• ベストアンサー

低血糖による思考力低下からなるべく早く回復したい

昨日の夕方に食べすぎて、思考力低下(集中力低下)の状態がずっと続いています。 またそのときにビールやスポーツドリンクを1.5L程飲んだのが良くなかったようです。 すい臓に負担がかかり、すい臓機能低下し、結果インスリンを過剰に分泌し、低血糖状態をもたらしたようです。 今朝朝食後しばらくしてから胃腸薬を飲みましたが、胃腸薬は食間か食後すぐでないと効果がないらしく、効き目ありませんでした。 できるだけ早く低血糖状態から回復し、しっかり思考できる状態に戻したいのですが、 方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.1

低血糖の症状ではないと思います。ネットだけで診断すると医師法に触れるので(無診察診療)確定的な物言いはできませんが、基本的にありえません。 低血糖状態というのは極めて一過性のもので、長時間続けば昏睡します。従って昨夜の夕食ましてや『食べ過ぎ』で低血糖状態が持続するなどということはありえません。 また >すい臓に負担がかかり、すい臓機能低下し、結果インスリンを過剰に分泌< 基本的な生理学を理解なさっていません。インスリンはすい臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるものであり、膵機能が低下すればインスリンは分泌されず、高血糖状態になります。食事で膵臓が炎症を越すことは女性ではまれにありますが、この場合は上腹部痛(あるいは背部痛)を呈するため鑑別しやすいです。 >今朝朝食後しばらくしてから胃腸薬を飲みましたが、胃腸薬は食間か食後すぐでないと効果がないらしく、効き目ありませんでした。<  胃腸薬は膵臓とそもそも関係がありませんので、意味がありません。また、食間か食後ではなくても効果はあります。ただ、今回は胃薬が効く状態ではありません。  極めて単純で >ビールやスポーツドリンクを1.5L程飲んだのが<  原因でアルコールが異常に吸収され(スポーツドリンクとアルコールは一緒に摂取しないでください。スポーツドリンクがアルコールの吸収を異常に上昇させます)、アルコール中毒の症状が出ているだけだと思います。  今できることは安静にし、水分を摂取して消化の良いものを食べ、排尿が促されるのを待つくらいしかありません。もし気になるなら当番病院などを受診しても良いとは思います

568109
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 昼食後急激にだるくなったので、さっきまで寝ていました。 食べ過ぎた感覚はまだ残っていますが、思考力はやや回復したように思います。 アルコール中毒ですか。水分摂取は今もスポーツドリンクは避けて、お茶や白湯を飲むのが良さそうですね。

関連するQ&A

  • 血糖値上昇、低下の感知について

    血糖調節について、血糖値を上昇させるとき、グルカゴンが分泌されると思います。 生理学の本で調べた所、迷走神経がムスカリン作用様式により、分泌を促進し、交感神経はβ作用によって分泌促進とα作用による分泌抑制の両作用を持つと記述されてました。 この血糖値の上昇や低下は、視床下部の自律神経系による感知なのでしょうか? それとも、視床下部に限らず、自律神経系を構成する細胞全体もしくは、膵臓のランゲルハンス細胞そのものが、血糖値の上昇、低下を感知できる機能が備わっているのでしょうか? また、血糖値の上昇低下は、もっといえば、どのような分子メカニズムで感知されるのでしょうか? 長々と大変恐縮ですが、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 血糖値の感知について質問です。

    血糖値の感知について質問です。 まとめをしているうちに分からなくなってしまったんですが、血糖値が低いときは(1)視床下部が感知して交感神経を刺激してアドレナリンを分泌する(2)すい臓のランゲルハンス島が直接感知してグルカゴンを分泌する、ですよね? そしたら、血糖値が高いときはどこが感知するのかなーと調べてみたところ、視床下部が感知してインスリンを分泌、とランゲルハンス島が直接感知してインスリンを分泌、の両方が出てきてしまったんです。。 どちらが正しいんでしょうか??両方なのですか??

