• ベストアンサー

イタリア語 ecco につきまして。

1.Ecco の語源は何でしょうか。印欧祖語系の語源としか伊伊辞典に書いてありませんが。 2.Ecco Lei. という言い回しはありましたでしょうか。 どんな状況で、どんな意味で使うのでしょうか。 3.a) Ecce homo. の ecce も同語源の語で、同じ意味でしょうか。b) ニーチェの『この人を見よ』の原題でしょうか。c) また、新約聖書が出典でしょうか。(フランス語の新約聖書にある、Voici l'homme. と同じ出典でしょうか。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1. Ecco の語源 直接にはラテン語の eccum. これ自体は ecce eum の縮約。 ecce の語源はよく分からないが、 ec 強調+*ḱe ‎(“here”) eum は is の対格男性単数 2. Ecco の後には非強勢形が基本。 だから Eccola. ただし、la が三人称であれば、強調のために強勢形を使うことはある。 Ecco lei. ほら彼女だ。(=Eccola.) 3. a) Ecce homo. の ecce も同語源の語で、同じ意味でしょうか。 b) ニーチェの『この人を見よ』の原題でしょうか。 c) また、新約聖書が出典でしょうか。 (フランス語の新約聖書にある、Voici l'homme. と同じ出典でしょうか。) 全てイエス。 ニーチェについて、正確には Ecce homo. Wie man wird, was man ist.

kimko379
質問者

お礼

またも懇切ご丁寧なる御回答を頂きまして、誠に有難う御座います。

kimko379
質問者

補足

1.への御回答中の is とは何でしょうか。 2.中の Ecco Lei (=you, Sie, vous). という言い方はありますでしょうか。また、あるとすれば、英語に於ける、Here/There you are/go! =はい、これ (ですよ。or お渡ししますよ。)に当たる使い方はありますでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.3

>1. is とは何でしょうか。 代名詞で、フランス語の il とか ce にあたるもの。 英語なら it, he this, that > 2.Ecco Lei (=you, Sie, vous). という言い方はありますでしょうか。 フランス語の Vous voilà に相当するのは Eccola. 手紙ではないので、L は大文字にしない。 英語の Here you are! に相当するのは Ecco. Here it is. なら、ものの性数にあわせて Eccolo./Eccola. など。

kimko379
質問者

お礼

またまた懇切ご丁寧なる御回答を賜りまして、誠に有難う御座いました。

  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.2

初めまして。 ご質問内容を拝見させて頂きました。 > 2.Ecco Lei. という言い回しはありました でしょうか。 どんな状況で、どんな意味で使うのでしょ うか。 eccoは(物を差し出す時の)“はい”。の他、様々な使われ方がございます。 (探していたものが現れたとき、期待していたものが手に入れたときの)“あッたあッた、これだこれだ”。 (人や物が到着したとき、物事の開始時に)“ほら、着たぞ”“さあ、~だ”等々。 待ち合わせしていた時に、(恋人じゃない)彼女の姿を見つけたときの“来た来た”かと。 あ、大文字のLeiか‥手渡し時の“(貴方に)これを”ですかね。 渡す相手が目上の方でも、Leiは省けるはずですけどね。 > 3.a) Ecce homo. の ecce も同語源の語で 、同じ意味でしょうか。b) ニーチェの『こ の人を見よ』の原題でしょうか。c) また、 新約聖書が出典でしょうか。(フランス語 の新約聖書にある、Voici l'homme. と同じ 出典でしょうか。) homo‥homo sapiensの略でしょうか?? ヒト (現世人類の学名) (・ε・` )

kimko379
質問者

お礼

御丁寧な御回答を誠に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の前つづりge‐(g‐)について

     こんにちは。ドイツ語をかじっているものです。  ドイツ語には過去分詞を作る、もしくはgleichなどに見られる接頭辞ge‐(g‐)がありますよね(他にも色々働きはありますが省略します)。ge‐に対応する語をもっている言語はドイツ語以外にも存在するのでしょうか(ドイツ語に近い言葉、例えば英語、オランダ語、低地ドイツ語などでも、このge‐に対応する語は少なくとも過去分詞を作る際には使われていませんよね・・・たぶん)?  また語源をゲルマン祖語や印欧祖語にまで遡ることは可能でしょうか?  なぜこのようなことを質問しているかというと、だいぶ前に何かの本で、グリム兄弟が「ge‐とはドイツ語でもっとも不思議な語の一つである」みたいなことを言っていた、というような記述を目にしたのが心に引っかかっているからです。

  • 「救世主」という言葉--なぜ「メシア」と「キリスト」を使い分ける?

    旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はギリシア語で書かれていたらしいです。 それならどうして「救世主」を意味するヘブライ語「メシア」が新約聖書の至る所に見られ、ギリシア語の「キリスト」が2,3の福音書のわずかの個所しか見られないのでしょうか?ひとつの福音書の中で、ひとつの概念をあらわす語をギリシア語とヘブライ語によって示すのは疑問です。

  • ラテン語とギリシア語、どっちが魅力的??

