• ベストアンサー

2歳の子ども(反抗期)に腹を立ててしまう

pukapukapooの回答

回答No.7

2歳2ヶ月の男児の父親です。 感情がコントロール出来ないのは、私の妻にもよくありましたね・・一日中凶暴(我が家の場合ですが^^;)ながきんちょの相手ですから、精根尽き果てるでしょうね・・昨日は、土鍋を割られました・・ そんなときは、僕は子供の面倒見るようにしてます。たまにですけど、子供と一緒にご飯つくってみたりして、妻の負担を取ることもありますし、子供にいろんな興味を持たせる意味でも良いかなと・・^^; 預けられる人が居れば、預けて ちょっとのんびりするのも方法でしょうし、あとは、お外に出て、子供が疲れるまで遊ばせて見るなんて良いでしょうね(親は見てるだけ^^; なにはともあれ、一番苦しい状態をわかってくれる人に、「私はつらいんだぁ!」と発散するのが一番だと思います^^ あまりお一人で抱え込まれないように・・

usako222
質問者

お礼

ありがとうございます。主人は面倒見のいい人なので、色々と子どものことを引き受けてくれるのですが、この反抗期の今、ちょうど長期出張で不在なため、なんかもう一気に自分の感情が爆発している(?)状態でした。グチをいえる主人がいないせいもあったのかもしれません。でもこの投稿が一種のはけ口(?)になったようで、気持ちも楽になりました。気楽にがんばりたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5歳女の子の反抗期?

    5歳の長女についての悩みですが、髪型や洋服に対しての強いこだわりと言葉遣いが悪くて困っています。保育園に通っているのですが、毎朝髪型はこうじゃなきゃイヤ、洋服はこれじゃなきゃイヤといった感じで、毎日同じ髪型、洋服を着たがります。洗濯をして服が乾いていなければ諦めるのですが、乾いていたらまた同じ服を着ます。せっかくかわいい洋服を買ってあげても気に入らないと泣いて着ようともしません。いいかげん腹が立って無理やり着せると一日すねて機嫌が悪いです。これはどうにかならないものでしょうか・・・。 それと、これは保育園でも注意されたのですが、言葉遣いがとても乱暴という事です。私自身、叱る時に、男のような言葉を使うのでそれを真似しての事だと思います。とても反省しているのですが、今から私が直したとしても、子供も直るでしょうか・・・。本当に子供ながらに本気で腹が立つような事を言います。本当に口が達者で、我が子ながら正直かわいくないと思ってしまいます。これは反抗期というものなのでしょうか・・・?アドバイスお願い致します。

  • 反抗期の接し方

    中1と小5の息子たちですが、 素直で可愛いのですが、 まだら反抗期というか・・・。 口汚く反抗してくるときがあって、 腹が立ちます。 ゲームの事や、宿題をしていないで遊んでいること、 テストの点数のハッパをかけたりなどの時、 「うるせーな!」とか「しゃべるな気持ち悪い!」 とか暴言を言ってきます。 こちらもイライラした口調で言ったときに そういう態度で来ることが多く、 でも、優しく言えはなかなか動かないときは こちらもイライラします。 でも、次の日には反省して、 素直な息子に戻っています。 お互いイライラした時はその場を離れるようにしますが、 場合によってはこちらも腹が立ち、 言い合いになったりします。 一番腹が立つのは、 自分たちで塾に行きたいと言い出したのに、 新学期で友達との遊びに伴うゲーム通信が面白く ゲーム時間が長くなり、勉強意欲が低下していることです。 まだ1学期だしという甘えもあると思いますが、 希望した塾に高いお金を出して行かせて、 送り迎えも必要なのに、 それを当たり前と思っていることに腹が立ち、 成績などの指摘を強くしています。 やる気がないなら、塾などやめてもいいのですが、 自分たちで行きたがって行き始めたので、 辞めたくはないようです。 でも、勉強に身が入らないなら ハッキリ言って無駄なので、 1学期で塾は辞めさせようと思っています。 でも多分、今のままでは学力が下がり、 成績ももっと落ちると思います。 あまり勉強は出来るほうではないです。 でも、小学校の時にあまり友達に恵まれなかったので 中学になって仲のいい友達が多くできて とても楽しいので、ゲームの話題についていくために ゲームを進めるのは大事なようです。 男の子のゲームの世界はよくわからないのですが、 共通の話題のツールのようです。 下の子は、短時間集中の勉強の仕方なので、 ずーっとダラダラしていても始めると集中してします。 そんなに勉強はしていないように見えて 成績はいいです。 でも、寝る間際になり勉強を始めたりするので、 小学生なのに寝る時間が遅いです。 性質的に夜型です。 その生活を直したいので、早めにしようと注意をすると、 自分のペースがあるんだと、反抗してきます。 実際にちゃんとやっていますが、 とにかく始める時間が遅く寝るのが遅いのが気になります。 二人とも、思春期もあって、 自分のペースや自分の世界を主張してきます。 ある程度は理解してあげたいのですが、 なんでも思い通りにさせるのは親としても譲れません。 このような反抗期を逆手にとって、 うまく子供たちにイライラしないで 接することは、私が忍耐の気持ちを持つしかないのでしょうか?

