• ベストアンサー

退任上司へのお礼

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

部署などで取りまとめて、何かお品物を送るのがいいと思います。 個人からというなら、5000円程度のお品物がいいと思います。 または、退職後落ち着いた頃に飲みに誘ってみるとかでもいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • お世話になった上司が退任、贈り物と送り状の書き方

    先日、お世話になった上司が退任しました。退任の際に職員一同からとして選別の品を渡したのみで 入社当時から大変お世話になったお礼の言葉を伝える機会もなくいることが大変気にかかるので、 感謝の気持ちを贈り物で表そう思い、贈る品とその際に添える送付状の文例を考えましたが納得できず困っています(目上の方なので、気軽に物などお贈りしてかえってお気を遣わせてしまい、ご迷惑ではないだろうか、という気もあり・・・考えがまとまりません。) 一応、考えた文は下記です。×××のところに何か言葉を入れたほうがよいでしょうか?また●●●のところに まだまだ未熟ながらおかげさまでここまでこられたこと、おかげさまで今の私があるということを言いたいのですが、何かしっくりくる言葉はございませんか? 文例 <拝啓 晩秋の候 いかがお過ごしでしょうか。 ××××× ご在任中は、大変お世話になり厚く御礼申し上げます。●●●●●● お礼のしるしとして心ばかりの品をお送りさせていただきました。・・・・> 贈り物は記念品とかではなく、食べ物、地元の銘菓などにしようかと思っていますがおかしくないでしょうか? お教え下さい。

  • お世話になった社労士さんへのお礼

    いつもお世話になっています。 今回もお知恵をお借りしたく思います。 この度、お世話になった社労士さんがいます。 その方のおかげでいろいろ助かりました。 『成功報酬』とういうのでお金を支払うことになっているのですが、その他に何かお礼をした方がいいのではないか?と思いまして相談させていただきました。 こういう例えば、弁護士さんや司法書士さん等に頼んだ場合、報酬(という言葉がいいのかわかりませんが)以外に何か渡した方がいいのでしょうか? その場合、何を渡したらいいでしょうか? お金・商品券だとしたら妥当な金額を教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。 ちなみに支払う金額は10万弱くらいです。

  • 御礼を送る場合のマナーについて

    長年お世話になった方へ複数人で御礼をする場合、ひとつの祝儀袋に複数の中袋を入れるのは失礼にあたるでしょうか。 一人一人の金額が二種になる為、例えば1万円の方々の中袋と2万円の方々の中袋を一緒に入れたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • まずは、お礼まで…の「まずは、」はどういう意味があるのか?

    手紙(特に礼状)などの締めの言葉として まずは、お礼まで失礼します という言葉が使われますが、この「まずは」というのは どういう意味なのでしょうか? 特にお礼以外に内容はないけれども、お世話になったので まずはお礼だけで取り急ぎ連絡しました。 (また次回は近況など便りをだしますね)という意味で 良いのでしょうか?

  • お礼がしたい!皆さんならどうしますか?

    30代女性です。 フリーで特殊な仕事をしているのですが、 年下の友人(彼女も30代)に「仕事柄、ホムペも無いといけないのかな~」と軽い話題程度の会話をしたら、なんと密かに作ってくれました。 アナログな私向けに、工夫もしてくれていました。 喜んでもらいたいという気持ちが伝わり、感謝の気持ちでいっぱいです。 そこで質問なのですが、依頼した訳では無い為、 お礼はどうすればよいか判断しかねています。 友人ですが、私の方が歳は上です。言葉だけもなんか違うような気がします。 お金を包むにしても幾らが妥当なのか分かりませんし、 場合によっては、気を使わせたと気を使われるのでは…という気がします。 何か素敵なプレゼントするのがよいのか…、じゃあ幾ら位のものが妥当なのか…。 皆さんなら、サプライズ的なお手伝いの場合、感謝とお礼をどう表現しますか? 具体的に金額等のアドバイスも頂けたら是非参考にしたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • お礼と礼状の書き方

    両親が長年住み慣れた地を離れ老人ホームに入居しました。 高齢であり、また体調も悪く、あいさつに伺うことはもうできないと思います。 お世話になった地域の方々にお礼をしたいのですが、金額的にどのくらいのものがてきとうでしょうか。また挨拶状もそえたいのですが、書き方がわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 医者へのお礼

    知人の紹介で、大学病院の医者に検査とその結果を聞く為の診察の予約をしてもらいました。結果は問題ないとの事なので、その後は通院などしていませんが、知人が「今後世話になるかも知れないし顔つなぎのためにもお礼をするべきだ」と言います。知人は、商品券で2万円が妥当だと言いますが、私は2万円は高すぎる、5千円位で良いのではと思うのですが・・・。 このような場合のお礼は、いくら位が妥当なのでしょうか?

  • 通帳を落としたときのお礼

    銀行の通帳を落としました。翌朝早速銀行で手続きして、使用不可能にしました。しばらくして銀行から電話があり、ひらってくれた人が直接届けてくれましたということで、通帳は戻りました。問題はひらってくれた人への御礼の金額です。通帳には300万円ほど入っていました。一割なら30十万円です。しかし、これは多すぎるように思います。幾らくらいが妥当でしょうか?

  • 習い事のお礼

    茶道を始めました。 お稽古は、厳しくも丁寧ですし季節の意向(?)も取り入れられとても楽しく心地良い緊張感でお稽古出来ております。 そこで感謝の気持ちでお礼を差し上げたいと思いますが「お中元」とか「お歳暮」という形で差し上げるのでしょうか。茶道では他の言い方があるのでしょうか。 また金額はおおよそどの位が妥当でしょうか。 気持ちの問題でしょうが失礼なことではと思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 飼えなくなった犬を引き取るときのお礼

    今度、飼えなくなった方から犬を引き取ることになりました。 6歳のミックス犬で、引っ越し等の理由で飼えなくなり、引き取り手を探していたようです。 飼い主の方の住むところをお世話した不動産屋さんが近所の人で、その人から「飼えないか?」とお話を頂きました。 このような状況ですが、引き取る際、飼い主の方にお礼をするべきでしょうか? 実際に犬を見て、是非飼いたいという気持ちになったので、「引き取ってあげる」という立場ではありますが、お礼が必要なものかどうか悩みまして。 お話を頂いた不動産屋さんにもお礼は必要でしょうか? お礼が必要な場合、それぞれいくらくらいのお礼をするのが妥当でしょうか?

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう