六次の隔たりの理屈が分かりません

このQ&Aのポイント
  • 六次の隔たりの実験をテレビで見ました。人は平均的に知り合いを44人もつと言われており、その知り合いの知り合いをたどっていけば、世界中の人とつながることができるという理論です。
  • 六次の隔たりは、人と人がどれだけ繋がっているかを示す指標です。平均的な人は44人の知り合いを持っており、その知り合いの知り合いとつながることで、世界中の人とつながることができます。
  • 六次の隔たり実験では、ある人の写真を知っている人に見せ、その人が知ってそうな人に紹介してもらい、その知人がまた別の人を紹介するというプロセスを繰り返します。このプロセスを6回繰り返すと、世界中の誰とでもつながることができるという仮説です。
回答を見る
  • ベストアンサー

六次の隔たりの理屈が分かりません

先日テレビで六次の隔たりの実験をやっていました。街角でつかまえた任意の人の写真を、別の場所でつかまえた任意の人に見せ、この人を知ってそうな知人を順番に紹介してもらい、何人目で写真の人物を知っている人にたどり着けるか、というもの。 その番組では6人目でたどり着いていました。その時の説明が、人は平均的に知り合いを44人もつので、知り合いの知り合いをつなげていけば44の6乗が世界の人口である70億をこえることより、理論的には6人の知人をつなげれば世界中の誰とでもつながる(だから、狭い日本に限定すれば、任意の日本人から別の任意の日本人にたどり着くのに知人6人を介せばたどり着く)というものでした。 この説明がよくわかりません。 確かに平均的な知り合いの数を44人と仮定すれば(平均的な日本人なら知り合いの数はもっと多いとは思いますが)6人の知り合いを介せば70億以上の人とつながる理屈はわかりますが、ある特定の人にたどり着ける可能性は1÷44の6乗、即ち限りなくゼロに近いと思いますが、(或いは、6人の伝言ゲームを44の6乗回おこなえば、1回は目的の人に到達できると思いますが、)このテレビ番組の様に、たった1回の伝言ゲームで6人目で目的の人物を知っている人にたどり着くことなどほとんどありえないと思うのですが。 どのように考えればよいのでしょうか? できるだけ易しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

6人は多すぎかもしれません。範囲が限定されていますが3~4人という実験結果があります。 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1111/24/news028.html いわゆる「世間は狭い」という話です。 全く無作為に知り合いの中の一人を目隠ししてポンと選ぶのなら、純粋に確率の話になるで「1÷44の6乗」ということになるのかもしれませんが(ならない様な気もしますが) この場合は、知り合いの中から対象を知っていそうな人を選ぶのですから、かなりの最短ルートで対象者に近づくことができます。 完全な最短ルートなら、70億人のうちの一人にたどり着くまで、6回でたどり着けますが、2回ぐらいは失敗もあるだろうから、8回。 しかし、知人が44人は少なすぎると思うので、300人とすると、最短ルートは4回で70億。2回の失敗を含めると6回でたどり着く!

その他の回答 (4)

回答No.5

趣旨から外れて申し訳ないですが、やらせはTV番組ではごく普通に行われています。 バラエティ系はほぼ100%です。出来ないのは動物と子供相手のものくらいでしょう。 例えば、芸人に対するびっくり系、やるほうもやられるほうも、全部打ち合わせ済みで、だまされてる演出をしてます。逆に”大物”にびっくりしかけて意外と小心者だったなどとバレたら、番組関係者の首が飛ぶでしょうw ニュースっぽいのも、最初に”最近は何々が流行です”みたいなのは、その後に行われているというセミナーを紹介するための前振りだったり、したりします。NHKの、偶然どこそこに来てた人にインタビューして~の展開も、もちろん最初から出演依頼してた人が出てて、その後に続くものを紹介するのがメインです。先にそちらの映像を用意して番組をつくってるだろうなぁというくらいの勢いです。 番組を見た後で、逆算してなんでそういう展開になったかとか考えると、かなりヤラセなのがバレバレなものですよ。

