• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親が老後の引っ越し先でもめているらしい)

両親の老後の引っ越し先でもめているらしい

このQ&Aのポイント
  • 両親が老後の引っ越し先で意見が対立しているようです
  • 父は杉並区を希望していますが、母は反対しています
  • 母は専業主婦でお金を出す権限がないため、父の意見が通りやすい状況です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

夫婦関係が目に見えるようです。お父様に同情します。 最後の東大出身無職との関わりはよくわかりませんでした。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#245987
noname#245987
回答No.4

夫婦のことは夫婦で解決してもらうしかないので、傍観していたので良いのでは?と思います。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.3

お母さんのご希望はどういうところなんでしょうね。そして、その理由とは。 横浜と杉並区、どちらもいいところだと思いますが、足腰が弱ると簡単には横浜に行けないかもしれない。 そうなれば、昔からいる横浜のお友達に会えないかもしれない。 と、そういう心配があるのでしょうか。 そうであれば、1つづつにきちんとこたえを出していくことがいるんじゃないでしょうか。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

まったくの新天地は考えてないのかな。 それぞれ故郷と言うか、育った土地に執着するのはわかるけどね。 折り合いをつけて中間地点にするとか。 また、何も老後の住居と焦らなくてもいいのではないかとも思う。 横浜のどこが不便なんだろうか・・・・。 親の事は口を挟まないのが一番。 好きにしたらいいよ とだけ、言って置けば?

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親の老後・・アドバイス下さい。

    いつもお世話になっております。 両親と私の3人家族です。 父は今年の3月まで、自営業でした。 4月からは会社をたたんで、同じ業種で働いています。 63歳で再就職のため収入が少ないです。 母は、専業主婦で、家計を預かっています。 自営業の時の借金の返済。 家計のやりくり。 老後の蓄えなど、いろいろと悩みが尽きません。 そのうえ、父と母のお金や生活の考え方がまったく違うため、 喧嘩ばかり・・・ちっとも話が進みません。 それどころか、ははが日ごろの鬱憤まで持ち出し、 父は、離婚だと怒鳴り散らしています。 私は、一人っ子のため、身近に相談できる相手がいません。 専門家への相談を考えているのですが、どこへ行けばいいでしょうか? FPか弁護士か・・・それとも私の知らない相談先がありますか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 両親の老後は介護保険だけで補えるのか?。

     両親の老後が気になります。父は国家公務員母は主婦です。父は「介護保険に入っているからそれだけでまかなえる。施設に入る事になっても法律上一割負担だが、低所得年金者だから控除されるからお前達が金を使わなくても大丈夫」と言いますが本当でしょうか?。

  • 両親の老後が心配です。

    両親の老後が心配です、ご意見をお聞かせください。 26歳、会社員、独身女性です。家族構成は父、母の3人家族。親元で暮らしています。 父は自営業をしておりますが、不況の影響を受けて近年仕事が激減しています。現在50代半ばのため、定年退職の無い職業といえど60歳を越した辺りから更に仕事が減り、また体力的にも持たなくなる為に退職せざるを得ないでしょう。 国民年金のため老後の生活がとても心配です。持ち家を含め現在の資産がいくらあり、大体の老後の計算をしているのか母に尋ねたところ「計算はしていない、なんとかなると思う。自営業だし、今後どうなるか予測つかない。今はそんなこと考えたくない!」の一点張りで言い争いになりました・・・。貯金が一体いくらあるのか私は分かりませんし、アバウトすぎて心配になります。もっと現実を見て考えてほしいのです。 裕福でも貧乏でもない生活をしていますが、老後のことを考えたら、今よりも厳しい生活をしなくてはならないかもしれません。家族ですし、勿論協力はするつもりです。 常々「子の面倒にはならない」と話す両親ですが、老いて貧しく生活する両親の手助けせず、ただ見ているわけにはいきません。だからこそ、私自身両親の資産を知りたいし、安心したいのです。また自分の人生設計(?)にも関わってくると思います。 私にできることって、なんでしょう? すみません、なんだか愚痴になってしまいましたが・・。同様の悩みを持つ方、経験された方などご意見がありましたら、どなたでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 両親の老後で店舗を活用?販売?

