• 締切済み

中学生の次女だけが憎くて仕方ない

Takesan1527の回答

回答No.3

こんにちは。 お話を聞いていると、序盤のというか書き出しを見る限り 質問者様の質問に否定的にならざるを得ないと思いました。 しかしながら、後半の部分を見ていて理解できる部分もあるなと「部分的に」ですが共感できました。 最初に一言言います。 今質問者様がすべきなのは我慢するのではなく、視点を変えることです。 私は、育児経験もありませんし、多分ほかの回答者様は育児経験豊富な方が来られると思うので、私としては塾講師として小学生~高校生の親御さんと接してきた経験を少し回答させてください。 まず、質問者様のようなご家庭は間違いなく存在し、質問者様のような気持ちを子供に抱いている方も少なからずいらっしゃいます。 私が見ている中で、兄弟、姉妹など同性の子供が複数いる場合にこうなることが多いです。 男女の2人であれば、「男の子だから運動ばっかしてる」「女の子だから~している」のように欠点があっても同じ立場で観れない。つまり、比較対象になりにくいということが挙げられます。 また、そういった比較してしまう親御さんの特徴として 「減点方式」で嫌いな人を見ることが多いということです。 (90%くらいの人がそうだと思いますが、”極端に”ということです) たとえばさっきのお話では >小柄なうえに(+1)色白で(+1)可愛い顔立ちをした(+1)長女は滅多に怒ったり友人と喧嘩したりせず(+1)、高校も県内で一番偏差値が高いところへ進学(+1)しました。 好きな人(長女に対して)は長所しか述べていないにもかかわらず >それに対し、次女は欠点をあげたらキリがありません。 ・生まれつき色黒でがっしりとしていて(-1)、さらにかなりの肥満体型(-1) ・お小遣い(長女と同じ額)をあげれば全て食べ物か漫画に使ってしまい(-1)、服などには一切こだわらない(-1) ・学校の成績は下から数えた方が早い位(-1)で、家でも全く勉強しない(-1) ・しょっちゅう対人関係でトラブルを起こしていて(-1)、親に対しても口応えや屁理屈ばかり(-1) という形でしょうか。 少なからず、長女さんには欠点もあるはずで、次女さんには長所もあるはずです。 二人を比較するときに長所VS短所で見比べて、短所の人の方が好きにはならないと思います。 まあ、質問者様には欠点しか目につかないのだと思います。 それに関しては、長所を伸ばす努力をしてこなかった次女さんにも責任があります。 旦那様はどう思っているのでしょうか。 あまり育児には関心がないとのことなので、逆に客観的な意見がいただけるかもしれません。一度、「次女さんのいいところ」について聞いてみてください。 出なかったとしたら、お二人で(または学校の教師など関係ない人も含めて)「いいところ」を探してください。 その時に、絶対に守ってほしいことが”期待度を下げる”ということです。 「いいところ」を長女さんと比べて、いいのか悪いのかを判断するのではなく、 学校の宿題に手を付けたら「頑張ろうとする姿勢がある」と認めるということです。 たとえ、長女さんが家に帰って一瞬で終わらせていたような宿題に、2時間も3時間も、あるいはスマホをいじりながらやっていたとしても、それは宿題をやろうとする”積極的な”姿勢があるということです。 そこを認めてあげてください。 確かに長女さんは素晴らしい人格者であり、能力的にも高いお人なのだと思います。 だからこそ、次女さんを同じ土俵で比べるのでなく、個人として見てあげてください。 どういうことかというと、例として経験談を少し入れさせてもらうと 高校2年生の長男(県内トップ校)、中学校2年生の次男(長男と同じ公立中学)のお二人を持つ親御さんとの面談がありました。 「次男はダメなんですよ。勉強もしないし、長男と違ってスポーツもできないし。 部活もしないし、家では勉強もしないし、ゲームばっかり。それに比べて長男は部活の〇〇で関東大会行けるんですよ。」 というセリフから始まりました。 私自身が長男と次男の両方を観ていましたので、客観的にというか成績から見る限り、親御さんの言葉は本当にそうです。 ただ、私が授業で観る限り確かに怠け者の次男、しっかりものの長男というイメージでしたが、一つだけ次男さんの方が凄い部分がありました。 長男は論理的な、合理的な生徒でしたが、次男さんは大変感情豊かな生徒でした。 人に共感でき、痛みを分かちあえるという人として「優しさ」に近いものを持っていました。 それは、成績には反映されないですし、ぱっと見ではわかりません。 身近にいては気づかないこととも思います。 また、先ほどのいいところを探すという部分では、比べずに見てみれば、次男は勉強の能力が無いけれども、宿題にはわかるところだけでも毎回やってくるという部分も評価できます。 それは、本人なりの努力の部分が垣間見える瞬間だと思うのです。そういう部分を親御さんに見つけてほしいし、極論を言えばだれでもいいから見つけてあげて、褒めてあげてほしいのです。 ということで、目線を変えてみるといいかもしれません。という提案です。 長くなりました。 駄文長文失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 次女も引き取りたい

