• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貧乏をバネにするって何?金持ちに嫉妬しまくること?)

貧乏をバネにするって何?金持ちに嫉妬しまくること?

このQ&Aのポイント
  • 「貧乏人の家に生まれた人はそれをバネにして出世する。金持ちの二代目は苦労知らずだから没落する。」このテキトーなほら話言ってる人多いけどなんなのこれ?こんなもんが真実なら格差なんて生まれてないわ。
  • 相武紗季が金持ちと結婚したり、田中将大が年収22億円なことを理由に自分も同じ結婚や年収を得られると信じこむくらいに気持ち悪いです、こういう願望言ってる人って。年収の低い家庭の進学率はきわめて低く、高学歴の学生は高年収の家庭であることが多いというデータはもうかなり前から出てる。だから貧乏人に優秀な人を育てることが出来ないのは明らか。
  • そもそも貧乏人の家庭であることをバネにする、っていうことがよくわからん。金持ちに嫉妬しまくって努力するモチベーションにしろってこと?それってメリットになることか?効率化が最重要な昨今でそんな根性論のバネでどうにかなりますかね。そんなバネなんかではどうにもならないから格差があるんでしょ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 関t歴過ぎのオジサンです。  残念ながら、今の現状は、『そんなバネなんかではどうにもならないから格差がある』は間違いありません。東大生の親の年収は慶應に次いで高いというのがその証左でしょう。  でも、オジサンの時代には、「どんな貧乏人の子供だって、学校の勉強さえしっかりしていれば東大に入れる」って時代でした。それが崩れたのが今の社会です。  ですから、今のこの国の社会には『貧乏人の家に生まれた人はそれをバネにして出世する。金持ちの二代目は苦労知らずだから没落する。』が通じなくなったのです。未だにそんなことを信じているのは現状を分かっていない無知か、幻想以外の何物でもないでしょう。

その他の回答 (5)

回答No.5

あんさんちゃいまんがな 金持ちを基準にしちゃうから貧乏なの 愚劣な環境でも真面目で正しい姿勢を示し続けられる根性を出し続ける 貫くの 法螺貝(ホウラ)吹く高徳先達阿闍梨様の御諭しに従って怠けず働くの 口先 マス添やホラッチョ議員を見て あわよくば金持ち を期待したり羨むから心が怠けて邪心のヨタ逃げやタワ言が出るの。 格差は自分の卑屈精神の度合いにより感じる心の狭さ もしくは度量の広さの違いだ。

回答No.4

まあ要は十人十色ってことです。 二度あることは三度ある⇔三度目の正直 七転八倒⇔七転び八起き 渡る世間に鬼はなし⇔人を見たら泥棒と思え 善は急げ⇔せいては事を為損じる というようにことわざや格言と言われていることですら対となる言葉があるわけですから、絶対に当てはまる、当てはまらないと躍起になる方がアホらしいです。 出世する貧乏人もいればポンコツな貧乏人もいるし、苦労知らずの二代目も苦労ばかりの二代目もいる。それだけのことです。

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (131/637)
回答No.3

「貧乏人の家に生まれた人はそれをバネにして出世する。金持ちの二代目は苦労知らずだから没落する。」 は激励と叱咤でしょう。数値データはおそらくあなたが正しいと思います。 貧乏人に優秀な人を育てることが出来ないのは明らか。 は言いすぎでしょう。 貧乏人から優秀になることは困難なので、そんな困難を克服してきた人は、 金持ちだった人より優秀になりえる。 貧乏人の社会から金持ちの社会まで精通している。ということでしょう。 バネは根性論という感じはします。 本当に優秀になる人材は、ネガティブな心を反動させるというよりは、 もともと貧乏であったことをネガティブな要素と感じてない人のほうが多いと思うからです。反動だととるのはドラマチックで面白いので、見る側の脚色と考えるのが自然な気がします。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9170)
回答No.2

貧乏にも金持ちにもいろいろな人がいます。そうなっている理由や背景もいろいろです。また何代にもわたって貧乏から金持ちになることもあります。その逆もあるでしょう。つまり場合によっては逆の結論が出てもおかしくないのでは。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

>そんなバネなんかではどうにもならないから格差があるんでしょ? なんて言ってるから格差が有るまま人生が終わるのです。 言い訳しないで一生懸命仕事しろ!ッてことです。 >金持ちに嫉妬しまくって努力するモチベーションにしろってこと? >それってメリットになることか? デメリットにはなりません。 どんな理由であれ、一生懸命働く力になれば良いのです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう