• 締切済み

メルトダウンを粉飾欺瞞の東電が許せない

noname#255857の回答

noname#255857
noname#255857
回答No.3

そんな方法や、みちのりはないし、チカラもないでしょう。 東電だって、「へー許さないんだ、別にどうでもいーけど」って感じでしょうね。 あなたが実際に東電に被害を受けたなら、 その点を追求して微小なダメージは与えられるでしょうけど。 遠くはなれたところに住んでいて、被害は受けてないけどニュース他程度で、 東電許すまじとか言っているのなら、何もできることはないし、 言う権利も...ないか...な?

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 A>遠くはなれたところに住んでいて、被害は受けてないけどニュース他程度で、 東電許すまじとか言っているのなら、何もできることはないし、 言う権利も...ないか...な? 新Q> まさにその条件にあてはまる私です。直に財布を盗まれたり、マイカーに衝突されたり、家の柱を折られたり、屋根が東電のせいで抜けたり飛んで行ったわけではありません。  福島や原発地域に親戚がいるわけでもありません。 でもそれで回答者がおっしゃるような「言う権利も...ないか」というなら、もう日本を捨てるしかありません。  日本は美しい国なんでしょうか。  回答者がおっしゃるような意見が多い国なら、世界から一番最初に消えてなくなるべき国なんではないでしょうか。無くなっても自分が傷つくのでないのなら身近な影響に気が付かぬまま遠くのために守る必要もない。

関連するQ&A

  • メルトダウンという言葉を使うな、、、誰が指示?

    東電原発事故 当時に、炉心溶融(メルトダウン)という言葉を使うなと官邸から支持があった とのVTRが出てきてニュースになっています。 当時は民主党政権下であったことから、当時の政府が行ったと案に思わせるVTRです。 ですが、東関東大震災時 当時の民主党政権はハッキリ行って政府としての体をなしていなく、メルトダウンという言葉を使うなとか情報操作するようなしたたかな行動を当時の民主党政権が行っていたとは到底考えられません。 何より当時、原子力関係の専門家以外では炉心溶融やメルトダウンが何を指す言葉なのかさえ一般化していませんでしたし、当時の政府も原子力問題に関し無知でした。 菅総理が暴走気味に原発施設へ出向いたのだって内閣まで情報が全く上がって来なく、状況把握が何も出来なかったため、業を煮やしての暴走行為だったことは後に明らかになってもいます。 しかし報道されているように東京電力へ官邸からという名目で「メルトダウン等の言葉を使うな」という指示が行われていたことそれ自体は事実です。 当時野党であった自民党がやったなんてことは当然ありえません。民主党政権はメルトダウンや炉心溶融という言葉すら知らなかったようですし、政府としての機能をほとんど果たしていませんでした。 では、「官邸から・・・」とされる東電へのこの支持は、誰がどんな目的で行ったことなのでしょう?

  • 【速報】 原発事故は東電の人災であったことが確定

    【速報】 福島原発事故は東電の人災であったことが確定 “4時間早ければ溶融回避” [9月15日 18:47] 東京電力福島第一原子力発電所の事故では1号機から3号機で核燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きましたが、このうち大量の放射性物質の放出につながった2号機のメルトダウンは、実際より4時間早く水の注入を始めていれば防げた可能性のあることが、研究機関の解析で分かりました。 圧力を下げる作業をもっと早く始めて午後4時ごろまでに水の注入を始めた場合、燃料の表面温度は被覆管が壊れる1200度に達する前に下がりはじめ、メルトダウンを防げた可能性があるという解析結果となっています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110915/t10015628021000.html 「資産保護」優先で海水注入遅れる─福島第1原発事故 [3月19日 23:30] 事故対応に携わった複数の関係者によると、東電が海水注入を渋ったのは、原発施設への同社の長年の投資が無駄になるのを懸念したためだという。 元東電役員で、今回の原発事故対応に加わっている公式諮問機関、日本原子力委員会の尾本彰委員は、東電が海水注入を「ためらったのは、資産を守ろうとしたため」だとしている。 尾本氏によると、東電と政府関係者のどちらにも、塩水を使用したくない大きな理由があったという。 当初、核燃料棒はまだ冷却水に漬かっていてダメージを受けておらず、同氏によると、「圧力容器に海水を注入すると、容器が二度と使えなくなるため、海水注入をためらったのも無理はない」という。 http://jp.wsj.com/Japan/node_204149/ こいつらのせいで日本はこんな酷すぎることになっちまって一体どう責任とるのかな? いまだにグダグダなのにイライラが収まらないんだけど原発問題皆はこれからどんな着地点へ向かうと思う?

