• 締切済み

義父からのプレッシャー

evergreen1974の回答

回答No.4

40代の主婦です。4歳の子供を育てています。 妊娠中は色々とナーバスになりがちですよね。 とりあえずご実家に帰って、 安定期までゆっくり休みませんか? そして、出産後もしばらくは ご実家で過ごしたほうが良いですよ! そして、お義父さんのことですが、 ちゃんと対面で言葉で伝えたほうが良いと思います。 手紙は文字だけなので、 相当気を遣って言葉を選ばなければ 冷たい印象を与えてしまいます。 誤解される恐れもあるので私は手紙はおすすめできません。 言いにくいことでも、きちんと言葉で伝えることは、 あなたの声のトーン、表情などが お義父さんに分かるので あなたの本心がしっかり伝わるはずです。 出産後、お義父さんは さらに狂喜して、今よりもっと ありがたいけど迷惑だと感じることをする可能性が大です。 (私のお義母さんがそうでしたから・・・) ここが、産後は実家で過ごすことをすすめる理由です。 産後3~4か月は、ろくに眠れません。 睡眠不足で相当、気力・体力ともに辛い状態です。 赤ちゃんが寝たから私もちょっと仮眠しよう・・・と思ったら ピンポーーーーン!お義父さん登場! 「●●ちゃんの顔見に来たよー」とか言って、あれこれ世話を焼き 眠りたいあなたの気持は分からず、長々居座る可能性が大大大です。 私がそうでしたから。地獄でした(笑)。 そうなったとき、いちいち手紙を書きますか?? より一層の信頼関係を築きたいのであれば、 言いにくいことも伝える勇気と愛情が必要です。 私は子供が1歳頃まで、 お義母さんが本当に苦手で、 家に来られることが本当に辛かったです。 私は実母を幼い頃に亡くしているので、その事を気遣い 色々とお世話をしてくれるお義母さんの気持ちを知ったので、 これは拒絶していてはいけないと思い、 少しずつ心を開くことができるようになりました。 そして遠慮せず甘えることもできるようになりました。 今では、私からお義母さん宅に遊びに行って お茶飲み友達みたいにおしゃべりしています(笑)。 こんな感じで、お義父さんと信頼関係が築ければ お子さんが大きくなったとき 必ずお義父さんは助けになってくれます。 これは本当にありがたいことです。 私は熊本地震で震災したとき、 ライフラインが完全に止まりました。 その時に最初に頼ったのがお義母さんです。 お風呂、洗濯、食事などお世話になりました。 例えば、あなたのご主人が出張したりする際も、 小さな子供と二人っきりじゃ不安な夜も お義父さんがいれば安心できます。 これから心を強くしなければいけないのは、あなたです。 ご主人は言ってもムダなようなので(ごめんね) あなたからお義父さんにしっかり伝わるように話し、 なんでも遠慮せず話せる関係を築いてください。 ※まずは、妊娠中の体を労り、気力・体力万全で出産に臨むこと。 ※そして、産後は実家で暮らし、絶対に無理をしないこと。 それからは、母親として強くなれると思います。 お義父さんに遠慮している場合ではありませんよ。 とにかく今は、実家に帰りましょう。 お母さん、赤ちゃんともに無事に出産できるよう祈っております。

momochan1990
質問者

お礼

回答ありがとうございます 産まれてからのアポ無し訪問・・・・・考えただけでゾッとします。 やはり、自分の口から素直に伝えた方が良いですね。 頑張ります。 しばらく実家でゆっくりしようと思います。 回答本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 義父、義母との付き合い方についてアドバイスください