  • 血糖値急上昇は何故太る

    タイトル通りです。 血糖値急上昇は何故太るのでしょうか? インスリンが過剰に分泌されてしまうためだと学びましたが、それはつまり、インスリンが分泌されすぎて、糖もたくさん吸収してしまうということですか? ではインスリンが正常に出ている時は、血中にある糖を全ては吸収しきらないということですか?

  • 血糖低下、上昇の感知について

    生物学、医学、生理学に詳しい方教えて下さい。 以前、同じ題材に関する質問をさせていただきました。そして、自身でも調べてみました。以前ご回答いただいた方、どうもありがとうございました。もう一度、この件に関して新しい知見が見いだされているか気になったので、質問させて下さい。 膵臓のβ細胞は、血糖そのものの上昇を感知しているわけでなく、ATP濃度を感知しているかと思います。具体的には、β細胞のグルコーストランスポーターを通じて、グルコースがβ細胞に流入する。そして、代謝されることで、ATPが合成され、このATP濃度の上昇を感知したATP感受性Kチャネルが閉じることで、β細胞が脱分極を起こす。それによって、細胞膜に存在する電位依存性カルシウムチャネルが開くことで、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇し、インスリンがエキソサイトーシスによって分泌されるかと思います。 ここで、教えていただきたいのですが、膵臓のα細胞が、血糖の低下を感知して、グルカゴンを分泌するメカニズムは、β細胞が血糖上昇という情報をATP濃度上昇という情報を下に間接的に感知するように分かっているのでしょうか? また、視床下部のグルコース感受性ニューロンの血糖の感知のメカニズムなど、わかっているものなのでしょうか?(フィードバック以外の、血糖感知によるACTHやTRH分泌調節機構) ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 摂食障害・血糖値

    インシュリンと血糖値の関係、摂食障害のひとつである行為のチューイング(食べ物を飲み込まずに出す)について質問させていただきます。 1:高血糖になると太ると言いますが、それはインシュリンが大量に分泌されるためグリコーゲンが貯蔵物質(脂肪など)として蓄えられるからですか? 2:逆に食べ物を体内に入れずに低血糖になった場合でも、インシュリンが分泌されれば糖が吸収され、さらに低血糖のために空腹感が生まれて太るのでしょうか?それとも血糖値が上がっていないと痩せるというもの(理屈抜きで)から、インシュリンが分泌されてさらに低血糖になれば痩せるのでしょうか? 3:糖尿病患者の方で痩せる人と太る人がいるみたいですが、それは前者は高血糖になってもインシュリンが分泌されていないためで、後者は高血糖なのに薬などでインシュリンが効いているためという考え方で合っていますか?そうすると1番と2番の最初に述べた意見が合っているということになりますよね・・・ 4:チューイングについてです。これは食べ物を飲み込まずに出す=カロリーが吸収されないということなので痩せるのですか?私はそう思っているのですが、この行為は太るという人もいるんですが、その理屈は脳が味や咀嚼を感じてインシュリンを分泌するため、低血糖になり空腹を感じるのと飢餓状態になるので少しの量で栄養が最大限に吸収されるというものでしたがどちらが合っていますか?後に述べた意見が合っているということは、脳は味と咀嚼を感じた時点でインシュリンを分泌するということですか? 5:4番でも出てきましたが、飢餓状態になっても食品のカロリーは決まっているのですから、カロリーが大幅に吸収されるということはないのではないですか? 自分なりに色々調べたのですが、インシュリン、血糖値、新糖生、自律神経・・・などと色んなことがごっちゃになり分からなくなってしまいました。 なので詳しい方は回答お願いします。 どれか分かる番号の質問だけでも良いので教えて下さい。

  • 耐糖能低下とは?詳しい人だけ回答ください。

    血糖値や糖尿病の話なのですが、耐糖能が低下すると、 要はインスリンの分泌が鈍って血糖値が下がりにくくなるってことですか? ということは、耐糖能低下すれば、お腹が減りにくくなるってこと? いつまでもお腹が張るような感じになります? 詳しい方教えてください。