  • 東電の補償の当事者となる理由は??

     このたびの東北地震で東電の補償問題が色々といわれていますが、一体東電のどこが悪かったのでしょうか。  原発自身については国の規格、基準通りに造られていて、且つ地震の発生自体は不可抗力です。  地震の発生後の処置(緊急時の対応誤り等?、マニュアルに違反していたとか等?)が原因(人災)ということでしょうか。  しかし、これ自体は人災とはっきりしかるべき機関での見解としてオーソライズされたのでしょうか。  それとも、その後の放射線漏れへの対応誤り、風評被害を起因させたとか、マスコミ対応が原因で一般公衆への被害を増大させたことが、 補償の当事者と言われる根拠なのでしょうか。  単に道義的責任者としての立場からの補償行為なのでしょうか。

  • 東電、原発事故のこと。

    社会情勢、報道記事のこと知識が欠如などの為、真実は解らないのですが、全く世の中間違っているのでは?と考えざるを得ないと思います。 若者にとって全く救いのない社会情勢になっている。 1)東電の幹部は、官僚の天下りなのだろうか。その為に原発の安全基準が甘くなっている?とすれば大変な事だ。天下り官僚に金をくれるのが嫌なのでなく、無責任社会の改革はどの様にしたらよいのか?    この事故のために国家予算の多くが取られてしまう。癒着の結果がこんな形で来るとしたら、たまった物ではありません。   本当に善政なら、官僚国家でも何でも良いと思う。 2)原発半径20kmは、本当に10年、20年も人が入れなくなるのだろうか?  牛、馬、そのほか家畜、農家にとっては、たまったものでは、ないでしょう。此を、保証を完全にしたら、トータルもの凄い保証になります。  3)東電は、緊急時冷却電源、本当に安全に地震津波対策をどの程度、対策を取っていたのか?していたのか?   地震津波発生直後、技術関係専門家が、「此は、メルトダウンだ!」と言ったとき、本当で「凄い事、本当の事言った!」と思ったら、全然その人は出て来なくなってしまった!!!   それ以降、てんでバラバラの発言が出て来ている。全く真実はどの程度か?と思わざるを得ませんが、素人目にも大変な事態になっているとしか思えません。  緊急用冷却モーターの基数とか、その電源が外部でなかったのか? モーターが不備であったのか?  地震津波が起こってからアーノコーノ言ったて仕様がないと言う問題ではない、非常に責任の大きい問題だと思うが? 東電、監督官庁は、国民、国家に対して、もの凄い責任を持っていると思うが?   地震津波のあと、日本人は『黙々と耐えてやっている!』これは一面、日本人は封建制度に馴れ、御上のやることはしょうがない、と諦めるしかないのか?  本当は暴動が起こっても仕様が無いと思えるのに、日本人は、おとなし過ぎる!と思うが? 少ない外国の知人は、日本人にこのように言っている。 4)郵政の無駄使い。年金問題など時間がたてば、良いも悪いも一緒になって終わり!!! あまりにも救いの無い社会だと思いますが?