回答No.3

もし、ある人が紹介する人物が、特定の人物(ターゲット)に辿りつく最小手順である保証はないはずだ、というなら、そのとおりです。 番組ではたまたまうまくいった(いや、これはヤラセなので、TV番組的にはうまくいってくれなければ番組にならないので、ヤラセで上手くいったように見せてるのですが)わけですが、40人とは言わないまでも、知ってそうな人を5人くらいあげてもらって、さらにその5人から5人づつくらい挙げてもらって・・とやれば、6人目にターゲットに辿りつく可能性は、かなり上がると思います。また(6以内に辿りつく)経路は1つではないので、その内の1つに辿りつけばよいと考えれば、もっと確率が上がるのは想像できそうです。

ec2m2tb
質問者

補足

ありがとうございます。 私は次のように考えました。 1.仮に全人類の人口が44×44=1936人であったと仮定し、任意のAさんに任意のCさんを知っているかを尋ね、知らない場合はAさんに知り合いを44人教えてもらったとします。 2.この44人を仮にB1~B44と名付けるとし、実は、B43がCさんを知っていたとします。番組では、最も近づきそうな知人1人しか当たっていないので、AさんがB43を紹介しない限りCさんにはたどり着けないことになります。 3.いくらターゲットとなる人物の出身地や年齢等の情報を開示し、ターゲットを知ってそうな知人を紹介してもらうにせよ、Aさんが44人からB43を紹介する確率は非常に少ない(奇跡)と思います。しかも実際は日本の人口は1936人ではなく、同じ奇跡が続けて6回も起こるとは思えません。 4.但し番組がヤラセかどうかは別にしても(もしヤラセだった場合、それが公になった場合の放送局が負うリスクを考えると、簡単にヤラセはしないと思いますが)、調べてみると、「六次の隔たり:人を6人介せばだれにでも行きつく」は理論的には正しいらしいのです。 やはり、どうしても分かりません。

回答No.2

簡単には逆に考えれば良いのでは? 例えば目的の人をあなたと仮定して、あなたを知ってる人がこの世に44人くらいいれば、その44人に辿りつけばあなたに辿りつく。その44人を知ってる人が44^2(=44x44)人くらい居るだろうから、その44^2に辿りつけばあなたに辿りつく。 を繰り返せば、44^6くらいで世界人口を超えるので、世界中のだれに最初に声をかけても、あなたに辿りつく。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

番組で検証していたように、「たどりつきたい相手のプロフィールが細かくわかっている」から、その人に接点がありそうな地域・国の人に連絡しよう、という意図的な連絡ができるのです。だから、知り合いを6回うまく選択すれば、たどり着ける、という考え方。 あれが、名前も年齢も出身小学・中学・高校も何も開示されていなかったら、そりゃいくら友人が多い人でも誰に連絡していいかわからないから、つながるわけがないです。

ec2m2tb
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 「知人の照会を6回繰り返せば、6回目には44の6乗の人を探し出していることになるので、結果的に地球上全ての人を探すことになる」との理屈は、 ・最初の人が写真の人を知らない場合、知人44人を紹介してもらい、 ・その44人全員に尋ね、誰も知らない場合は、全員にそれぞれ知人44人を紹介してもらい、 ・その44の2乗全員に尋ね、誰も知らない場合は、全員にそれぞれ知人44人を紹介してもらい、 ・その44の3乗全員に尋ね、誰も知らない場合は、全員にそれぞれ知人44人を紹介してもらい、 ・その44の4乗全員に尋ね、誰も知らない場合は、全員にそれぞれ知人44人を紹介してもらい、 ・その44の5乗全員に尋ね、誰も知らない場合は、全員にそれぞれ知人44人を紹介してもらい、 ・その44の6乗全員に尋ねた場合に、(これは地球上全ての人を尋ねることになるので)当然写真の人物にたどり着く、 という理屈ではないかと思うのですが。この場合、尋ねる人数は延べ44の6乗人となります。 つまり、いくらターゲットの人物の詳細を開示し、その人物に近付くような知人を紹介してもらっても、44×6人で到達するとは思えないのですが・・・。 ただし、44の6乗全員に尋ねれば当然たどりつくわけで、これが「6次の隔たり」の理屈ではないことは分かります。多分、44×6人でたどり着くというのが「6次の隔たり」の理屈であろうと思うのですが、何故、44×6人でたどり着くのかが分からないのです。