    初めて相談させていただきます。 両親が飲食店を経営しています。バブル時代には接待など会社関係なども利用してもらえるお店で高級路線でもありました。 しかし、現在、父が心臓病などで入退院を繰り返して、お店を休みにしています。 収入もありません。  経営もこのところ何年も赤字で貯金を崩し崩しだと思います。 たくさん貯えがあれば心配も無いのですがそうではなさそうで。 店舗の2階が居住スペースでして、最初は土地屋敷を売って・・・。とか。店舗部分を貸店舗で・・とか。  親は、父が入院して今度2回目の手術もあり今後を考えていないようで、姉も何も手を打とうと考えていません。  (私は姉との姉妹で、どちらも後をとっていなく親の今後を考えて迷います。) 私としては、このようなケースはどのような場所で相談すれば良いか?。 両親がお金に困らないで安心して老後を迎えられるように、手だてを示してあげたいので どうか、よろしくお願いします。 ※父は71歳・母64歳 母は生命保険にも加入しています。 ※土地屋敷は持ち家です。 私自身も知識不足で失礼します。

  • 両親の老後の面倒をみたくない

    はじめに、 内容から申して批判や非難は敢えて覚悟の上ですが、批判だけ、非難だけの回答はご遠慮願います。 単刀直入に言いますと、ともに80歳を過ぎた両親の老後の面倒を見たくないのです。 父は認知症が進んで、もはや自身が誰なのかも分かっていません。入院先を訪れても、長男である私のことも分からない状態です。 母は父の入院を境にして物忘れが激しくなりました。日付と曜日の感覚が薄れ、私の顔を見るたび「今日は何曜日だ?」「今日は何日だ?」と訊いてきます。それが毎日です。小さなことですが、毎日のことだと大きなストレスになります。 私は長男で、昭和ヒトケタ生まれの両親からきびしく躾けられました。それはそれで今の自分に役立っていることも多いのですが、その反面「お兄ちゃんだから」というまるで筋の通らない理不尽な我慢を強いられたことも多々あって、それがいささか恨みの感情として残っています。 そんな理不尽な我慢を強いた両親なのに、今また「長男だから」という理不尽な理由で老後の面倒をみることを期待されるのが許せないわけです。 私には私の人生があって、時間も収入も自分以外の者のために使うつもりはありません。それが両親であっても、です。 世間的には、それが「冷淡だ」「それでも長男か」との誹りを受けることは承知しています。が、果たして自分の時間とお金を犠牲にしてまで、親の面倒を見なければならないのでしょうか。 民法には、親兄弟は互いに扶助する義務があることが謳われています。そんなことは百も承知ですが、感情的には釈然としません。 弟がひとりいますが、入院中の父の見舞いに行こうともせず、まるで他人事のように自分の生活を謳歌しています。注意したところでどうせ聞かないし、無用な争いになるだけなので、遺産相続のときに報いを受けてもらうつもりで放置しています。もっとも、わずかな蓄えを切り崩して入院費に充てているので、相続するべき財産は期待できませんが。 さて、とりとめのない話が続きましたが、解決策がほしいというよりも、同じ境遇で同じ心情にある人がどのように折り合いをつけているのかを知りたいと思います。

  • 引越しの説得をするにはどうすれば...

    私の家の家族構成です。 父(60代)母(60代)私(20代) 最近、父と私でそろそろ引越しをしようという話題が出ました。 父と母は、仲が良くないので私が母と2人の時に軽く 引っ越してみない?等と話を振ってみたら、 「私は引っ越さない。ここの家に残る。」 と、頑なに引越しを認めてくれません。 母は専業主婦で、地域の役員をしています。 引越しの話を出す前に、役員のことについて聞いていたのですが 年度で更新があり、残っても残らなくてもいいそうです。 ですが、一昨年ほどから始めていた役員をやめるわけにはいかないのでしょう。 この話を父にすると 「本人の自由にさせればいい」 と、他人事です。 改めてこの家族の夫婦仲がよくないのだと実感しました。 私としては、2人の年齢的にも心配だし、私も仕事で留守にしがちなので 父、母のどちらかが病気になってもすぐには気づけないでしょう。 私は引越しに大賛成なので、もし別居という形になったら父の方につきます。 ですが、母は専業主婦ですから今の家の家賃が払えるとは思えません。 ので、母を説得するしか考えがありません。 どう説得すれば母と一緒に引越しができるのでしょうか? 皆様のお力を拝借できればと思います。

  • 引越し費用等の請求について

    私の実家には両親が住んでいたのですが、ある日、父と母が喧嘩して母が家を出て行きました。そこで私たち家族(私と妻と息子)が父のいる実家に入ることになったのですが、越して1ヶ月後、母が帰ってきたいというので、父が私たち家族に出て行けというのです。この場合、引越しにかかった費用を両親は払う義務があるのでしょうか?私たちに非はないと思っています。引越しにあたり、家の補修等50万はつぎ込んだのですが、返して欲しいのです。どなたかご教授願います。