    結婚して3年目、現在妊娠9カ月の者です。 夫の両親の事で困っています。 車で30分位のところに住んでいるのですが、私が産休に入ってからしょっちゅう電話&アポなし訪問があります。 正確には事前に電話がある事もあるのですが、もう家のすぐ傍まで来ている事がほとんどなので、私にとってはアポなしです。 義父(67)は、ボケている訳ではないのですが、とにかく同じ話を何度も繰り返し言います。話が長いから、訪問しても、されても長時間になり苦痛です。そろそろ…と何とか切り出して席を立とうとしても、あ、そう言えば、と最初の話に逆戻りしたり、念押しされたり、ちっとも解放されません。 義母(65)は「遠慮しないの」が口癖です。大量に食材を持たされたり、訪問して引きとめられたり、 電話を切ろうとすると、その口癖が返ってきます。 「遠慮じゃなくて本当に足りているから結構です」 「明日も早いのでもうこれで失礼します」 そう言っても聞く耳がありません…。どこまでも遠慮しないの~攻撃。こっちが迷惑がっているとは露とも思わないみたいです。 もらったもので、友達に分けられるものは分けたりします。 電話も、心配してくれてるんだ、と思ってなるべく耳を傾けています。 でも、妊娠してからはストレスに感じて仕方ないんです! おすそ分けしきれなかったものを整理、捨てる事も苦痛だし、負担です。 体が重くて寝ていた時にかかってくる電話は出ない事もあります。 そうすると更に着信が続いたり、仕事中の夫に「出ないぞ」と電話をかけたりしてしまいます。 良くこういう時、旦那さんから言ってもらって…というアドバイスを聞きます。 この間、やっぱり突然、しかも夜の11時位に思いついたからという理由で30分程突撃訪問されました。その時、直接義父達に言えば良かったのですが、あまりのショックに何も言えず、二人が帰ってから大泣きして夫に訴えました。 「妊婦の今は特に体が言う事を聞かない時もあるし、もうちょっとほっといてほしい」 「アポなし訪問はやめて欲しい。前日か、せめて数時間前には連絡が欲しい」 「お母さんが大量にモノを持たせようとしたら、あなたからも断って欲しい」 でも夫からは最終的に「それは君の我儘なんじゃないかな」と返されてしまいました…。 私が苦痛に感じているのは分かったけど、うちの親はああいう性格だから仕方ない、というのです。 また、色々心配して電話をしたり、物をくれているのだから、無下にするのはおかしい、と。 それに子供が出来たら色々世話にもなるのだから、嫌な顔なんて出来ない、とも言われました。 結局、夫は親に頭が上がらないようです…。援護は頼めそうもありません。 そんな夫は嫌だけど、義父達のせいでこれ以上喧嘩したり、まして離婚なんて嫌です。 どう言えば、遠慮してもらえるんでしょうか?今以上にはっきり迷惑です!嫌なんです!と言うしかないんでしょうか? 言って逆上されたり、夫と険悪になるのは避けたいです。。 あと遠慮しないの攻撃への対策もアドバイス頂きたいです(笑) 子供が産まれたらもっとひどくなりそうで、お産よりそっちが気になってブルーです。。。 長々失礼しました、回答お願いします。

  • 過干渉な義母・義父

    男二人兄弟の長男の妻になって1年ですが、 過干渉な義母・義父に困って毎日ストレスを感じています。 双方とも私自身をとてもかわいがってくれてい る気持ちは大変ありがたいのですが、 ・日に何度もくる義母からの携帯メール ・会うたびに「孫切望」という義父からのストレートなプレッシャー ・親戚づきあいへ常に同行(この3ヶ月で実家に宿泊ありで訪問したのは4回・宿泊なしで我が家訪問が1回。 親戚の集合予定を一方的に設定されてしまい、連休の予定は自由に選ぶことすらできません) ・子宝グッズのプレゼント ・・・など、専業主婦の私に時間があると思ってなのでしょうか、かなりの頻度でコンタクトされるのが大変苦痛です。 幸い、主人は私のストレスを理解してくれ、義母・義父にもやんわりと働きかけてくれているのでとても助かっていますが、目に見えた効果がない現状です。 何かよいアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 決め付ける義父、何も言わない旦那

    旦那と旦那両親と子供で5人で住んでます。私の家族は亡くなり一人もいません。親戚もいません。最近子供が生まれてから定年退職した義父がまたさらにうるさくなりました。つい最近では子供がRSウイルスにかかり初日病院にかかった時は軽症でしたが次の日から食欲が一日中無くて水分も飲まないし困ってました。鼻水が詰まってて息苦しいみたいで何回も鼻水を鼻水吸い取りで取りました。旦那は仕事で私はペーパードライバー。義母は身体が悪くてまだ比較的健康だが家と病院以外動けないです。たまたまパチンコに行ってた義父を電話で病院に行かせて貰えるか聞いたら「鼻水吸い取れ!!!熱はないんだろう???!!!だったら病院へ行く必要無し!!!すぐに引き返されるからな!!!行かなくていいから」!!!と無理矢理電話を切られたんです(泣)心配で小児科緊急に相談したら電話ごしでも苦しいだろうと伝わるから今すぐに受診してと言われました。義父に再度かけ直し。「お前鼻水程度で毎回毎回病院行くのか?!昨日も行ったばかりだろう??!あ!!????今から行くから!!!どうせすぐに帰されっからな!!!」と散々言われました。どうにか受診できたんですが熱が上がってきてそのまま緊急入院。質問ですが義父には毎回何もかも決めつけられて参ってます。旦那は義父には何も言わないです。かばわないです(泣)毎回泣きそうになります。別れるべきですか?毎回このようなことで旦那と関係がこじれ喧嘩します