関連するQ&A

  • 伝言ゲームにかかる時間・・・

    こんにちわ。現在教育実習で高校に行っています。研究授業の中で伝言ゲームを行うのですが、一回の伝言ゲームでどれぐらい時間がかかるのかわかりません。18人で行うのですが、それを2回と考えています。伝達と学習する為に行うのですが、時間が余ったり、遅すぎてもつらいです。いちよ内容として、 (1)一番後ろの生徒にプリントを渡し、最後に受けとった伝言を紙に記入し、発表させる。 (2)伝言内容は、「もしもしラーメン屋さんですか、ラーメン3つ、チャーハン2つ餃子を4皿、ラーメンは固めで。」こんな内容です。実験を行うにしても、数が足らず、わかりません。伝言ゲームをしたことのある方だいたいどれぐらい時間がかかるか参考までに教えてください

  • このカテゴリーで良いと思うんですが・・

    昔ロンブーが番組内でやっていたゲームで、 「1から数を数えだし、一回に1~3つまで任意に数えることが出来、最後に百をコールした人が負け」 というものがありました。(ルールの説明が難しい) これって自分に最低何番が回ってくれば自分の負けを回避できるように操作できるのでしょうか? 心理戦などは考慮せず、4人でゲームを行った場合です。 要は詰み将棋みたいな考え方だと思うんですが、数学的に考えていってワケがわからなくなってしまいました。( w どなたか教えてもらえるでしょうか?

  • 世界仰天ニュースで

    少し前の世界仰天ニュースだったと思いますが、巨漢の加藤大君という青年が、ダイエット+交流?目的で、四国遍路めぐりをやっていたのを、何度か見ました。番組はちょくちょく観ていたのですが、そのコーナーを何度か見逃し、そのうち番組自体ほとんど観なくなり、「あの人は一体どうなったのだろうか?」と、最近思い出します。知り合いや友人に聞いても、分からないと・・・。どなたかその後どうなったのか、観ていた方、いらっしゃいましたらお教え願えませんか?

  • 確率  高一

    1個のさいころを投げて 出た目の数が4以下のとき1点 5以上のとき2点が与えられるゲームで 6回投げたときの合計が9点以下となる確率を求める。 という問題なんですけど 9点以下になるためには、5以上の目が3回まで出てもOKということですよね [1]5以上の目が0回出るとき 0 [2]5以上の目が1回出るとき  5C1(1/3)(1-1/3)4乗 [3]5以上の目が2回出るとき  5C2(1/3)2乗(1-1/3)3乗 [4]5以上の目が3回出るとき  5C3(1/3)三乗(1-1/3)2乗 ですよね ? 160/729 が答えですがどうしても出ません アドバイスおねがいします。

  • 昔のゲームはしゃべれないから日本製ゲームは世界で売れた?

    昔のゲームはしゃべれないから日本製ゲームは世界で売れた - 最終防衛ライン2↓ http://d.hatena.ne.jp/lastline/20080606/1212729381 URAHIDE より一部抜粋 >数が少ないんで、やっぱりリスク背負えないんですよ。 >ゲームは元々しゃべれなかったんで、世界に通用したんですよ。 >ゲームは精度が上がったんで、しゃべる、顔も表情が出る。 >そうなってくると日本で作ったものが世界で通用するのかという話ですよ。 昔は日本製ゲームが世界を席巻していたのに、今は海外製ゲームに押されていて 日本だけで売れるソフトが昔よりも多くなってきたような気がするのですが その理由として「キャラクターがしゃべるようになった」ことがあると思いますか? これ以外に、日本のソフトが世界で売れなくなってきた理由として何があると思いますか?

  • 日本ってなんでこんなに人間が増えてしまったのですか

    先週の 池上さんの番組で1950年代に日本があまりに人間増えすぎて移民を推進したり(ブラジルなどにさせる) それも移民を送り込みすぎてアメリカなどには拒否されたとか。そして人口抑制に歯止めがかからず1975年の日本人口会議で 子供を作る者は2人までにしてくれと呼びかけた。 しかし少子化はうまくいったが、おもいもよらぬ女性は平均寿命は世界一などになり高齢者比率は世界一になり、高齢者数も世界4番目。それで 今度は少子化が問題になるしまつ。人間なんておおくても社会問題やストレスが増えるだけで、そこが日本の一番きらいな所と答える人も多いでしょう 今の高齢者比率世界一なんていうのも、あまりに増えすぎて他国を移民させても拒否されるレベルにうまれてきた世代なんですよね。3800万なんて高齢者かかえて 社会保障費用だけで年間60兆とかですよね日本。