    まとまりのない文章ですが、宜しくお願いします。 妻と離婚することにしました。子供は二人です。(長女5歳、次女2歳) 長女は確かに少し気難しい性格だなぁと思います。乳児のころからお母さん大好きで私があやしてもあまり笑いませんでした。今でも、お母さんが居ればお父さんと次女はいらないと言ったりします。嫁にはそれが鬱陶しいというか負担のようです。  次女は、長女とは正反対に人見知りせず、初対面の人にもニコニコしながら抱っこしてもらうような愛嬌があります。怒れば泣くし、遊べば喜ぶなど、素直な反応をします。  妻の本音としては、次女だけを引き取りたいようです。(まだ条件の確認はしていません)  私も長女を妻に任せるのは不安です。  私は、次女が長女大好きだし、できれば姉妹を離したくないと思っています。長女だけ私と暮らすより次女も居た方が、長女の気持ちの整理がつくような気もするのです。  長女への言動を盾に次女も引き取ることは可能だと思いますか? 以下に過去質から、妻の長女に対する言動を引用しておきます。 妻は今までキレた時に、長女に対し「捨てる」「施設に預ける」「出て行け」などの言葉が度々ありました。妻も先日「このままだといつか殺すと思う」と話していました。また妻は、性格から第三者(妻の昔からの友人も含め)に家の中のこと(夫の愚痴、子育ての悩み等々)を相談できません。恥を晒すことになるそうです。なので、妻に子供を任せたら本当に他人の目が届かなくなると考えています。

  • 長女が次女の結婚式に出ないと言う

    長女28才、次女25才です。長女は家に住んでいます。次女は大学卒業後、長女が嫌で家を出て2月に結婚式をします。長女は不登校も経験して、内向的です。ですが、努力家で頭もよく今は会社員として働いています。次女は小さい頃から外向的で友人も多いです。ですが、小学校の時から長女や私のお金を盗んでいました。何度注意してもやめられず、長女は今も許せないようです。それで、次女から長女にお金を送ってもらい謝罪して、結婚式に出てくれるように言ってもらいました。ですが、頑なに「絶対出ない!こんなくずのに出るわけないだろ!」の暴言を吐きます。三女21才が、「嫌だったんだね」と仲裁をしてくれましたが、頑なです。姉妹の結婚式に出ないなんてあるのでしょうか?

  • 夫と次女の相性が悪くて困っています

    長女は小学校低学年でとても素直で小さい頃から育てやすい子でした。 次女は年少で甘えん坊なところがあり、わがままで内弁慶タイプです。 幼稚園では、時々言い争いはしているようですがうまくやっているようです。 その反動からか、家では長女に対して、攻撃的な言動、態度があり、よく喧嘩になります。 喧嘩の原因はいつも次女で、本当は長女と一緒に遊びたい、構ってもらいたいと言う気持ちがうまく相手に伝えられず、わざと喧嘩を仕掛けるようなことをしているようです。 うまく言葉で言えたとしても拒否されると、また攻撃します。 小さい頃からずっとこんな調子で、父親である夫も次女とはよく揉めます。 夫からすると次女は大人を馬鹿にしたような態度をとるというのです。 例えば、朝「おはよう」と挨拶しても、聞こえてるのに無視して、自分の要求だけ言ってくる、とか 一緒にお風呂に入っても、長女と夫がてっぽうで遊んでいたら、急にヘソをまげて声をかけても無視された、とかです。 母親の私からしたら、朝は眠いから機嫌もよくないこともあるだろう、お風呂では焼きもちを妬いたのだろうと思うのですが、夫はそうではないようです。 夫は、無視されたから同じように無視してやったといい、3日間くらい口をききません。 もちろん、次女も様子がおかしいことは理解しているので、小さくなっていて父親に近づこうとしません。 夫は「あれは甘やかしすぎたんだ。あと、性格が悪い。俺とは相性が合わない、最悪だ。これから成人するまで長いな。あの子とはこれから先も揉めるだろうな。自分の子だと思うとムカつくよ」と。 この言葉を聴いたとき、ショックでした。 これって子供を完全否定したってことですよね。 親がこんなふうに匙を投げたらこの子はそれこそ悪い方向に行ってしまうと危機感を持ちました。 私が次女のフォローに回らなければとは思うのですが、 ふと、このまま夫の傍に置いてもいいのだろうか、とも考えてしまいました。 どうにか、父娘の関係を良い方向にするにはどうしたらよいでしょうか?