  • 引っ越しで真っ二つに割れる両親を一歩進ませたい。

    4人家族で同居。 両親60代。 私と妹が30代。 2年ほど前にマンションを購入しました。ローンはありません。 4LDK、まあまあ広く、築20年未満、駅から徒歩10分未満です。 ところが途端に母親が引っ越しを拒否し始め、未だに転居できずにいます。 母が拒否する理由は ・買ってしまって貯金がなくなった。一旦売ってお金を取り戻したい。 ・今後大きな震災が来る。全壊ならまだしも半壊では保険が下りない。 そのとき修復も別のマンションに移動するお金もない。 ・マンションは絶対売れない。 ・以前も家を買い、バブル崩壊で売る時は買った時の半分以下になってしまったトラウマがある などなどです。 父は父で ・震災は来ない。 ・来ても何かしら対策を立てる。 ・皆で働いて少しずつお金を貯めよう。 ・駅チカ、広い、丈夫に出来ている(東日本大震災で周辺のマンションは少し被害が出たが、そのマンションは特に被害はなかった)ので、将来中古でも売れる。 などなどです。 ただ恐らく母は、環境が変わるのを極端に怖がる人なので (今の家に引っ越してくるときも2年近く嫌がりました) 父は早く引っ越したいといい、母は絶対引っ越さないといい、 この状況が2年続いています。 私達姉妹は両者の言い分もわかりますが、 どちらも絶対に起こらないとも言えず、 どちらも絶対に起こるとも言えません。 この両者の状況を打破するには、互いが妥協するしかないと思い、 折衷案として、 ・一旦売る ・賃貸として借り直す いわゆるリースバックを提案しています。 これもまた10年だけの契約で、 いろいろデメリットはあるとはわかっていますが、 両者の言い分をなんとか間をとるには今の所これしかないと思っています。 しかし、両親は少し障害があるようで、 一度その話を始めると両者とも 3日間一睡もせず激しい言い合いをし、 母による父や私達に対する暴力が絶えません。 私や妹がなんとか話をまとめても、 その翌日や、ひどい時には数時間後には 同じケンカをいちから始めているのです。 少なくとも確実なのは、 この話し合いが既に2年続き、 今の家の賃貸料も向うの家の光熱費や管理費を二重に支払っていて それこそどんどんお金がなくなっていること、 このケンカのために家族全員が疲弊していることです。 どうにか両親を、この状況から一歩進めるよう 説得するアドバイスを頂けないでしょうか。 不動産的な分野からでも、心理学的な分野からでもお願いしたいです。 私や妹に、結婚するなり一人暮らしするなりすればいい、 というアドバイスは恐れ入りますが求めておりません。 離れても、家族である限り無関係ではないからです。 なにより、私達だけ安全圏に逃げても仕方ありません。 両親をなんとか一歩進ませてやりたいのです。 何卒よろしくお願いします。

  • 両親の引越しで世帯主になった場合

    (状況) 引越し前の住民票→父・母・僕。世帯主は父。父親名義の一軒屋(土地・建物ともに)。 引越し後の住民票→僕(父母は他の物件に引越し)。名義人は僕。 両親が祖父の死を期に祖父の家に引越し。 ただし、僕自身は住民票だけあるが会社の寮に居住。 簡単に言うと空き家。 上記のような状況で僕が一軒家の世帯主になりましたが、注意しなくてはいけないことってありますでしょうか? それとも世帯主って特に気にすることは無いのでしょうか? また、寮住まいのため、住民票の移動は考えていませんでしたが、これを期に移動したほうがいいでしょうか?

  • 両親を扶養にできるのでしょうか?

    先日、父が脳梗塞になり入院しました。私は会社員で年収350万から400万くらいで独身です。両親は年金所得(父-2か月で16万位、母-2か月で9万位)でリンゴ農家(年収180万~220万)くらいでした。父の病により農家を廃業して自分の扶養にできる?できるとすれば扶養にしたほうがいいのか悩んでます。また自分の社会保険料は上がるのでしょうか?メリット・デメリットなどはあるのでしょうか?自分もそうなのですが、蓄えも殆どないみたいで両親をあんじてなりません。何卒いいご回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 27行目のfunction getAllBlog() { にParse error: syntax error, unexpected token 'function', expecting ';' in C:\xampp\htdocs\dbc.php on line 27と出ます。一体、どこが間違っているのでしょうか?ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。
  • PHPのSyntax Errorの修正方法と、指定されたブログデータを取得して一覧表示する方法について説明してください。
  • PHPのコード中にSyntax Errorがあり、27行目のfunction getAllBlog() { が原因でParse error: syntax errorが発生しています。エラーの修正方法と、データベースからブログデータを取得して一覧表示するコードを示してください。
回答を見る