• 締切済み

仏壇について

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

ご葬儀をしていただいた和尚さんにお尋ねになるといいと思いますが。 1.義父の仏壇は別に購入すべき?   ⇒どっちでもいいと思います。 2.仮に仏壇を義父用に購入し、義父母の遺影も一緒に飾ってもよいのか?  ⇒差し支えありません。 3.義父の叔母の遺影もない仏壇はどうしたらよいか?  ⇒和尚さんに魂抜きをしてもらって、処分します。   新しく仏壇をかった葬儀会社に相談すればよき方法を教えてくれるでしょう。

関連するQ&A

  • 仏壇について

    妻は一人っ子です。義理の父は他界し、義母が義父の仏壇を管理しておりました。その義母も状態が悪くなりました。うちには代々の仏壇がありますが、万が一の時、妻の方の仏壇はどうするのでしょうか?私の母は天涯孤独といってもよい事情があり、母の位牌を自分でもっていたのは覚えています。お聞きしたいのは、一つ屋根の下、2つの仏壇はいけないのでしょうか?ということです。駄目な場合はどうすればよいのかをお教えください。因みに私の父母ともに他界しております。よろしくお願いします。

  • 未だ亡くなってもいないのに遺影?仏壇?

    私には97歳になるおばあちゃんがいます。現在、骨にひびが入り入院していますが元来丈夫な人で他はどこも悪くありません。しかしながら娘(私にとっては叔母・ひどく我儘で自分の思うとおりにならないとヒステリックになる人)がおばあちゃんの遺影を作って我が家にもって来ました。その上、仏壇を早く購入しろと言い出しました。まだおばあちゃんは生きているのにです。(もちろん言い出すだけでお金を出す気はない)亡くなる前に購入すべきものなのでしょうか? 訳がわかりません。仏壇にしろただ購入して置けばいいというものではないと思うのですが・・。

  • 無宗教での仏壇

    先日義理の母が亡くなりました。 葬儀自体は本人の希望もあり無宗教葬という形を取りました。 義父とも話しをしていたのですが 仏壇というほど豪華な物ではないですが あった方がいいかなぁという話になっていたのですが 生前義母は仏壇には入らないといっておりました もちろん無宗教ですので位牌等も無いのですが 遺影と好きだった花をいけれる花瓶等を部屋の隅に置いて部屋全体を見渡せる様にとも思うのですが そのままなら雨ざらしの様な感じもしますし ほこりまみれにもなるかなぁという感じもして簡単な家具調仏壇の様な小さいものを買って サイドボードの横に置いても良いかなぁと思っております もちろん無宗教ですので 仏壇には本尊等は入れずに義母の遺影だけとなります あと 仏教なら49日 神道なら50日等ありますが 納骨はいつ頃が良いのでしょうか? もちろん仏式でしてても初七日が過ぎて納骨される方もいてますが 義父がしばらくは家に置いておきたいというので だいたい49日あたりで 良いかなぁと思っているのですが・・・ 葬儀が無宗教葬儀でしたので もちろん初七日の法要もしておりません それなのに49日というのも?? と思いまして・・・ あと満中陰志と書いてお礼を出すのも本来は仏教ですよねぇ? その場合お礼とだけでも良いのでしょうか??

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • 仏壇の管理、どうすればいいですか?

    義父名義のマンションに、賃貸で住んでいます。 私たち家族が入居する前から、義父の姉(夫の叔母)夫婦で、子供がいなかった夫婦の仏壇がマンションに置いてあるのですが、この仏壇はどう管理すればいいのでしょうか? 本来なら叔母のご主人の家系の人が管理すべきなのでしょうが、後に亡くなったのが叔母で、ご主人の家系の人に遺産が渡らなかったのか、相続の関係でいろいろあったみたいです。 夫の実家(義両親の家)には、夫の家系の仏壇があります。 先祖の違う家系を、同じ仏壇に祀ってってはいけないと聞いたことがあるため、その関係でうちのマンションに置いてあるのかもしれません。 でも、なぜうちのマンションに叔母夫婦の仏壇がおいてあるのかは不明です。(義両親に聞けずにいます) 我が家には小さな子供がいるため、子供が触る危険なので、仏壇は物置状態の部屋においています。 申し訳ないのですが、正直仏壇が邪魔でしょうがありません。 このままではいけないと思いつつ、義両親が亡くなったあとは、だれがこの仏壇を管理するのだろうと思ってしまいます。 仏壇は、今後どうすればいいのでしょうか? 義両親が亡くなったあと、処分することはできるのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仏壇、守らなきゃ、だめ?

    うちの家には、祖父、祖母が守ってきた仏壇があります。 昔から一緒に暮らしていませんでした。 痴ほうが酷くなってきてから、仏壇がうちにきたのですが、その仏壇には母方の先祖のAという名字の人たちが入っています。 祖父も亡くなったので、その仏壇に入っています。 (ただし、墓は他の市にあります) 母に「そういえば、うちの仏壇はどうするの?」と聞きました。 母はうちの墓も、仏壇は新たに用意した方がいい、と言っていました。 私を含め、兄妹は4人いるのですが、結婚した者がいません。 不謹慎かもしれませんが、今、ある、この先祖の仏壇をどうすればいいのかと思いました。 義父母のお寺にあずけてしまっては、だめなんでしょうか?

  • 仏壇について

    義父母は数年前、主人の祖父母がすんでいた家(A)に引越し、そこの仏壇をみています。 長男夫婦である私たちは、主人の生家でもある義父母の家(B)に住んでいますが、ここにも義父母が引っ越す前に使っていた仏壇があります。 Aに引っ越す際 位牌も持って行ったので、Bの仏壇には位牌はなく、家にただおいてあるだけなのですが、このたびBを解体・新築することになり、どのようにしたらよいのか悩んでいます。 Aに移動させたほうがよいのでしょうか。 それとも、新築した家においたほうがよいのでしょうか。

  • 跡継ぎがいない場合のお仏壇

    母は4人姉妹です。全員既婚ですが養子はとってません。長姉→長男が母方のお墓、仏壇をまもってきましたが(地方です)その長男は男子に恵まれず娘2人も嫁に行きました。 私の母は末娘です、上2人の姉とは相続を巡って絶縁しており、お墓、仏壇をまもるのは私の母しかおりません。よって、母方のご先祖のお仏壇、位牌を今後母が守っていくことになりました。が、私は兄が他界し私は独身です。いずれはお寺に永代供養して頂きたいのですがそれでも構わないでしょうか?東京都心に住んでおり、大きな仏壇は正直大変なのですが、既に父の大きな仏壇がございます。 住居環境や跡継ぎの関係で、お仏壇の継承に悩んでおられた方、どのように解決されましたでしょうか? また、自分の都合でご先祖のことを全てお寺に任せてしまう、ということについては許されることでしょうか?亡き叔母や母がお墓や仏壇を「最も大事なもの」というので、「そうはいっても現実は」と言い出せずに悩んでおります。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 仏壇の購入について

    妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。

  • 2つの仏壇をどうしたら?

    義母がなくなりました。義父は今年13回忌を迎えました。義兄も昨年他界しており、義姉と主人の2人が生存です。(孫はたくさんおりますが)義兄のお嫁さんがそのまま主人の実家に息子(義母にとっては孫)とくらしており、仏壇があるのですが、今回義母の持っていた仏壇をうちに持っていってほしいといわれました。ただ実家は未亡人の兄嫁と息子(跡取になると思います)があとを継いで相続することになりそうなので、わたしとしては仏壇をひとつにして主人の跡取に世話をしてほしいのですが、それではいけないのでしょうか?うちと主人の実家は800kmほど離れております。もしひとつうちに持ってきた場合は法事などをしなくてはならないのでしょうか?はっきりいってうちにはいろんな相続はほとんど全部義理の姉と兄嫁、息子がすることになりそうです。うちは遠いのでほとんど母の面倒を見ることができませんでした。それでもいつのまにか喪主は主人になっていましたし、責任だけはもたされます。私には仏壇を引き取る気になれないのですが、間違っているのでしょうか?おしえてください。

専門家に質問してみよう