  • 次女の気持ちが知りたいです・・・

    はじめまして、40代後半の会社員です。妻と、2人の娘がいます。 長女は,23歳。次女は,18歳になります。 家族全員,会社に勤めており、同じ家で暮らしてます。 7時半 ~ 8時の間に家族全員,それぞれマイカーで通勤します。 帰りの順番は, 妻 → 長女 → 私 → 次女 になるのですが・・・5月になると、次女の帰りがとても遅くなりました。初めは20時前後でしたが,今は0時を過ぎないと帰ってきません。更に土日及び,休みの日は主にバレーのスポーツクラブに出掛け、昼過ぎから23時前後に帰ってきます。 理由を聞いても『 残業が続いた。終わった後で,先輩達とご飯食ってた 』『 同僚の人と話していた。話に夢中で,こんな時間になってた 』『 クラブの人と遊んでいた 』の繰り返しです。更に問いただすと『 なんでなの!一生懸命働いてるのに,ヒドイよ!ワタシの事,嫌いなの?! 』と泣かれてしまいました・・・ いくら社会人といえど、未成年の子に,この時間まで働かせるのは異常だ。とか、(会社は違いますが)同じ仕事をしている長女は『 そこまで残業する程のものじゃない。会社からはそう遠くないのに,疑っても仕方がないと思うよ 』等,3人で色々説明をしながら聞いても口を開かず,(長女と共同)部屋にこもってしまいます。後から長女に聞いても『 話しかけても,近づかないで!と言われるし、ワタシも昔は夜遊んでたから,強く言えないよ 』との事でした。2日程経てば,忘れたかのように普通に接してくれるのですが・・・反省はしてくれません。これには,妻と長女も悩んでいます。 せめて留守電やメールだけでも、今どこにいるか?何時に帰ってこれるのか?を送りなさい。と言っても・・・【遅くなる】【もう少しで家に着く】【近所のコンビニで買い物してる】の内容しか送ってくれません。 長女はオープンな性格で,今付き合っている彼氏の話、今やっている仕事の話、何時に帰る等・・・色々と話してくれて安心してますが、次女はほとんど話してもらえず,心配は募るばかりです。高校の時は,ここまで心配させるような事は無かったのですが・・・家族間の仲も,決して悪くないと思います。 私自身,仕事の関係で土日出勤や入院中の母の見舞いで,娘とあまり話せない状況も悪いのですが、次女の気持ちが良く分かりません・・・ 思い切って一人暮らしをさせようか、深夜まで付き合わせる輩を自宅へ呼んでみようかと色々考えましたが・・・中々実現しにくいものばかりで困っています・・・お恥ずかしい限りです。 皆様の助言を頂き、解決できるようにしたいです。 長文失礼致しました、よろしくお願い致します。

  • 長女と次女の喧嘩どうしたら修復できるのでしょう?