  • 「平均寿命」とは、単に全国民の死亡時の年齢を平均化したものではなく、各

    「平均寿命」とは、単に全国民の死亡時の年齢を平均化したものではなく、各年齢の人が平均してあと何年生きられるかを表した「平均余命」 の中から、0歳の平均余命を特に「平均寿命」と呼んでいると習ったことがありますが、 では最近問題になっている、高齢者や100歳以上の人の、既に生存していないと思われる人の戸籍が削除されていない件が相当数に上るという問題で、 上記の「平均寿命」算出には特に関係せず、世界トップの日本の平均寿命は変わらないのでしょうか? 教えてください。

  • 日本のあまりに過剰な高齢者数ってどうにかできないの

    日本の国土面積って世界65番目 そこに世界4番目に多い 3800万もの高齢者が溢れている 女に至れば先進国最低の労働力率なのに 無駄に平均寿命は世界で一番高く2000万を超える女の高齢者が溢れかえっている。 だから、嫌というほどガキも多く ガキの数も世界14番目に多い10歳未満だけで1000万超え 3分の2ぐらいの先進国なら総人口ぐらいの数が日本は10歳未満のガキだけでいる。 そりゃ、少子高齢化なのに、嫌というほどガキ連れみたり、他人のガキの騒音が不快って国民の45%以上が思うわ。 高齢者数はもう異常で2位のイタリアやポルトガル、スペインなどなどの高齢者率が23%台で日本は29,1% と2位グループを5%以上もうわまわる異常さ 日本の20倍とかの広さのあるアメリカですら、日本の1,5倍程度の高齢者数しかいないのに 中国なんかも平均寿命が低いのが幸いして、高齢者問題は日本と違い起きていない。 ほんと日本が住みづらいのって全て人口過剰にたどりつくんだよね。 中国ぐらいの平均寿命に下がればかなりマシなんでしょうけど。

  • 有効桁数について

    ある数値を5回測定したとします A 5.039 B 5.075 C 5.092 D 5.064 E 5.058 有効桁数はすべて4桁ですよね? 次にA~Eの平均を取ると (A+B+C+D+E)/5=5.0656 と関数電卓で結果がでますが、4桁に丸めて5.066とすれば有効桁数の扱い方としては問題ないですか? そしてA~Eの平均の2乗をするときは、上記の平均を有効桁数4桁に丸めた5.066を2乗して (5.066)^2=25.664356 となり、そして5.066の有効桁数4桁に合わして25.66とすればいいのでしょうか? それとも平均の値を4桁に丸める前の電卓で出た値のまま2乗した後、最終的に4桁に丸めるのがいいのでしょうか?この数値だとどちらでやっても4桁にした値は変わりませんが・・・ 有効桁数の扱い方で問題があったら教えてください、また平均の2乗を求めるときはどちらが正しいのでしょうか? (平均の値の2乗は平均×平均なのだから平均の値を4桁にせず5桁として計算すると平均の2乗は有効桁数5桁と考えるので、やはり正しく平均の値を測定値の有効桁数4桁に丸めて出した平均の値を2乗する方が正しいですかね・・・)    また、上記の平均の計算をしたときのよな、「5」などの数字の有効桁数は何桁ですか?1桁なんでしょうか?もし1桁なら割り算をしているので有効桁数はいちばん桁数の少ないものに合わせるので有効桁数1となると平均の値が「5」となりおかしいとおもうんですが・・・ 上記の平均を取ったときの「5」や、測定回数の数値や、測定していない数で100で割れと書いてあったりしたときは、それらの数字の桁数も考えなければならないんでしょうか? 読みづらい文章かもしれませんが、ご回答待っています。

  • 歴史人物について

    私たち日本人は、世界の歴史人物をメジャーどころは知ってるじゃないですか。 ナポレオン・クレオパトラ・リンカーン・秦の始皇帝など。 本当にメジャー所です。 逆に、世界の人が、知ってる日本の歴史人物ってだれなんでしょうか?