  • 膵臓癌切除後の高血糖治療について

    膵臓癌で膵頭十二指腸切除術をし、放射線治療をしていました。 しかし、血糖値300&HbA1c10を超える高値になってしまいました。 手術した病院では自然に下がるのを待つとの判断されたんですが、別の病院で診察してもらったら点滴治療とオイグルコンを処方されました。 体力回復を優先し、食事療法は行わなくていいとのことです。 オイグルコンは、SU剤のなかでもインスリン分泌を促すのが強いと調べました。 膵臓を半分切除して分泌する量も絶対的に少ないのに(というかインスリン出るんでしょうか;)、逆に負担がかかるんじゃないかと疑問に思いました。 膵臓癌で切除した場合に高血糖になる場合は少なくないみたいですが、その場合はどう対処しているのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • GI値が低くても最終的には吸収されるのでは?

    世の中低インシュリンダイエットというものが大流行なようですが、どうしても納得がいかない点があります。GI値が低いというのは食後インシュリンが一気に大量に分泌されるのを防ぐだけで、結局は食べた分のカロリーを消費しない限りじわりじわりと吸収されてしまうのではないでしょうか。例の「特命リサーチ」中の低インシュリンダイエットに関するページからリンクしてあったページ(下記)を読んだのですが、私はこれは糖尿病対策としては有効でも、これだけではダイエットとして成り立たないと思うのです。私の考えでは、 ・通常ならば食後急激に血糖値が上がりインシュリンが大量に分泌され、血糖が一度グリコーゲンや脂肪に変わり、それが血糖値が下がった後に再び血糖に戻されエネルギーとして使われる ・ところが、GI値の低い食事を摂ることによって、血糖値の上昇を緩やかにする。消化・吸収中にも代謝によってエネルギーが消費されるので、その分のエネルギーを血糖をそのまま消費することによってグリコーゲンや脂肪に変わる量を減らす ・その結果、全体としてインシュリンの分泌量が減り、糖尿病対策に役立つ ・食後、血糖値が高めの状態(通常の食事をとった後より低いが食間よりは高い状態)が長く続くので、この間に運動をすると脂肪を燃焼するより効率よくエネルギーを消費できる というものだと思ったのですが、この解釈は合っているでしょうか? http://www.frontier-group.co.jp/program/nagata/research.html

  • 胃摘出後の高・低血糖

    4年前に胃癌で全滴をしました。脾臓も全部と膵臓の一部をとりました。今、食後の血糖が高いときは300位になります。その時は低血糖がワンセットになってる様な気がします。食後、2時間くらいでワナワナって感じになったとき計れば、50とか60の時があります。 毎朝、同じ物を食べても、食後2時間後が、180の時もあれば60の時もあります。これは、何故でしょう? 低血糖になったら甘い物を摂取します。すぐ直ります。今は、何もクスリは飲んでいません。 食事も気をつけてるつもりです。 以前は、血糖値をさげるクスリとか、上がり方をずらすクスリとか主治医からいただいていましたが、あまり効果がなく、肝臓に良くないとかで今は何も飲んでいません。インスリンの出方の検査では十分に出ていました。子血糖を抑え、低血糖を防ぐ知恵はないでしょうか?

  • 低血糖と肝機能は関係がありますか?

    低血糖と肝機能は関係がありますか? 37歳女性です。 会社の健康診断の結果で、食後80分の血糖値が49でした。 さらにアルコールはほとんど飲まないのに γーGTPが94です。 去年の検査結果もγーGTPは99と高値です。 5年ほど前に5時間の糖負荷試験検査を行い、低血糖症と診断をうけましたが、 特に症状もあまりないので、食間を長くあけないようにして、特別治療もせず 普通に過ごしています。当時肝機能数値はほぼ正常でした。 とうとう、再検査が必要となりました。 当時糖負荷検査をした内科にいった方がよいのか、それとも総合病院にいった方がよいのか 悩んでいます。 低血糖は悪化していたので、最近の物忘れがひどいのや計算が苦手になったのも このせいなのでしょうか? γーGTPが高値の原因がアルコール以外であるのでしょうか? また、薬の服用もありません。 それは低血糖、インシュリンの出すぎによる膵臓の疲弊とかに関係ありますか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう