• ベストアンサー

私鉄の車両

mineshiの回答

  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.3

電車は工業製品として価格を抑えて作るので、 鉄道を運行する会社と別に、製造を得意とする会社があり、 そこが鉄道各社の企画ニーズにあったものを請け負って作ってます。 なので、企画面から見ると、どの鉄道会社のもオリジナルなのかなと。 でも確かに、車両のベース部分の設計などは、 既存の車両をちょっと変えた、というケースは実際見られるので、 このあたりは、No1の回答者の方もおっしゃられた通り、 車両の製造規格や基準、鉄道会社の企画トレンドが時代によって変わるので、 そこに引っ張られる部分が大きいと思います。 あれとこれ似てるよね、というの結構増えましたし、 最近では、そもそも複数会社の共同企画とかもあるぐらいですから。 一方で、例えば、駅間が短い鉄道(例えば都市圏の私鉄)と、 駅間が長い鉄道(例えばJR)と比べた場合、路線での走り方が全然違うので モーターや変速機をはじめとした足回り全般の仕様が全然違うこともあります。 外装デザインや、内装などは、ご予算やこだわりに応じて、という面もあります。 典型例だと、関西の阪急電車は、ステンレス車両であっても、 塗装原価を抑えたステンレス仕様は絶対にやらず、あの阪急マルーンと呼ぶ 色彩を塗ることに、強いこだわりがあります。 あと、蛇足ですが、 業界構造のイメージしやすさだと、航空機業界と一緒で 基本的には、運行者と製造者が別なんですよね。 ただ、新幹線とかリニアに代表されるような、次世代研究開発では、 航空機の場合、製造者が主体的に取り組むのに対して、 鉄道会社(主にJR)が主体的に取り組んでたりするので、 このあたりは大きな違いでしょうか。

関連するQ&A

  • JRで使ってた車両を私鉄とかに転属もあったりするのでしょうか?

    どうやら、秩父鉄道1000系は昔JRで使われていた101系と全く同じ車両らしいです。本当なのか気になりますが。 しかし、昔JRで使ってた車両を私鉄とかに転属もあったりすることもあるのでしょうか? JRの車両転属はJRの中でとは限らないのですか? もしも、秩父鉄道1000系が101系と全く同じ車両なら今にでもすっとんで乗ってきまーす。

  • JRを私鉄と呼ばない理由

    この質問は鉄道そのものの質問では なく「私鉄と呼ばない理由」を聞く質問ですので 鉄道&模型カテゴリではなくここで質問いたします。 JRはあまり私鉄とは呼ばれませんよね。 これはなぜでしょうか? 私鉄とは「民間会社の経営する鉄道」という意味ですので 民間企業であるJRは私鉄と呼ぶべきです。 私鉄ではない鉄道は地方公共団体が運営している 地下鉄などです。なぜJRは私鉄と 呼ばれないのでしょうか。 私はこう思うなどといった憶測・推測でもかまいません。

  • 関東で元JR105系の車両を扱っている私鉄などありますか?

    関東地方内で元JR105系の車両を扱っている私鉄などありますか? あったらぜひお願いします

  • 大手私鉄から譲渡された車両は無料?有料?

    中小私鉄では大手私鉄からの中古車両を走らせている所が多いようですが、その車両は購入しているのでしょうか? 銚子電鉄の車両は「当初は3000系を導入予定だったものの改造費の目処が立たずに断念」や、いすみ鉄道のブログを読むと「要らなくなったら下さい」と言ってきたなど、改造費だけで車両本体は無償と受け取られるのですが、富山地方鉄道や日立電鉄の車両は購入と書いてあり、不思議に思ったのですが、これらのケースは特別なのでしょうか?(wikiを読む限りでは殆どの私鉄が譲渡と書かれているのですが。) 個人的には通勤型なんかは譲渡でわたらせ渓谷鉄道や富士急で走っているような特急型みたいな特別な車両は購入なのかな?と推測しているのですが・・・やっぱりケースバイケースなんでしょうか?

  • 阪急京都線の正雀駅での車両取替えのように、JRや他の私鉄でもあるのでしょうか?

    阪急京都線の正雀駅で毎日時刻表にも載っている車両取替えの列車と同じように、どこかの駅で車両取替えする鉄道会社ってあるのでしょうか? JRや私鉄の時刻表見ても、車両取替えって載っている車両がある時刻表は見たことないもので・・・ 阪急だけの珍しいものなのでしょうか? 国内で他の鉄道会社にもあるなら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 大阪で撮っておくべき車両は?

    8月24日~26日に、旅行を兼ねて鉄道の撮影に行きたいと思っています。 大阪周辺で(JRでも私鉄でもOKです)、廃止が危うい車両や、ぜひ撮っておいた方がいい車両があったら教えてください。 もし、おすすめの撮影地などもありましたら教えてくださるとありがたいです。

  • 路線によって車両の大きさは違う?

    路線や鉄道会社によって、線路の幅が違うと聞きました。そうすると、車両の大きさも変わってくるのでしょうか? 自分は東京在住なので、よく使う路線は、JRでは山手線・中央線、私鉄では西武線、京王線、小田急線、東急田園都市線・東横線です。 これらの路線の車両の大きさは違うのでしょうか?

  • JRは私鉄じゃないんですよね?

    今朝のNHKテレビの鉄道情報で、「JRと小田急以外の私鉄は平常通りに運行しています」と言っているのを聞いて、一瞬JRは平常通りなのか乱れてるのか分かりませんでした。 <JR>と<小田急以外の私鉄>が平常という意味だったんでしょうが、そこで、「ところでJRとは何者だ」という疑問が生じました。 民営化されて株式会社になったのだから「私鉄」のような気もしますが、やはり私鉄の仲間には入れてもらえないというか、入らないというか、何か根本的な違いがあるのでしょうか。(私鉄の定義ってあるんですか。)

  • 色々な種類の車両が見れる場所(駅)は?

    3歳の子供が鉄道好きで色々な車両(車両数ではなく種類)を見せてあげようと思っています。 鉄道博物館は行ったのですが実際に動いている物が見たいらしいです。 近郊で色々な車両(貨物も含め)が見れる場所があったら教えてください。JR・私鉄は問いません。 立川付近在住ですので日帰りで十分行ける範囲でお願いします。

  • 600Vで大手私鉄からの譲渡車を走らせている中小私鉄

    [1] JR・公営を含む大手私鉄からの譲渡車を、600Vで走らせている中小私鉄を教えてください。北陸鉄道石川線とえちぜん鉄道までは分かりました。ほかにもあるでしょうか。 [2] 前述の北陸鉄道石川線は、もと東急の7000系を降圧改造しました。川島令三著『徹底チェック民鉄車両(下)』(中央書院2001年)に、 「制御器はJR103系のものを直列抵抗制御にし、モーターも103系のものを使用している。」 との記述があるのですが、この「直列抵抗制御」は、本当でしょうか。ちょっと信じられません。他の文献によると、モーターはMT54とのことですから103系のものではありませんね。同じように、「直列抵抗制御」は「直並列抵抗制御」を書き間違えただけでしょうか。 間違いでないとすると、103系のCS20型主制御器を、あえて永久直列に改造した理由は何でしょうか。