    私には3人の娘がいます。長女は5年前 次女は昨年結婚しました。 長女は嫁いでからも実家で仕事をしていますから週2泊3日来ております。ちょうど2年前にこの2人が些細なことから大喧嘩になり それ以来 口を利いていません。 二人共に頑固な所がありますが、喧嘩後に長女が次女にメールをして仲直りのきっかけを作りましたが、返事が返って来なかったそうです。 次女の結婚式の時に長女はこの状態で出席をするのが辛いと言っていたのですが、出席しなかったら気持ちに汚点が残ってしまうのでは・・・・ と言う私の助言に従って出席いたしました。沈んだ気持ちでお祝いの席に参加するのは辛かったと思います。 その後 また長女は次女にメールをしたそうです。「許す気にはなりません。」ときっぱりした返事にへこんで「もう 修復するのは無理だと思う」とかなり参っていました。 次女は小さな時からいつもにこにこしている子で本当に優しい子なのです。 学校でも いつの時代も共通して友達からの人望があり学習も意欲的で熱心で良く気がつくと言われてきました。反面母親から見ると 頑固で真面目過ぎて融通が利かない所があります。 私とは高校から大学1,2年の頃まで進路の事などでよくぶつかっていましたが、折れることなく自分の方針を貫きました。 長女は、几帳面で真面目なのは次女と同じです。人への思いやりの部分では欠けていると感じることがあります。それは自分だけで精一杯なのだと思うのです。 自分を三枚目にして失敗した事を面白可笑しく話し皆を笑わせたりするのですが、その分 人の事も面白がって言っては笑っていました。 それが原因で次女は傷付き爆発したのだと思うのです。 三女は両方と適当に上手く付き合っていますが、長女には悪態も付きますし遠慮がなく一緒に食事に行ったり買い物もしたり、くだらない事を話しては笑ったり言い合いになったりしています。 次女とは小さい時は激しい喧嘩をしていましたが、今は誘われると遊びに行きます。しかしふざけたり 盛り上がって話したりする事はなく一目置いている感じです。 私が、もっと早く次女の寂しさに気が付き対処していたら長女に辛い思いをさせないで済んだのにと思っています。 今は 両方を気遣い長女には次女の 次女には長女の話題はしないようにしていますが・・・・ それでいいのだろうか? このままで仕方ないのだろうか? できれば両方の家族と共に仲良くまでしなくてもせめて口を利くぐらいのお付き合いをして欲しいと願っています。 今 私にできることは・・・・ アドバイスをお願いします

  • 妻が去年から、次女を無視しています(長文)