  • 原発官僚、東電幹部、族議員を責任を明確化する方法

    原発官僚、東電幹部、族議員を責任を明確化する方法ありますか? 原発は「国策」で、国の責任として税金で補償するという話が出てきています。 ただ、原発を推し進めてきたのは原発官僚、東電幹部、族議員、御用学者、マスコミ、誘致自治体の原発賛成議員などの原発利権にかかわる人たちです。このままでは、これらの関係者が処分されることなく、税金と電気料金値上げですべて国民負担になりそうな勢いです。いま、政治家同士、責任の擦り付け合いをしてますが、東電幹部や原発官僚、族議員への追及はほとんどありません。 そこで質問です。 これらの原発関係者を法的に処分することは可能でしょうか? たいてい行政側に問題があるばあい、損害賠償ということで税金で支払われ、担当者の責任は問われていません。 刑事罰や私財没収、免職など個人的な責任を追及することは可能でしょうか? たとえば、 指摘があったのに活断層の真上につくったこと 指摘があったのに津波対策を怠ったこと 原発神話をつくり数字の操作で国民を欺いてきたこと スピーディーの放射性物質の拡散情報を隠蔽してきたことなどなどです 特にこれまでリスクを隠蔽して原発建設にまい進してきた関係者への責任追及は今のところ皆無です。ご返答お待ちしております。

  • 東北震災 原発 被災者の態度

    こんばんは。 少し気になったのですが、今回の震災で原発事故が起こりました。 もちろんとんでもないことと思います。 しかし、被災地の方の東電に対する態度が気になりました。 被災地の方は、今まで東電のおかげで何不自由なく当たり前のように電気を使うことができていました。 しかし、震災で原発事故が起きたら、親の敵のように東電に当たりちらしています。 こういうのってなんだかなぁって感じになります。 現在地球温暖化が懸念されており、火力発電はたくさんのCO2を排出するので、やはり原子力がクリーンな発電方法と思います。 きっと被災地の方はこういった震災、原発事故がおこる前は温暖化が進むから火力発電はあまりよろしくないとか言っていたと思います。 自分たちは火力、原子力の代替エネルギーのことを何も考えずに東電を叩いて叩いて・・・ 私は憤りを感じています。 確かに被害者ですが、あまりにも被害者面しすぎだとおもいます。 みなさんはどう思いますか?

  • 法律は巨大地震で原発アウトを予想しているのに

    法律は巨大地震によって原発がメルトダウンすることを予想しているのに、なぜ政府も東電も原発は安全安全と言い続けてきたのですか 【原子力損害の賠償に関する法律】 第三条  原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により原子力損害を与えたときは、 当該原子炉の運転等に係る原子力事業者がその損害を賠償する責めに任ずる。 ただし、その損害が★異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて 生じたものであるときは、この限りでない。

  • 東電の責任について

    今回の件で、生まれて初めて原発に関心を持ち、色々知ることが出来ました。 知れば知るほど、政府に対する嫌悪感が生まれ、吐き気がします。 異常に巨大な天災地変又は社会的動乱が起きた場合、電力会社は一切の責任を免除される。 つまり、今回の福島原発の事故の賠償金は、結局は国民の税金から支払われるということです。 今回の地震が異常に巨大な天災地変に該当するかは、まだ分かりませんが、該当しない場合でも 東電はたった2000億以下の賠償ですむという法律があるそうです。 そもそも、今回の地震は本当にM9もあったのか? 初期の報道では、M8前後だったのに、不自然にも引き上げられましたよね。 マグニチュードを測るスケールは一つではなく、他にもあると。 今回の地震は、今まで使ってきたスケールではなく、他のスケールを使ったがために、M9というとてつもないでかい規模になったという話を聞きました。今までのスケールに当てはめれば、初期に報道されていた、M8前後が妥当なようです。 僕は専門家ではないので、この話の真偽は分かりません。 ですが、責任逃れを前提にしている政府のことを思うと、かなり真実味があります。 ちなみに、この方法は、四川大地震の時の中国政府と同じだそうです。 そこで、質問なのですが、このM9という数値は、異常に巨大な天災地変として扱われるのでしょうか?いまいち線引きが曖昧でよく分かりません。 今まで、何も知らずに生きてきましたが、何も知らずに生きてきたことが罪なのでしょうか? オウム真理教は東京にサリンを撒き、教祖の麻原彰晃は死刑です。 悪意の有無を除けば、原子力を推進してきた人間は、麻原彰晃がしたよりも、とんでもなく遥かに悲惨な状況を引き起こしているのだから、罪に問われるべきだと思います。 本当に原発だけは廃止してほしいです。 賠償責任免除の法律を廃止すれば、日本から原発は無くなるはずです。 原発の代替はどうするのか? 現在の火力、水力、自家発電で余裕でまかなえるそうです。 西と東でヘルツが異なるので、色々調整は必要なようですが、全く何とかなるそうです。 それがなくても、原子力に頼るぐらいなら、生活が不便になってもそのほうがいいです。