    こんにちは。 私は今大学2年生なのですが、古典のラテン語と古典のギリシア語の どちらかを学びたいと思っています。その授業は古典のテクストを 簡単に訳したり意味が分かる程度にするくらいの入門の授業です。 ラテン語もギリシア語もどういう使われ方をされていたのかとか よくは知りません。どちらも新約聖書などに関わっているのは知って ますが。 私が知っているのは、 ラテン語 ●ギリシア語よりも簡単 ●聖書が原典で読める ギリシア語 ●ラテン語のもとになっている ●いろいろと難しい ●文字がおもしろい 一応ネットで調べてみてこれくらいです。 みなさんがこれらの言語を習って得したことや、どちらがおすすめかとかのポイント教えてください。 一応キリスト系の大学に通っています。

  • tu solus qui facis mirabilia というキリスト教の曲知っている方

     この曲の歌詞が聖書のどこの出典なのかわからないんです。しかも新約か旧約かもわからないんです。キリスト教に詳しい方、宗教曲に詳しい方教えてください。 タイトルの意味は 「奇跡を創造したもう唯一のあなた」というような感じです。自分で約しただけなのですが。よろしくお願いします。

  • バイブルは日本語で「聖書」ですが、この「聖書」の「聖」という言葉はどの

    バイブルは日本語で「聖書」ですが、この「聖書」の「聖」という言葉はどのように選ばれたのですか? バイブル自体はレバノンの「本」を意味するビブロスという町が語源になっているようですが。 どのような経緯で日本で「聖」の文字が、バイブルに充てられるようになったのか教えてください!

  • 海外小説を読むのにおすすめの聖書

    海外小説にはたくさんの聖書の言葉が引用されています。 中には()で出典を書いてある翻訳もあるので、元になった箇所の前後を読んでみたいと思う時があるのですが、おすすめの聖書はどれでしょうか? 数年前に「詩編付き新約聖書」を買ったのですが、これには入っていない項目(雅歌とか哀歌のように、おそらく旧約の方?)もあります。 ちょっと調べてみたのですが、聖書(特に旧約聖書)はいろいろな宗教や宗派によってたくさんの種類があるようです。 自分の楽しみで日本語に翻訳された小説を読んでいるだけです。 原書を読んだり、その作品の研究をしようというわけではありません。 こんな場合に都合のいい聖書を教えてください。

  • 「災難」は40日?

    英語のquarantine(検疫(する))の語源はイタリア語で「40日間」という意味であることを知りました。そういえば聖書のノアの方舟の話では洪水は40日続き、キリストは荒野で40日間苦行をした(私の記憶違いかもしれませんが)という話があったように思います。 このquarantineの持つ「40日間」という意味は、聖書から来ているのでしょうか。またもしそうなら、なぜ40日ということになるのでしょうか? だれかこの辺の事情に詳しい方がおいででしたらよろしくお教え願います。 itkenjirouより

  • アッシリア王アダム

    古代オリエントに栄えたアッシリア王国について、アッシリア王名表の2代目にアダムという王の名が記されています。 これはカタカナで書いてあるから同じに見えるだけで、旧約聖書にでてくるアダムとは何か、語源的な関連性でもあるのでしょうか? 旧約聖書のアダムはヘブライ語で地面を意味すると聞きました。上記の王名表のアダムはアッシリア語で書かれたアダムで、何の関連もないのでしょうか。 ご存知の方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ほかっとく?

    先日、けったマシーンについて質問したnoribou11です。 どうも、同じ東海エリアでもうちらの地方だけ独特の 言い方があるので、少し気になる点を質問します。 誰かが(親しい人)僕のものを捨てるのかどうか訊いて きたときの返事で「ほかっといて」というものがあります。 意味は 1 捨てておいて(関西弁でいう、捨てる=ほかすの類義語?) 2 そのままにしておいて、捨てないで  (触らないでという意味の「ほっとく」が語源?) という、まったく正反対の意味になります。微妙な言い回しの 差なんですが、僕の地元では通用するんですが、他県では 通用しないんですね、これが。いままで岐阜弁だと思って いたんですが、もしかしてすごいマイナーな言い回しなんでしょうか? 東北人の彼女にはいつも「それで、どっち?」とつっこまれて いました。

  • フランス語のlaにつきまして

    以下の文章のjeの後のlaは何を指しているのでしょうか。通常であればおそらく英語でいうところのit, herなどと解釈できるのだろうと思いますが、下の文のlaはどこから来ているのか解りません。訳さなくても意味が通じますが、どうしてlaが挿入されているのか知りたいと思います。フランス語を始めて13か月目の初学者です。 je la vis maintenant dans la foi au Fils de Dieu この文章はフランス語の聖書で見つけたものです。 Galates 2:20La Bible du Semeur (BDS) 20 Ce n'est plus moi qui vis, c'est le Christ qui vit en moi. Ma vie en tant qu'homme, je la vis maintenant dans la foi au Fils de Dieu qui, par amour pour moi, s'est livré à la mort à ma place.