    私は会社員の男です。去年の秋から、妻が次女を完全に無視しています。次女は今中学2年で、我が家は高3の長女と私と妻の4人暮らしです。 次女を無視しているというのは、例えば次女が朝起きてきたり外から帰ったりしても何も言わないし目も合わせない、次女が何か言っても絶対に返答しない、食事の際に次女の分だけ料理を盛り付けないなどです。こう書くと妻が酷い母親のようですが、このような状態になってしまったのには理由があります。 それは、次女が学校でいじめをしていた事が判明したためです。担任を通して被害者の生徒から報告があり、娘と、いじめに加担していた他の女子生徒数名が学校呼び出され、話し合いをしたそうです。話し合いには妻が同行しました。そして被害者側と加害者側の言い分をそれぞれ聴いた結果、いじめがあったのは間違いない事を、娘達が認めたとか。しかも、娘は主犯格でした。聞こえよがしに相手の子の悪口を言ったり、持ち物隠したり、悪い噂を流したり、男子とつるんでネタにしたり、脚引っ掛けたり・・回数は少ないが叩いたり蹴ったりもしていたと知り、私は卒倒しそうでした。 妻が次女を無視するようになったのはこの一件以来です。実は妻は中高生の時に酷いいじめを受けており、特に中学はほとんど不登校だったと聞いています。いじめっ子に付けられたという傷がまだ体にうっすら残っています。そのため妻の言い分としては、「いじめという最悪・最低な行為をした娘を人間として扱うのはもう不可能」「こういう事をするゴミは同じ事をされて苦しむべき」だそうです。確かに娘は悪い事をしたけれども、子供の過ちを指摘して更生させるのも親の役目では?という話を私がしたら、「もはや我が子とさえ思ってない、むしろ世の中の為に早く消えて欲しい」とまで言い切りました。 次女は、いじめが発覚する前から親に対してすごく反抗的でした。中学に入ったあたりからそのような感じで、まさに反抗期です。とにかく親がいう事とは正反対の事ばかりしていて、反抗期だからある程度は仕方ないとの考えはあったものの、それにしても目に余る奔放さでした。勉強や部屋の掃除は一切しないで、連絡無しで夜遅くまで帰って来なかったり、急に友人の家に泊まると言ってきたり、休日はド派手な服とメイクで出掛けて帰って来ません。風呂も入ったり入らなかったり、夕飯も食べたり食べなかったり、朝は起きないし、起きれば一日中スマホをいじっています。 こんな有様の娘ですが、いじめが発覚するまでは、妻は次女と向き合っていました。話しかけられれば普通に会話するし、勉強しろとか掃除しろとか小言は言うし、弁当が必要な時は作ってあげて、帰宅が遅いと怒ったり。いじめが分かったのは、一向に態度を改めない次女に妻がうんざりし、自分の子ながらもう嫌だと憔悴し始めた頃でした。いじめの一件で、妻の中の次女に対する何かがプツンと切れてしまったように感じています。反抗期故のワガママは許せていたけれど、いじめは致命的だったようです。 私自身は、娘の事を妻に丸投げにしてしまった感じはあります。難しい年頃だから男親にあれこれ言われてもキモいとかウザいと思われるだけで、本人には響かないだろうと考えていたのもありますが・・恥ずかしながら自分自身が中学生の頃も反抗期でそれはもう随分親を困らせましたが、父親とは腹を割って話せても、母親とは無理でした。うるさいだけで、異性である女親に何が分かるんだ!などと思ってしまって。このような考えから、次女が何かやらかしても軽く口頭で注意するだけで、じっくり話したり厳しく諭す事はしてきませんでした。そういう役目は妻がやってくれるはずだと思っていました。長女はあまり反抗期がなかった事もあり、どう対応したら良いのか分からないというのもあります。それが正しかったのかは分かりません。もしかしたら私が何もしなかったせいで今の様な状況に陥ってしまったのかもしれません。 妻に無視されるようになってから次女は、最初のうちは妻に悪態ついたり罵ったりしていましたが、何を言ってももう一切取り合って貰えないのだと分かると流石に少し焦ったのか、以前よりも柔らかい口調でおどおどと妻に話し掛けています。妻は絶対に答えないし、次女を見ようとすらしませんが。妻が何もしないため、今次女は自分の分だけ自分で洗濯したり、家にある物で食事を用意したりしています。ただ、しょっちゅう遊びに出掛けたり友人の家に泊まったりするのは変わりません。 長女は今年大学受験ですが、家庭がこのような状態でピリピリしているため、勉強に集中出来ず可哀想でなりません。もうすぐ第一志望校の二次試験ですが、うまく行くかどうか・・私が何とかしなければと思うのですが、次女にどう接したら良いのか悩んでいます。いじめた子の家には菓子折りを持って親子で謝りに行きました。(これは私が一緒に行きました)勿論謝ったから100%許されるとは思いませんが、あくまでも形式上は解決という事になっています。流石にいじめに関しては私も次女を叱っており、これ以上何を話せば・・という感じです。いじめた子に対しては詫び続けて欲しいけれど、妻に対しては・・?生活態度はともかく、もう既に次女は妻に悪態をついたり生意気を言う事はないですし、妻がいじめに遭っていたのは妻自身の過去であって、次女が謝るのはおかしいし・・となると次女をどうこうするよりも妻と話をする事かな、と思うのですが、その妻が、「次女を絶対に許さない、もう生理的に受け付けない」の一点張りで、話し合いになりません。無理に話を続けようとすると「次女を見るだけで過去のいじめがフラッシュバックして吐きそう」「もう次女は私の中では死んだ事になってるから話す事なんか無い」と怒鳴り、部屋に篭ってしまいます。逆に次女の話さえしなければ、怖いくらい今まで通りの妻なんです。家事も(次女の分以外は)きちんとやり、週3のパートに行き、長女とは普通に話します。妻がいじめられていた事を娘たちは知りません。本人が、私以外には知られたくないと言っているためです。 今このような状況で何をするべきなのか分からず、私も参ってきています。正直に言うと私は気が弱い方です。あまり子供や妻に対してビシッと言ったり、怒鳴ったりできるタイプではありません。また、過去のいじめによる妻の心の傷がここまで深いとは思っていなかったので、大変困惑しています。「いじめられている時に話を聴いてくれなかった」という理由で妻は自分の親を嫌っていて、妻の実家を頼ることも難しいです。 ここに書いたことを周囲に相談するとしたら、妻の過去や次女の素行の悪さを知人に広めてしまうことになると思って相談できず、悩んだ末にネットに書いています。私がすべき事についてアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