  • 反抗期について。

    こんにちは。 質問見てくださりありがとうございます。 21歳の私には今まで反抗期というものがありませんでした。というか反抗期を自覚したことはありませんでした。 親にも、間違っていると思ったことは普通に理由をつけて間違っているんじゃないかと説明します。親もその時は納得しなくても、そうだったごめんと謝ってくれます。それは親子の間では対等にお互い話し合ってきました。まぁでもどちらかというと親が感情的になりやすいので親の理不尽な怒りは受けたことはありますが、それも人間だし仕方ないと思います。 でもたまには私も過干渉になってくる親をうざいと思ったりはします、口にも行動にも出しませんが。それも私を心配してだし、その気持ちもわかります。 それで、このうざいという気持ちが反抗心ということでいいのでしょうか。長期間にわたる反抗心を抱いたことがないのでわからないです。 なんか反抗期がない子供は大人になると大変だとかなんとかゆう記事をみかけたので自分が心配です。笑 反抗期ってどんな気持ちになるのですか? 回答お願い致します。

  • 小学2年生の反抗期?

    4月に主人の転勤で東北から関東に引越しをし、子供も転校しました。わりとすぐ友達を作るタイプだったので転校もなんとか乗り切るだろうと思っていました。実際3ヶ月経って毎日元気ですぐ外に遊びに行ってしまって私だけが家に取り残されている感じです。ただ、子供も私もやはり何かストレスはあるんだと思うのですが、最近子供の私への反抗が半端ではなくて・・・国語の音読で、読み方を注意しただけでひっくり返って文句を言い出し、何を言っても聴く耳をもちません。私も最初は感情を抑えて静かに話しかけるのですが、あまりに聞き分けがないものでだんだん頭に血が上ってしまって、物を投げたり叩いてきたりする子につい手もあげてしまいます。 散々騒いでなんとか静まったあと二人で反省会をし、同じ事をしないようにと約束するのですが、2日後にはまた同じことの繰り返しになってしまうんです。 私と全く同じ事を主人が話した場合は、わりと黙って聴いているのですが、私が話すことには何一つ同意しません。自分が2日前に言ったことも「言ってない」なんて言い出す始末 男の子って母親の言うことききたくないって時期があるんでしようか 自分にも覚えがないわけでもないですが、些細なことでもききわけがなくなる我が子に私もどう接したらいいのかわからなくなってしまいました。 私が大人になりきれていないような点もあるのですが、男の子の反抗期(?)どうしたらいいのかアドバイスお願いします ちなみに子供は一人っ子です

  • こどもの反抗期、両親、祖母の意見が一致せず・・・。

    困っています。 子供が反抗期です。 朝、下の子を父親が起こすと「ママじゃないとだめだ。」とぐずり、私がすぐに対応しました。 父親は「俺がちゃんとやってるのに手を出すな!」とすごい剣幕だったので、私も腹が立ち、いいなりになりたくなかったので、反抗的な態度をとり続けていると、怒って私をどついてきました。余計に私は腹が立ち、冷戦状態が続く次の日、 下の子が上の子の手を少し踏んだようで、いきなり上の子が下の子を足でなぎ倒しにしました。上の子が下の子を攻撃することはよくあり、ここでしっかりいっておかないとだめだと思い、「口で言いなさい!どうしていつも何もいわないで、小さい子に手を出すの?だめだよ!」とこっぴどく叱りましたが、反省していない様子なので、しつこく叱っていると、おばあちゃんが出てきて、「弾みってこともあるし。」とかばい出しました。私は前日のことがあったので無性に腹が立ち、「弾み弾みってそれで相手に何してもいいの?相手が悪いからって、何しても許されるの?そんな育て方するから、息子もああなるんだ!それをみて上の子もそっくりになってるんだ!」と反撃してしまいました。いつもいつもいろいろなことを我慢していたので、ついつい出てしまいました。 すると私が反抗的な態度をとるから当たり前で自分が反省しなさいとのこと。やっぱり私の気持ちなど理解する気はありません。 そんなに私が悪いのでしょうか?