  • 「想定外」を連発する理由を教えてください

    3月11日以降、民主党政府・東電はことあるごとに「想定外」の言葉を連発しています。メルトダウンによる水棺計画失敗も「想定外」って言ってました。 大地震も「想定外」、大津波も「想定外」、原発事故も「想定外」、放射性物質拡散も「想定外」、電気不足も「想定外」、今回のメルトダウンによる水棺計画失敗も「想定外」、都合が悪くなるとなんでもかんでも「想定外」。 共産党から既に↑の指摘は書面でなされていたことであって、「想定内」のことだと思うのです。 1炉水棺計画の件も一部の人は既に下に穴が空いてるかも知れないと言ってました。 米国の軍事作戦の時にはあらゆる可能性を排除しないで立案しますけど、失敗しても「想定外」なんて言葉を聞いたことがありません。 民主党政府・東電がことあるごとに不手際や失敗する度に「想定外」という単語を連発する理由を教えてください。

  • 原発推進派・維持派の本音アンケート

    原発推進派や、原発現維持派の皆様に質問です。 原発推進派、原発現維持派の方の意見は、どれだけ原発が必要かという主張ばかりで、事故のリスクについてどの程度まで考えているのかなかなか分からないので、参考に本音を聞いてみたいなと思いました。 アンケート方式として、各項目の質問に答えて頂ければ幸いです。 質問項目の意図は、推進・維持派の人はどの程度まで事故のリスクを想定、覚悟、許容しているか、それを知るためのものです。 知りたい項目は以下になります。 1.自分の住んでいる場所(都道府県)に原発はありますか? 2.原発を今後100年続けたとして、その間にメルトダウンは起きると思いますか?又、その確率は大体どの程度に考えてますか?(未来の事ですので、完全に勘でかまいません) 3.政府の二度と原発事故は起こりませんという宣言を、本気で信じていますか? 4.自分の死後も原発を使い続けるとして、短期的には低い確率でも使い続ける事によって上がる事故の可能性や廃棄物処理問題など、自分が死んだ後の世代の事に関して心配などしていますか?死んだ後の事はその世代が考えれば良く、正直、自分の生きている間にさえ二度目のメルトダウンが起きなければ良いと思っていますか。 5.いつか、放射能が出ない高出力な安定供給可能な発電方法が実用化されるまで、原発を使えば良く、放射性廃棄物の処理技術もいずれ開発出来ると、いわゆる『取らぬ狸の皮算用』的に考えていますか? 6.日本でメルトダウン(レベル5以上)の事故は、あと何回、もしくは日本がどの程度ダメージを受けるまで許容出来ますか?(日本でどのくらい重大事故が起これば原発に反対するかどうか) 7.日本の経済発展の為には、事故の可能性があったとしても、犠牲(原発周辺の土地、住民や産業など)はやむを得ないですか? 今回のアンケートは、原発の是非について議論するものではありません。 項目ごとに淡々と答えて頂ければ幸いです。 原発が日本にどれだけ必要であるかどうかの主張は、今回の趣旨と違いますので、お控えください。