  • 中学3年次女との接し方について相談します

    中学3年次女との接し方について相談します。2学期半ばより図書館、友人宅で勉強していると帰宅が19時頃、家でもパソコンにばかり向かっている日々です。本人へ理由を聞くと家にいても楽しくないということです。原因としては ○祖母との確執(日常生活についてチクチク言われる) ○母(私)との確執(ケジメをつけた生活をして欲しいが意見が合わない、言われることが煩わしい)ということがあるようです。 本人の生活は、学校へは毎日楽しく通っています。高校は私立単願で何とか入る高校がある学力です。家では机に向かうことは少なくパソコンで友人とメールしている時間が多い生活、家族への相談なくピアスを開け父親に怒鳴られ今は未使用中(お父さんの方が信用してくれるから信用できると言ってます。私から見ると父親は甘い+理想主義と感じてます)化粧や服装も少しづつ派手になっています。日々の生活を見る範囲では確かに彼女のことを信用できない私です。 社会に出た時に善悪の判断をした生活ができる人になって欲しい、そのためには今はやらなくてはいけないことを見極めて自分でケジメをつけることを学んで欲しいと思っているのですが。 これまでもところどころでは注意をしてきましたが変化なしです、私が向き合いきれなかった反省もあります。 昨日あまりにも理解できないことが重なり本人と話しましたが私の思いは伝わらなく、本人は益々楽しくないと感じてしまっているでしょうし、私もどのように接していければいいのかと解らなくなっています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 長女と次女の仲が悪い

    長女25歳、思い込んでしまうタイプ、芯は強い。 次女23歳、人一倍努力家で自立している、本当はとても甘えん坊。 この二人の仲がとても悪いのです。 と、言っても、長女が一方的に次女を嫌っているのですが。 何が原因なのか本人もわからないけど、「いなくなればいいのに」とか 「嫌いな妹と自分を比べてしまう、そんな自分も大嫌い」との事。 長女は以前、鬱状態でカウンセリングにも通っていたことがあります。 小さい頃から、内向的でしたが高校生くらいから変わり、高校の卒業式では 答辞を任されるほどにもなり、自信がついたように見えました。 次女は明朗活発そのもので、誰からも好かれる子です。 たぶん、長女はそんな次女が羨ましいのではないかとも思いましたが 私たち親は、大人になれば仲良くなるでしょ、と思っていました。 が、最近また「妹が目障り」発言があり、親としてはどうしたらいいのか 全くわかりません。 私自身、4姉妹でしたがけんかこそしても、いなくなればいいのに、なんて感情を 持ち続けたことが無いので、長女の気持ちが理解できません。 親がいくら「仲良くしてよ」と言った所で本人にその気がなければどうしようもありません。 わけ隔てなく育ててきたつもりですが、やはり幼少期に何かあったのでしょうか。 今、長女は一人暮らし、次女は結婚し世帯を構えています。 別々に住んでいるので、何か起こるようなことはありませんが、この先 家族が集まる機会もたくさんあります。 そんなときに険悪な空気は本当に悲しいのです。 兄弟、姉妹にこういう感情を持ったことのある方、その気持ちが今も続いているのか、 変わったのならどんなきっかけだったか教えてください。 お願いします。

  • 次女のお雛様について

    12月に次女が生まれました。 雛人形はどうしたものなのでしょう? ちなみに、長女のお雛様は三人官女までの3段飾りにしました。 家は、両親の家と隣接していて、自分たちの住んでいる家は、狭くて、もしもう1セット飾るとしたら、狭くて飾れません。両親の家にお願いすれば、飾れるのですけどね・・。 一体どうしたらいいのでしょうか?

  • この場合、次女と三女どちらを叱りますか?

    先日の休みの日の事ですが、私は夕飯の支度、長女は算数の勉強、次女は音読、三女は悪戯? パパはテレビを見ていました 次女が「音読聞いてね」と言うのでリビングで読んでいる次女の音読を私は台所で聞いていました。 そしたら次女の三女に向かって「やめて!」と言う声が・・・・・ そのうちビリビリと音がしたので、行ってみると三女が音読をしている次女の本が気になったらしく 手をだし破いてしまっていました。 ここで、本来一緒に聞いていて特に何もしていないパパが三女の相手をしていれば 三女も悪戯をすることがなかったと 思うんですが、パパは一言・・・・・・ 「三女の前で本を読むお前が悪い!」と次女を叱り三女には「お姉ちゃんに怒られちゃったね~ お姉ちゃんがここで読むから悪いのにね~」と言ってました。 ちなみに長女12歳、次女9歳、三女1歳8か月です。 思わず「それは違うんじゃない?教科書を破いたのはこの子なんだし・・・」と長女と私はパパに 突っ込んでしまいました。 次女は半分泣きべそ・・・・・ 長女と私はホローしつつ一緒に教科書をテープで修正しました。 この場合、普通は三女を叱りませんか? 1歳児とは言え「ダメ」位はわかります。 パパは三女に嫌われたくなくて常に長女、次女に厳しいことを言ってます。 これって、自分と上2人の距離を広げるだけだと思うのですが・・・・・ どうなんでしょうか??