- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中学3年数学の問題がどうしても解けません
中学3年の数学の問題です。 √19-aの値が整数となるような正の整数aの値を全て求めなさいという問題がどうしても解けません。 解き方を教えて頂きたいです。
- nakashima57
- お礼率25% (1/4)
- 数学・算数
- 回答数4
- ありがとう数6
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)

失礼!先ほどの図で右辺が0の場合を見落していました。a=19もつけ加えてください。
- Prome_Lin
- ベストアンサー率42% (201/470)
ルートは、「a」にまでかかっているのですよね。 確かに、解き方は、分かりませんが、ルート19までに整数になるルートは、「4」と「9」と「16」だけですので、「a」の値は、それぞれ、「15」、「10」、「3」となることは、分かります。 ちゃんとした回答になっておらず、申し訳ございません。
- int3
- ベストアンサー率34% (65/190)
19-aに対するルートですかね? だとすると、5の2乗で25でこえてしまうので結果の値として1-4ってことかなと すると、18,15,10,3でしょうか。
関連するQ&A
- 中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。
中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。 得意な方、どうぞ宜しくとき方等も含めて教えてください。 √3(ル-ト3)の整数部分をa、小数部分をbとする時、a二乗+2ab+b二乗の値を求めよ。 という問題なのですが、aの値、bの値をそれぞれを求めるようにとの事。 分かりやすく、といていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学2年生の数学の問題です
中学2年の数学の問題が分かりません! 課題で出されたのですが、予習の範囲なのでちんぷんかんぷんです。 問題1 2から50までの自然数の積は2のk乗で割りきれる。(kは自然数) このようなkは何個あるか答えよ。 問題2 120の約数をすべてかけあわせると、120のa乗になる。このとき、aの値を求めよ。 どちらかだけでも構わないので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学1年生です。数学の問題おしえてください。
中学1年生です。数学の問題おしえてください。 5で割ると2あまり、6で割ると3あまり、8で割ると5あまる整数のなかで一番小さい数字はなんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学の数学の問題教えてください><
中学の数学の問題教えてください>< 1.半径15cm、面積105πcm2のおうぎ方の弧の長さを求めなさい。ただし円周率はπとする。 2、7でわると5余る整数をA、7でわると6余る整数をBとする。AとBの磧を7でわったときの余りの数を求めなさい。 3X+Y=2√3、XY=2のとき、XX+YYの値。 4√7の小数部分をAとするとき、AA-6A-16の値を求めなさい。 この4つです。 解き方を詳しく教えてください!! ヨロシクお願します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 【中学数学】わからないのですが…
閲覧ありがとうございます。 数学のある問題があるのですが…解き方を教えていただけるとうれしいです。 (テストの問題で…答えは出ているのですが、解き方が分からなくて困っています。) 「ある正の数aの平方とaの小数部分の平方の和が24であるとき、次の問いに答えなさい ア 正の数aの整数部分の値を求めなさい イ 正の数aの小数部分の値を求めなさい」 という問題です。アは「4」だと分かったんですが…。 イの答えが、「-2+2√2」になるそうですが、なぜそうなるかわかりません…。 すぐにお願いしたいです…よろしくおねがいします…。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学数学の問題、よく分からないので教えてください
中学数学の問題です。よく分からないので教えてください。 --------------- 周の長さがa(一定)である長方形ABCDがある。 AD=xとするとxは0<X≦4の範囲のすべての値をとるものとし、 この範囲で長方形は形を変える。 このとき、周の長さaのとりうる値の範囲は? ーーーーーーーー 上記が問題です。aは無限に大きくなるような気がするのですが、どうなのかな?と思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学の数学(1次関数)
中学の数学で教えてください。 【問題】 関数 y=-3/4x+k(kは定数)のグラフ上にある点のx座標、y座標とおがどちらも正の整数である点の個数をSとする。 ただしkは正の整数とする。 k=3の倍数であるときのSの値をkを用いて表しなさい よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 中学の数学の問題が解けません。
a,b,c,dはそれぞれ正の整数である。 a,b,c,dの4つの数の和は390である。 aに4を加えた数、bから4を引いた数、cに2をかけた数、dを4で割った数は、すべて等しい。 このとき、aの値を求めなさい。 上記のような問題です。 回答だけでなく、途中式、解説等を書いてくださると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学3年生から質問された問題
中学3年生の息子から質問されたのですが、既に理解の範囲を越えています。 何方かおわかりになるようでしたら教えてください。 ---------- 次のように、1から15までのすべての自然数の積をAとする。 A=1×2×3×4×・・・×13×14×15 このAの値は2n乗(nは整数)で割り切れる。 このとき、nの最も大きい値を求めなさい。 ----------
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学1年生の数学を教えてください。
問題:絶対値が0.5より大きく2.3より小さい 整数をすべて求めよ。 答え:-2,-1,1,2 私は、答えが-2,-1,,0,1,2だと思ったんですが、答えに0がないのはどうしてでしょうか? また、類似問題で「絶対値が2以下の整数をすべて求めよ。」という問題の答えは、「-2,-1,0,1,2」と書いてあります。 絶対値は、0は入るものと入らないものがあるのでしょうか??? よくわかりません。 歳をとってからの受験で、独学で中学1年生から勉強しています。 困っているので、どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
お礼
わかりやすく、丁寧に画像まで添付して下さり感謝です。 他にも回答して下さった方々ありがとうございました。助かりました。