• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性向け二次創作の年齢制限について。)

女性向け二次創作の年齢制限について

Ray1joの回答

  • ベストアンサー
  • Ray1jo
  • ベストアンサー率45% (74/164)
回答No.4

女性向け…というかBLに関しては元々デリケートなジャンルということもあり、昔から作者に迷惑をかけないように考慮するために住み分けに関しては厳しく言われていることが多々ありました。某イラストSNSサイトをご覧頂ければなんとなく察していただけるかと思いますが、カップリング論争はなにもBLに限った話ではないのです。 夢小説というジャンルは今でも残っているかは不明ですが、(目当ての男性キャラ)×自分(もしくはその逆)というNLが前提に鳴り、それが現実をむしばむなんてことも結構あったりします。一例として声優の宮野真守さん。宮野さんはこれまで、多くのイケメンキャラを演じており、ご本人のルックスも相まって女性人気の高い人でした。しかし、結婚の時に女性ファンの間でハッキリと差が現れたのです。腐女子や元々、現実特別の付く女性ファンは普通に祝福し、新しい家族の誕生もすんなりと受け入れていました。 しかし、NL主体…かつ、夢小説好きの若い女子は違いました。 「私のマモが…!!」 そんな思いに駆られ、一般人である宮野夫人に対して同じファンとは思えない罵詈雑言をネット上にぶちまけ、迷惑行為にお呼びかけた人が現れたのです。その上、腐女子を叩きたい某ネット界隈の男性ヲタがここぞとばかりに叩きだし、一時期は宮野さんのことを語る場所は荒れに荒れたのです。これには現実と虚構の区別の付く宮野ファンは心を痛め、以後はこのような事のないようにNLでも住み分けを徹底させたり、現実と妄想を区別するように呼びかけた結果が、現在だと言われています。 このように、一般的な男性ヲタとは違い、このようなトラブルが起きやすいので女性向けジャンルは得して住み分けに敏感だったりします。

krmm_0503
質問者

お礼

宮野さんの件はなんとなくしか聞いたことがなかったのですが、そんなにえげつないことがあったんですね。 私はどんな理由があろうと、過去に好きだったもの・人・事に対して手のひら返したように罵倒し始める人間は許せない質なので、自分自身とは関係のないことであっても腹立たしく感じました。 とはいえ、その件が主な原因だとしたらいわゆる「ナマモノ」に対する意識を強化すればいいだけのようにも思いますが(二次元キャラはもともと誰のものでもないためにそういったトラブルが起きにくいため)、夢・NL全般までもが巻き込まれるのは少々とばっちり感があるようにも思いますね……。 あと本題の部分ではないのですが、 >夢小説というジャンルは今でも残っているかは不明ですが という見方が周囲からされているというのには驚きました。 質問には明記してなかったのですが、私は夢作品をメインで二次創作をしている者なので(笑) 昔より数は減ったのかもしれませんが、夢創作は今も健在ですよ! ともあれ、詳しく回答していただきありがとうございます。 一番わかりやすかったのでベストアンサーにさせていただきますね。 他のみなさんもご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同人サイトの年齢制限について

    私は二次創作の同人サイトを運営しています 基本的に年齢制限はないサイトなのですが、その中で取り扱いジャンルにアダルトゲーム(18禁)を加えたいと思っています この場合、サイトも18才未満閲覧不可と(注意書きなど)したほうがよいでしょうか? ただし、二次創作作品にアダルトな(18禁となるような)描写をするつもりはありません あるいは、そのジャンルの作品だけ別のページに隔離しようかとも考えたのですが、二次創作の作品自体が18禁ではないのでやりすぎかなと思って悩んでおります

  • 二次創作サイトへの一方的なリンクについて

    一次創作サイトから二次創作サイトへの一方的なリンクは、同人ネットマナー的に考えて大丈夫と言えますか? 二次創作サイトさんの方は、全年齢向けの健全サイトで検索避けはされていないリンクフリーのサイトです。 私は一次創作サイトを持っていて、個人的に好きなサイトとしてそこへリンクを貼りたいのですが、これは問題がありますか?

  • 二次創作したら誰でも犯罪者?

    オリジナル小説を扱ったブログを書いています。 しかし、最近、とあるWEB漫画にはまって、そのWEB漫画の二次創作小説を書き、ブログに載せました。 WEB漫画の原作者さまは二次創作OKとHPにて明言しています。 ただし、二次創作作品公開の場合には、「二次創作であり、原作は別にあること、原作のWEB漫画の題名、できればサイトのURLを載せること」を条件としていらっしゃいました。 私はそのとおりにし、原作者様のHPへのリンクも貼りました。 また、公開してからなるべく早く、二次創作した旨、そしてそれをブログにて公開した旨を原作者様にメールし、掲載の許可をいただきました。 しかし、その作品を公開してからしばらくして、コメント欄に「おまえかパクリは 二次創作だろうとおまえは犯罪者だ」と書かれました。 私は上記をまとめたコメントを返したのですが、以降、コメントはありません。 私は不安になってきました。 確かに二次創作は原作者の著作権を侵害しているかもしれません。 しかし、原作者が二次創作OKとしていても、二次創作はいけないことなのでしょうか。 法律違反になるのでしょうか。 調べてみても、著作権のグレーゾーンの範囲内で云々~と難しくよく分かりませんでした。 私のしたことは犯罪行為になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。

    乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。 私は乙女ゲームでキャラは好きなのに萌えるシチュエーションが少なかったり、ストーリー、キャラクターは大好きだけど、ヒロインが苦手(でしゃばり過ぎていたり、ワガママだったり、発言が矛盾していたり)、あるいは自分に合わなかったりした時などに「もし自分だったら・・・。」とか「もっと自分的に萌えるシチュエーションを作ってしまおうか。」などと思い、つい「二次創作をしたい!」という欲求に駆られてしまいます。 最近、ブログなどで折角ストーリーを楽しみ、キャラに萌えていたのにヒロインのせい(行動や発言)で萎えたなどということをよく聞くので、「そう思うなら自分で脚色しちゃえば?」とも思えてきてしまいます。(あるいはそういうことが多いから、女性向けの作品の二次創作が多いのかもしれませんが・・・。) 普段はオリジナルの小説や絵を描くことが多いですが、二次創作はしたことはないです。 それと、小心者且つ完全な自己満足でやっていることなので、サイトで公開ということは今のところしていません。 昔、友人がとある有名な漫画(女性向けではありません)の二次創作をしていたことがあり、その時に自分は「二次創作なんておかしい。」ということを言ってしまい、口論になってしまったことがありました(謝って許してもらいました)・・・。 そんなことがあったので、サイトで公開していなくても、普段は「オリジナルありき!」なんて主張している自分が二次創作をするのは卑怯なのではないかと思えてしまいます。 これってどうなのでしょうか? 是非皆さまのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 二次創作(ノンジャンル)を投稿できるサイトを探しています

    以前から、あるジャンルのサイトとブログを運営しています。 現在、そのジャンルのいわゆる二次創作小説を書きかけているのですが、うちのサイトに来て下さる お客さんは、ジャンルがマイナーなこともあり、考えられるあらゆる手を打っても非常~に少なく、 今や、昔の知り合いが黙って覗いてゆかれるだけの場と化しています。 いくら一生懸命いい作品を書こうと思っても「完成しても見て下さるのは知り合い数人、しかも また絶対にまったく反響はいただけない」と思うと、もう書くのが空しくなってしまいます。 そこで、もう公開していても意味がないサイト等はたたんでしまって、少しでも多くの人に 見ていただけて、少しでもご感想いただける可能性がある場で公開してはどうかと思ったのですが、 ○ジャンル問わず二次創作の投稿を受け付けていて ○(小説がライトノベル系ではないため)投稿者・読者の年齢層がやや高く ○(ある程度良い作品であれば)読者の方からの反響もある 小説投稿サイトというのはありますでしょうか。 自分でも検索などであれこれ探してみたのですが、特定ジャンル限定だったり、投稿作だけが 並んでいて読み手の反応が全くなかったり、条件に合うところは見つけられませんでした。 もしご存知の方がおられましたら、教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 創作に出やすい男女の心理の違い

    創作物を見ていると、男性が描いたり男性向けの作品の中の女性は男性のような考え方をしていて、女性が描いたり女性向けの作品の中の男性は女性のような考え方をしているように見えます。 男女の心理の違い、特に創作物に出やすいところって具体的にどのようなものでしょうか。 恋愛や性のこともですがそれ以外のことも教えてくだされば助かります。 私はネットで女性に間違えられることがありますが男性です。性別を間違えられるほど私は両性の面を持っていてこのようなことに気づいていちいち気にするのだと思いますし、逆にどっちつかずゆえに両性どちらの心理もわからないことがあります。質問者はそのような性別の者と考えてください。

  • 年齢制限の掛かる二次元画像について質問です

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 年齢制限の掛かる二次元画像について質問です。 大人の男性向けのゲームソフト等でパッケージに 「登場人物はすべて成人しています」等の記述を目にした事があります。 例えばですが、R18の漫画に18歳以下の子供が登場していたり その人物が極めて重要人物だったりすると 法律的には問題があるのでしょうか。 アマチュアの創作ではそのような作品がよく見られますが プロのものでは見たこと無いかもしれないなと思いました。 商用、非商用等で違うのでしょうか。 法律的にはそのあたりどうなっているのか分かりやすく 教えていただけると幸いです。

  • 同人誌の年齢制限について

    同人誌を出そうと思っていますが、内容について年齢制限がつくものかわからないため質問しました。 内容は「緊縛」です。服・下着は着用した状態なのでそのままでは年齢制限の付かないものなのですが、緊縛という要素が入ることで年齢制限が付くのか、明確な表記のあるサイトも見つからなかったので、特に同人経験のある方、教えていただければと思います。 また、それについて参考になるサイト等があれば教えていただけるとありがたいです。

  • 二次創作サイトのマナーについて

    私の不注意で、検索避けをしている二次創作サイトと公式サイトを二重窓で閲覧してしまいました。(スマートフォンで) この場合、どのような対処をすればよいでしょうか? とあるSNSでその創作サイトの管理人さんとは軽い知り合いのような関係であるのですが正直にこのことを伝えたほうがいいのでしょうか。 (今後同じことをしないよう気をつける以外に)他にするべきことはありますか? こういった、公式サイトと二次創作サイトの二重窓で閲覧することはサイト閉鎖や訴訟問題になると聞いてとても不安です。 知識がなくてすみません。回答お願いします。

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。