピールポイントがありません。 就職活動のために夏休みにアピールポイントを作りたいのですが、何がオススメですか? 何のスキルもないので一から始められるものがいいです。 電気系の学科なのですが電気系以外も歓迎です。特にやりたいことがないため、 今のところ、電気系の職に就職するつもりです。 英検、漢検、数検は3級しかないので、夏休みの一ヵ月半やってもアピールできる級までいくとは 思えないので、それ以外でお願いします。(TOEICも同様) 自転車でアメリカ横断のような、金がかかるものはNGでお願いします。 (ロード用自転車代+滞在費+交通費etcは厳しいです)

  • 社畜アピール

    アルバイト先でのことです。みんなほとんど学生です。多少ブラックだと思います。 仕事忙しい、社畜アピールをする方が最近周りに多いです。そういうアピールは、最初は気にならなかったのですが、度が過ぎて最近では感に触るようになってしまいました。そんなに大変だと思ってるなら休暇取ればいいのに、とか、余計なことする暇あったらその分休めば?と思ったりしてしまいます。口には出しませんが、それに対して私はリアクションしなくなりました。リアクションする労力すら無駄だと気付いたからです。性格悪いでしょうか…?たまにコミュニケーションとして言っているのなら構わないのですが、毎回のようにみんなに言いふらしていて正直鬱陶しいです。 Q1.皆さんは社畜アピールをウザいとは思わないのでしょうか?もしそうなら、どうすればウザいと思わなくてすむでしょうか? Q2.そしてふと思ったのですが、このような方々は潜在的にマゾなのでしょうか?

  • 面接においてアルバイトでのコミュニケーション力の向上のアピールについて

    面接においてアルバイトでのコミュニケーション力の向上のアピールについて 就職活動での自己PRにおいて、アルバイトでコミュニケーション力の向上をはかることができ、御社の~の仕事などに生かしたいというようなアピールをしようと思っているのですが、 そこで話す内容として、「私は大学時代、中華料理屋でホールのアルバイトをしていました。始めた当初は、直にお客様と対面した際に緊張してうまく仕事をこなすことができないことがありました。しかし、毎日仕事を終えたあと、その日の仕事ぶりを振り返り、アルバイトの仲間や先輩、社員の方々から指摘されたことやお客様に快適な接客を提供できなかったことなどについてその根本の原因となっていることについて考え、また、時には、同じアルバイトの仲間から自ら進んでアドバイスを頂くことで仕事を円滑に進めることができるようになりました。これらのことを日々積み重ねて行った結果、しだいに緊張せずに仕事に取り組むことができるようになり、お客様との適切なコミュニケーションというものがどのようなものなのかまだまだ未熟なところは大きいと思いますが、知ることができたように思います。このアルバイトを通して得られたコミュニケーション力を生かして、御社の~の仕事において貢献していきたいと思っています。」 というようなアピールをしようと思っているのですが、何か問題がある点や変な点があったら添削よろしくお願いします。

  • 就職について…(こんな私は大丈夫でしょうか?)

     私は、大阪の大学に通っている三回生(男)です。大学に行くため、大阪で一人暮らしをしています。今就職について、悩んでおります。  私は、大学に入学した当初から、学校というか同級生達に馴染めず、親しい友達も出来ないまま、現在まで来てしまいました。サークルも一回生の前期までは、入っていたのですが、それも馴染めずまったく顔を出さなくなりました。今までアルバイトもしておらず、大阪にいる時は、「早く休みになって欲しい」「早く地元の友達と遊びたい」と思っていました。そのため、生活は半引きこもり状態で、学校へ行って講義を受けてマンションへ帰ってくるという繰り返しで、何の目的もなく、学生生活を送り、現在まで来てしまいました。  三回生になって、就職のガイダンスなどを聞いているうちに「今の自分はかなりヤバイ状態なのではないか」と思い始めました。そのため、ファイリング検定やMOSのWordなどの資格を取得しました。しかし、過去の質問を見ていると、資格はあまり意味がないような気がしてなりません。  また私は大阪ではなく、地元の和歌山県で就職していと思っています。しかし和歌山県は就職難で誰に聞いても、就職口がないと言われ困っています。和歌山で無い時のために、大阪で内定を貰ってから、和歌山で就職活動したいと考えています。  長々とした文章ですいません。要点は、(1)学生生活を何の目的もなく過ごしてきましたが、これから就職に関してやれるようなことやアドバイスなどははないでしょうか。(2)就職口がないといわれている地元で就職できる方法などはありませんか。というものです。このような情けない学生生活を送っている方はいないと思いますが、よいアドバイスなどあれば回答して頂ければ幸いです。

  • 就職活動がうまくいきません。

    現在大学3年生で就職活動をしてますが、なかなか面接や、グループ面接などのときにぜんぜん喋れずうまくいきません・・・。 とくに学生時代スーパーのレジのアルバイトぐらいしかしておらず、何もアピールポイントもありません。 大学もレベルの低い大学でどうしすればよいか困ってます。 面接は慣れとか言いますが、慣れる気がまったくしません。 10年後の自分はどうしてるか? 貴方は周りからどんな存在か? 日常生活で習慣的にしているものはあるか? とか聞かれても何も言う事が思いつかず、全くわからないんです。 どうすれば良いでしょうか? このまま何も改善せずに無駄に選考を受けてもお金もかかるし、落ちるのはわかってますし、何か良い方法はないでしょうか?