  • プレッシャー

    不妊治療中の者です。 昨年11月末に初期流産しました。 妊娠が分かって、飛び上がり旦那と喜んで赤ちゃんのエコー写真を毎日持っていたのですが義両親に見つかり早い報告をしてしましました。 報告して数日で流産してしまい悲しませてしましました。 しかし、それからずーーーっと義実家へ行く度に子供の話をされます。 「一度出来たんだから、すぐできる。若いんだから大丈夫よ」と・・・。 私も医師が子作りOKの指示が出てるのでタイミングを見たり薬を飲んだり頑張ってますが、うまくいかず。。。 そして、「今年中には必ず赤ちゃん作るんでしょ?欲しいっていってたもんね!孫が楽しみ」とウキウキしながら言われます。 確かに、結婚してから子供は可愛いから欲しいと言ってました。出来たら出来たで嬉しいからすぐでもいいとも言ってました。 ですが、私も欲しいですがコレばっかりは私だけではどうもうまくいかず・・・。 旦那も「排卵日いつ?」とか聞いてきて積極的に子作りに協力はしてくれるものの、私のプレッシャーには気付かず・・・。 以前、泣いて「プレッシャーに押しつぶされそうだ」と伝えてからは旦那自身は子供の事を言わなくなりました。 私が医師から伝えられたタイミング日を伝えると「仲良ししようか!」と笑顔で答えてくれるだけです。 しかし、旦那もさすがに両親にプレッシャーを与えるな!というのが言いづらいようで・・・。 一応「授かる時は授かるし、無理な時は無理なんだから、黙れよ!」と義両親に言ってくれたんですが、逆に私達の夫婦仲が悪いと勘違いされました。 どうも、うまく義両親に伝わらず困ってます。 義母は旦那と義弟を産んでます。全く苦労をしなかったらしく、すぐに出来たので出来ない人の気持ちが分からないようです(-_-;) 中々子供ができないと、私達の夫婦仲を疑ってきてうまくいってない!と思われます。 (すでにちょっと思われてる) このプレッシャーどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 義父とのこれからについて・・

    私は付き合って7年目で結婚して1年半になります。結婚の際に義父(義母はいません)のいる地元へ帰り、同居をしようと話をしましたが断られてしまいました。それから1年位は電話だけで家には来ませんでした。しかし最近、週末になると毎週家へ来ます。旦那が話をしてみると定年を期に同居したいみたいなのです。(今年の10月で定年です) でも、私たちに遠慮してるのか、はっきりとは言いません。何度話をしても遠慮ばかりです。でも、義父は「退職金がいくら位だ」とか「年金が月いくら位貰える」とかお金の話をよくする様になりました。以前はそんな事話さなかったのに・・。私達は初めから同居するつもりだったので抵抗はないのですが、今住んでるのは2DKで三人で住むには狭く引っ越さないといけません。しかし今は経済的余裕はあまりなく、義父も承知しています。旦那さんが言うには、義父は私達と一緒に住む家を用意するつもりじゃないか?と話しています。でも、そこまでしてもらうには気が引けてしまいます。私は親がいなく相談したくても誰にも相談できなくて困っています。アドバイスを頂ければ嬉しいです。お願いします。

  • 義父と距離をおきたい

    義父と距離をおきたい いつもお世話になっております。結婚半年の新米主婦です。 ここのところ、義父と会うたび、連絡をとるたびに怒られます。結婚前は人に怒られることなんてなかったし、性格上いつまでもくよくよひきずってしまい、ストレスに感じます。 先月、義父母が平日泊りで遊びにきていたのですが、旦那が仕事でいない間小1時間程説教されました。 内容は、姑から 「(〇子(義姉)にベビーベットや子供服を譲ってもらえるように話をつけておいたから」 と言われ、それを旦那に伝えると、 「新しいものを用意したいからいらない」 と言われました。それを姑に伝えると、姑から義父に伝わり、 「こっちはよかれと思って言ってるのに、失礼じゃないか。」 と激怒しました。 その件で、「karen0622ちゃんの伝え方がいけないんじゃないか。うまく立ち回らないからいろんなところでボタンのかけ違いが起こっている」 等と言われました。 旦那に相談すると、「一回言われたらすぐ直せばいい。2回目はないよ。」 と言われました。 自分の親だったら言いたいこと言えますが、旦那の親だと何も言えません。いつも旦那側の見方なのも、ストレス貯まります。 旦那の実家に月1~4で泊りで帰るのですが、今月の連休にまた泊りで行くのかと思うと憂鬱になっています。義父から携帯メールでも頻繁に連絡がきます。(またすぐに返信しないと怒られるし) うちはまだ子供がいないのですが、会うたびに子供子供言われるもの、正直うっとおしくなってきました。まだ妊娠の兆候もないのに、 「子供がアトピーになったらかわいそうじゃないか。食べ物にきをつけなさい。卵を食べるな。子供ができたらすぐに知らせなさい。」 等言われます。 義実家とは、仲良くやっていけると思っていましたが、最近自信がなくなってきました。我慢しなければいけないのでしょうか。