  • 子供の反抗期について教えて下さい。

    私には5歳(年長)と2歳の男の子がいるのですが、5歳の息子が最近変なんです。 いつもイライラしていて汚い言葉で私や弟を罵るような事を言い続けたり、「殺してやる」とか恨みごとを泣きわめきながら叫んでいます。 人の嫌がることをわざとしたり、人をおとしいれるような嘘をついたりします。 もともと内向的な性格の子で、私と弟以外の前ではおとなしく自分の意見を言う事が出来ないのでストレスがたまるのも原因の一つなのではないかと思います。 それから私は友達を作るのが下手で、そのせいか子供も「友達とは遊びたくない」と言ってテレビゲームをしたりビデオを見たりしています。まるで引きこもりです。 神経の細い所もある様で先月から心因性頻尿になってしまいました。 このままでは私も子供もおかしくなってしまいそうです。これは反抗期と言うものなのでしょうか? 同じような経験をしたことがある方、いらっしゃいましたら是非良いアドバイス宜しくお願いします。

  • 26の反抗期

    私は今年で26です  学生時代に精神障害者となり 学生のときは肩身の狭い思いをしてきました 卒業して5年 アルバイトながらも職につけ3年目 家にも金を入れれるくらい回復はしました(この病気に完全回復はない 症状が軽くなっただけ) しかし ここ半年 母親の小言が耳障りで仕方ない  会社の先輩の嫌味も聞き流せばいいものを逐一受け止めイライラしてしまう どんなことでも曲解してしまう なんでこんなに腹がたつのか お医者様に相談したところ 遅れてきた「反抗期」らしい 学生時代は生きているのがただ申し訳なく 反抗期は確かになかった しかし就労し 自分のことがある程度できるようになり 丁度精神が子供から大人になろうとしている時期らしい(反抗期) しかし 自分で反抗期とわかっていながらもイライラしてしまう 早く過ぎて大人になりたいとは思っているのですが 親がうっとうしいなら一人暮らしをすればと考えもしまして 実践もしてみたのですが アルバイトの収入で家賃を払いながら 自分のことは全部自分ですることは障害者ではとてもできたものではありませんでした もともとそんな生活力があるタイプではなかった上 学校でも習わなかったし もう土地勘のないところで生活するのは負担になりすぎる  逆に母に心配されてしまいました  親がうっとうしいけど 親の援助は必要   ここは私がおとなしく大人になるしかない だいたい26あたりで反抗期を迎えると どれくらい反抗期は続くのでしょうか 自分の見積では早くて10ヵ月  もしかすると3年間続くかもしれない  こんなに苦しいのが だいたいでいいので25過ぎてからの反抗期の期間を教えてください

  • 中学生の反抗期

    こんにちは。ただいま受験を控えている、新中学三年生です。 検索ワード[反抗期]で探してみたところ、質問の視点がほとんど親視点だったため、質問させていただきました。時間が許す限りでいいので、質問してやって下さい。 今私は、世間一般で言う思春期です。しかも"反抗期"の真っ只中。 私は親が大嫌いではありません。もう飛びついて抱っこしてもらいたいくらい好きです。 だけど、親に何か言われると頭がカチンときて半狂乱になって歯向かいます。『死ね』『ウザイ』を連呼して部屋に閉じこもります。 優しく、しかも明るく話しかけてもらっているにも関わらず、期限の悪いときには無視を決め込んだり、「ぁ"ぁ"」と適当に返したり、後から(寝る前や一人になったとき)になって後悔するんです、「親が死んだらどうするん?最後の言葉が『ウザイ』やったらどうしてくれるん?』」と自分に問いただして、泣きそうになるくらい反省します。 でも、少しでも些細なことでも言われると、頭では「反抗したくない」「こんなこと言いたくない」と思っていても言ってしまいます。もうどうしたらいいのか…分からないのです…。 反抗期は誰にでもくるもの(ない人もいますが)、みんなそこを通りぬけて成長していく・個性を見つけていくと言いますが、早く通り抜けたい、こんな時期嫌だ。とずっと思っています。 親に対しての反抗の態度はどうやったら改善できるでしょうか? どうしたら、幼少期のようなお母さん・お父さん大好きの心を取り戻せるでしょうか? 心は取り戻すことはできません、反抗期など自分が素直になればいいのです、だけれど自分で感情制限ができない、もうむちゃくちゃです思春期ですね。本当にこんなに複雑で変な質問すみません… 本当に、本当に時間があったらでいいので、こんな変な質問に回答してやってください。お願いします。ありがとうございます。

  • 反抗期について

    自分は男で高校生ですが、親への反抗期がありませんでした。これからも反抗することがないような気がします。 親はなかなか子どもが出来ず、40で出産しました。自分は一人っ子です。父親は穏やかで、母親はよくしゃべり、よく笑う人で、ふたりともめちゃくちゃ面白い人たちです。 自分の親の考えはこうです。 ・子どもが欲しいと思うものは我慢させず買い与える。小さい頃はおもちゃは何でも買って貰えました。すぐに飽きたら「次から買う前によく考えなさい」と言われました。今はよく考えるようになったと思います。スマホやタブレットもすぐに買って貰いましたが、大事にしています。ただ、ゲーム機は「嫌いだから」「時間のムダだから」と買って貰えませんでした。ゲームセンター、カラオケ、ボウリングにはよく連れて行って貰いました。親も一緒に真剣に遊んでくれました。 ・色んな人間が集まる公立で学べという考えです。ただ、学校が荒れて勉強できなければ塾ですればいいし、自分が悪くないのにハブられ、担任も味方してくれないなら、そんな学校に通う必要はない。自分たちでもそんな会社は止めるし、転校するからすぐに言えと言われています。 ・子どもが好きな事を全力で応援してくれます。自分は絵が好きで、手先が器用だと思います。絵を習わせてくれましたし、100色のクレパスなどの画材やラキュー、レゴなどのおもちゃは惜しみなく与えてくれました。小学校での課題制作や自由研究はとことん付き合ってくれました。 ・本物が大事と言って、英会話を習わせるのでなく毎年海外へ連れて行ってくれました。英語が聞き取れるので英語が得意です。アメリカが大好きになり、将来はホームステイをしたいと思っていますし、父も賛成してくれています。 ・父も母もわからないことを質問すると、なんでもわかり易く教えてくれました。なので、難しい言葉を良く知ってるねと周りの人によく言われます。 後は、父と母がとても仲良しです。そして二人とも困っている人たちにとても優しく、親切で、人助けが好きな人たちです。 父は本当に穏やかですが、母は感情豊かな人です。小さい頃は「大好き」としょっちゅうハグさえてチューされてました。自分も母が大好きで、保育園のお泊り保育の晩に「ママー!」とたったひとり号泣して先生を困らせた記憶があります。保育園で友達から一方的に殴られているのを見た母が飛んできて「あんたいつも叩いてるでしょう。おばちゃんが仕返しするわよ。本気で」と言った時にはちょっと恥ずかしかったですが。 自分の親は過保護なんでしょうか? ちなみに父と母はとても仕事が忙しいです。小さい頃はシッターさんがいましたし、今も週に3回お手伝いさんが来てくれています。食事以外はほとんどをお手伝いさんがしてくれています。父も母も料理が好きなので。 こんな感じで、自分には親に反抗する理由がありません。 母とふたりで買い物に行ったり食事に行ったりすることはあります。これって恥ずかしいことなのですか?学校の友達に見られても全く恥ずかしくない自分はおかしいのでしょうか? 自分の女友達から「○○子さん」と名前呼びされるぐらい母は自分の友達に認知されてて仲良いです。 反抗期がないと大人になった時に何か困りますか? 何か辛いことがあった時に踏ん張れないのですか? 自分に甘くて、周りに合わせられないのですか? 昨日から部活もなく、ひとりで家にいるので、ちょっと考えてみようと思いました。 人生の先輩方の回答をお待ちしています。

  • 反抗期の娘に対して愛情が持てない

    14歳の娘を持つ母子家庭です。 反抗期ですが、彼女の私への度重なる腹の立つ態度に、親として愛情が持てなくなってしまってます。 言われた言葉や態度に腹が立っているのに、その後に普通に話しかけてくる娘にまた腹が立ってしまいます。 食事も作りたくないですし、洗濯もこれからは自分で全てやってくれと言ってしまいました。 娘は別れた主人の所に週末泊まりに行くのですが、その期間や学校に行っている間は本当に幸せです。鍵が開く音がして帰ってくると、途端に気が重くなります。 自分が一番可愛いし、幼稚だから腹が立つ事はわかっていますが、怒りの感情は止められません。 以前、心療内科に通い、安定剤を飲んで少しは楽になってましたが、薬に頼らない楽になる方法や考え方などあればお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう