- 締切済み
歯科疾患と薬物療法の薬剤師の情報共有
側頭下顎部障害(重症顎関節症)に用いる薬 重症顎関節症とは音や声、光、ストレス(抑鬱)など頭頸部の部分が過敏になっている事が多いそうなので、こわばり・刺激興奮がでる薬は薬剤に詳しい歯科の先生は避けられるそうです。 少し前に服用していましたが。デパスなどの抗不安薬であったり三環形鬱剤のドグマチールなど副作用が薬情に記載されていません説明も受けたことがありません(ただし、お薬辞典やpmda添付文書には記載されている) 患者側が要望すれば薬情に記載されるに至るのでしょうか? 一般の薬剤師に聞いても存知ないそうなので、共有されておらず一般的ではないと言う事でしょうか?歯学部併設大病院の院内薬局では事情が違うのでしょうか?副作用については明確なはずなのに説明しないことに疑問を感じました。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jing0708
- ベストアンサー率59% (486/811)
回答No.1
副作用を説明しないのは、恐らくは医師の指示だと思います。 まぁ基本的にPMDAは医療従事者用なので患者さんがお使いになるのは若干微妙ですが。薬剤師に言えば薬情に記載はすると思いますよ。 一般の薬剤師が知らないというのは、よほどクズな薬剤師にお当たりになったか医師が明確に説明していないことを薬剤師側で説明するリスクを避けたかのどちらかだと思います。 こわばり、刺激興奮がある医薬品というのは筋肉に作用するタイプの医薬品であったり、一部の中枢性医薬品です。 デパスやドグマチールをお飲みになっていたということは色々事情がおありなのだと思いますが、お薬手帳を顎関節症の担当医に見せれば判断できるので特に問題ないかと思います。 繰り返しますが、副作用について明確に説明しないのは患者さんの状態を見て処方医がストップしているからだと思いますよ。
補足
歯科疾患に罹患して大分経ちますが何も変化がないし治りません、むしろ悪化した・・。考えてみれば歯科医師も精神神経科も内科的要素がないから不適切な依存性のある薬を処方するというのは気のせいでしょうか。顎関節症のケースだと歯科医師は精神科に紹介するという事が流れだそうです。重要な事は身体疾患に詳しい精神科の先生はいまだ少ないという事に尽きるんだと思います。情報提供書を書いて頂いたはずですが分野が違うせいか情報伝達、連携が上手く行っていなかったと言う事なのだと思います、医薬分業、院外薬局が始まったころの時期の世代です。薬を継続して出せる権限を持っている歯科医師は一部地域に限定されています。