  • 子作りのプレッシャーとクラミジアの悩み

    はじめまして、こんにちは。 私は32歳イギリス在中の主婦です。旦那さまはイギリス人です。 ここ一年ぐらい前から子作りを始めました。 自分なりにネットで調べていつ頃が排卵日なのかなどなど… 前からなのですが旦那さまとの夜の行為が嫌になってしまいました。 特に子作りを始めてからはもっとです。旦那が「今日子作りしようか?」と言われるたびに嫌な気持ちになってしまいます。旦那が嫌いとか他に好きな人がいるとかではないですが、夜の行為の話になるたびに嫌な気持ちになってしまいます。 「子供が欲しくないんだ」と旦那に言われると悲しいですが… でも、やはりやりたくないのに我慢しては嫌です。 この前旦那に「会社で私達と同じ時期に結婚したカップルはもう妊娠してるか子供がいるんだよ」「みんなに子供は?」って聞かれる。って私に言います。 そのたびに自己嫌悪になってしまいます。 昔に私はクラミジアにかかった事があり、発見が遅くなったことがありました。 クラミジアを早く治さないと不妊症になると聞いた事があるのでそれも気がかりです。旦那との夜の行為も合わないのかな?っと思ってきています。 私のわがままなのかもしれませんがどうしたら旦那がもっといろいろ話を聞いてくれて、私に八つ当たりでプレッシャーを与えるのではなく、一緒に悩んで、一緒に解決するような人になってくれるのかな… と思います。 夜の行為も ハイ、ベット。ハイ、やる。ではなくてお互い一緒にいて夜の行為をやりたくなるような性生活が良いと思っております。 もし、私が何かの原因で子供が普通では産めなくなる様な事があった時の旦那の態度が怖いです。 普段は優しい旦那なのですがたまに人の気持ちが分からないというか私に甘えてなんでも言ってもいいと思っているのか… 今の私は仕事のストレス、家でのストレス、子作りでのストレス、外国生活で友達、家族と愚痴りあえないストレス、子供が出来るかどうかの私の勝手な不安感でとても不安定です。 みなさんの夜の夫婦の行為はどうですか? 楽しく出来てますか? なにか良い方法はありますか? なんでもない悩みかもしれませんが私にしたら今すごく悩んでいることです。 良かったらアドバイス下さい。来年早々検査をする予定です。

  • 義父母の死産の捉え方が理解できません

    義母は昔、主人の下の子を死産したそうです。今は妹が生まれ二人兄妹です。驚いたのは、去年法事でお墓に行った際、義父が親戚一同がいる前で「ここに○太が眠ってますねん。わしらもここに入れたって下さいな!」と大声で言うのです。親戚の家に集まっても、世間話と一緒に「あの日は一日中泣いてたなぁ。家全体がものものしかったなぁ。」と従兄弟が笑って話します。家には○太君だけの仏壇があり、毎日ご飯を供えたり、お菓子もまず○太君にあげてから…と、とても大切にしていることは分かります。その点は素晴らしいと思います。義父が婿養子だから?とか、皆でその事実を暖かく見守り話題にする事でケアしている?とも考えたのですが、どうしても馴染めません。私の育った環境では、それは自分の心の中でだけ忘れないでいてあげたい事で、他人に話して歩くような話題ではないと教えられてきました。 しかも私は嫁=他人なので、団欒中にそのような話が出た時どう接して良いのかわかりません。主人が幼児の頃、死産の弟の真似をしていたようで、義父母は団欒中に何度もその話をするのですが、私にはそこまで微笑ましいエピソードには思えません。なぜ義父母がそれを幼い息子に見せたのかもわかりません。結婚して2年半ですが、最近では心では本当に申し訳ないと思いながらも嫌悪感さえ感じるようになってきてしまいました。私は妊娠したくてもできず現在不妊治療中ですので、逆の方向からですが経験はなくても気持ちは分かるつもりです。ですが治療中ですので、流産とか死産の話を毎回のように言われると気持ちが滅入ってしまいます。主人にはその気持ちを話してあり、最近はそんな話題になってくると話しを変えたりしてくれてはいます。でも主人もそんな義父母に育てられたので、基本的には私が変だと思っているようです。 皆さんならどのように付き合っていかれますか?ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 義理両親からのプレッシャーについて。

    現在、妊娠33週の初マタです。 義両親からのプレッシャーでストレスが溜まっています。特に義父が…。離れて住んでいるのですが、今、1人妊娠しているのでもけっこう大変なのに、地震で住むところもなく、大変な人がたくさんいるのに、地震2日後くらいに有名なお寺に旅行に行ってきたと。何年後かには私たち夫婦の子どもがもっと増えて、何人になっているかわからない家族とそのお寺に行きたいとメールが。私の弟が被災地にいるのを知っているのに大丈夫かの一言もないし。 結婚前から孫のプレッシャーも強く(男の子)かけられ、私の両親の前で、早く自分達の前で住んでほしいと何回も言われ。結局はお腹の子は女の子なんですが、次こそは男の子ってプレッシャーも微妙にかけられ(;_;) 今は離れて暮らしていますが、旦那の転勤で義両親の近くにいく可能性もあり、私の実家には、飛行機を乗らないと行けない距離なのに、子どもを産む時は、絶対実家に帰ってね!でも、最終的には自分たちのところに住んでねと色々言われ、妊娠中ですが、ストレスでダウン気味です(;_;)しかも経過は順調ですが、貧血でダウンしてしまいました(;_;) みなさんはどう義両親の嫌なところと向き合っていますか? 愚痴ばかりですみませんm(__)m

  • わがままな義父

    わがままな義父 次男の妻で子供はいません。人生の先輩にアドバイスいただきたいです。  舅は長男夫婦と同居しています。義母は早くに亡くなっています。 長男夫婦はいい人達ですが、わがままな義父に振り回されているせいか、義父にはけっこう言葉がきつかったりします。  私は昨年結婚をしたのですが、義父は私によくしてくれます。時々何を考えてるのかわかりませんが。 長男夫婦にも義父はよくしています。 義父は寂しいのか?私達夫婦に頻繁に遊びにくるように言います。次男の○○は優しいと言います。(本当に性格がよいです)毎週呼ばれる事もありますが、主人が出張続きで疲れてると言ってもわがままを言います。  私としては、頻繁に行っては義兄夫婦がうっとしいと思いますので頻繁に行くのは非常識だと思っています。でも、義父も先が長いわけではないので一月に多い時で3回行っています。  先日行った際、義父に2回に1回は、長男の手前があるから手みやげを持って来るように言われた事です。この日に私達は義父の誕生日プレゼントを持っていきました。義父は「今日はこれがあるからいいけど」と言われました。その日は義父と出かける用事があったので、隙をみて手土産を主人と買って、義父を自宅まで送り届けた際に義父に渡しました。 そうしたら、私に義兄夫婦に上がって挨拶するように言われました。毎回毎回挨拶挨拶と言われて苦痛ですし、その日は、夜の9時で義兄か義姉が入浴している様子でしたので、「上がっては失礼ですので」と言っても挨拶させようとします。結局家には上がりませんでした。    今までも手土産は持って行った事はありますが、義父がその度に「持ってくるな」と言ったので本当にたまにしか持って行きませんでした。  私たちが押しかけているならわかりますが、義父が強く言うから頻繁に行っているのに、こう言われるのは腑に落ちません。しかも訪問する時は、用事があるから少し遅くなると言っても、用事は後にしろと言って聞いてくれません。家族全員でランチさせられます。父の命令で頻繁に行っているのに義兄夫婦の手前・・・と言われるのが理解できません。手前というより、頻繁に行くことがが義兄夫婦にはうっとおしいと思うのであんまり行きたくないのですが。  そして行った際の最後は、義兄達にわざわざ挨拶です。 義父の気持ちがわかりません。何を思っているのでしょうか?  私達はこれから、呼ばれれば手土産を持って毎週のように行くべきなのでしょうか?わりと裕福な家庭なので、(義姉はお嬢様育ち)持って行く手土産も安物はちょっと・・・という感じですし。義父の気持ちをどう判断したらよいのでしょうか?