• 締切済み

小説は勉強にならない?

noname#227653の回答

noname#227653
noname#227653
回答No.11

これはごく一般的な認識であって、異なる考えを持つ人がいるのは承知の上で申し上げるのですが、学校で「自習の時間」にするべきことの中に読書は含まれないだろうと思います。 もちろん読書によって文章を読む力、考える力、この世界や人間について理解する力が深まることはあるでしょうし、それは広い意味での「勉強」と表現することはできるでしょう。 しかし、学校の自習時間にするべきこととして一般に考えられているのは、学校の授業で習うことの予習や復習、苦手教科の基礎固め、得意科目の得点力アップ、入学試験に合格するための準備などです。 読書というのは、これも一般的にいっての話ですが、まずは「読みたいから読む」「面白いから読む」というものであり、例えそれが広い意味での勉強になるものであっても、自習時間にしていいこととしては認識されないことの方が多いでしょう。 例えば「これは英語の勉強になるから」という理由で字幕つきの洋画を見ている生徒がいたら、それを認めてくれる先生はあまりいないでしょう。 「生物の勉強になるから」という理由で動物のドキュメンタリー番組を見ている生徒がいたら、これもやはり認められないでしょう。 「美術の勉強になるから」という理由で好きな画家の画集を見るのも同じことでしょう。 中には「おや、お前面白い画集見てるな。おれもその画家好きなんだよ。え? もちろん見てていいよ。そういうのも勉強のうちだ」などと言ってくれる心の広い先生もいるでしょうが、多分そういう人は少数派でしょう。 読書もそれと同じです。 というわけであなたの質問に対する答えは「読書は広い意味での『勉強』にはなるが、学校の自習時間にするべきこととしての『勉強』にはならない」です。

関連するQ&A

  • 官能小説を書く語彙や表現力を勉強するならば、絶対に

    官能小説を書く語彙や表現力を勉強するならば、絶対に官能小説を読んで勉強しないとダメですか? 通勤時間に小説を読んでいるんですが、公衆面前で官能小説を読むのもどうなんだって思うんです 家にいるとアプリとかでなかなか読む気が起きないんです

  • 勉強になる推理小説

    先日、何年か前にベストセラーになった貴志祐介さんの青の炎という本を読んだら、面白くてはまりました。 結構、勉強(理数系や、コンピューター、文学作品)になることが多かったので、どうせ小説を読むなら、こういう知識を吸収したいと思ったので、いろんな公式やコンピューターの事がでてくる推理小説をしっていたら、教えてください。 ちなみに今まで読んで面白くて勉強になったと思った小説は、 森博嗣さんのすべてがFになる、有限と微小のパン 西尾維新さんの戯言シリーズ(推理小説ではない??) などです。

  • 小説を書きたいけど恥ずかしい。

    昔から小説が好きで、考えていたお話を書いて公開してみたいとずっと思っているのですが、自分の語彙力の低さや、自分の頭の中のことを他人に見られることが恥ずかしかったり、想像力のレベルが低い嘲笑われそうでしり込みしてしまいます。 小説を書いている皆さん、少しでもこんな感情に陥ったことはないでしょうか? 特に、自分の語彙力・語学力・知識が足りなくて恥ずかしいと考える人ってどんなに賢い人でもあると思うんです。 それをどうやって乗り越えて自分の中のイメージを表現したらいいでしょうか?

  • 美しい日本語で書かれた小説ありませんか?

    こんにちは。 最近自分の言葉の汚さ、語彙の少なさに愕然とする事があり、何か小説を読んで自然に勉強したいなーと思いました。 美しい日本語で書かれた小説をご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 不意に 小説を書きたい、と思いました。

    不意に 小説を書きたい、と思いました。 小説を読むのが好きで いろいろな作品を読むうちに 自分自身でも書けるものか、と思うようになりました。 商売などは考えていません。ただ単に 自己満足で 書いてみたいと思いました。 語彙力や文章力は 必須ですが 具体的に どのような知識が得ていれば、小説は書けるのでしょうか。

  • 経済学が勉強したい

     3年目会社員です。今から1ヶ月くらい時間がありまして、経済学を自学自習したいんですけれど、コレまで経済学を勉強した方でこれ以上解りやすいというのはないと言うくらいお勧めの本があったら、教えてもらいたいのですが・・。  本当に経済学について知識がないので、よろしくお願いします。

  • 勉強、知識、ためになる本を教えて!

    僕は小説を読むのが好きです。特に伊坂幸太郎さんが好きです。 ただ、勉強が大事であまり読書している暇がありません。 ですが、読書の時間はたくさん欲しいです。 なので、勉強に適している本や知識の広がる本、ためになる本を教えて下さい。そのような本はどれを選ぼうか迷っているので、是非ご存知の方は教えて下さい!

  • 辞書と小説

    辞書を読むとの事なんですが、辞書単体で読むには自分の発想力では語彙をあげるような項目にはつかない気がするので小説を読みつつ辞書で意味を調べて似たような意味の言葉を調べて増やそうと思うんです で読む小説はやはり日本の小説の方がいいですか? 持っている小説は映画のノベライズと官能小説で、日本の小説は大沢在昌の小説くらいです 書こうとしているジャンルはスペースオペラやヒロイックファンタジーで、戦闘シーンの語彙や表現力をつけたいのでちょっと不向きと思うんです

  • テイルズオブジアビスの小説

    現在、テイルズオブジアビスに興味がある者です。 こういった種類のゲームをしたり、本を読んだりした事は全くありません。 ゲームは苦手なので小説を読もうと思っているのですが、小説でこのゲームのストーリーや、世界観を理解することは可能でしょうか? 小説は何冊か出版されているようなので、その中で良いものがあれば教えてください。

  • 上手い文章(小説)を書きたい。おすすめの小説は?

    趣味で小説を書いています。 もともと本は好きでジャンル問わず読むのですが、最近読書・書き物から離れていました。 そのせいか、自分の文章がやたら下手に思えて困っています。 自分で書く文章の向上・語彙の増加を目指したく、物書きにとっておすすめの小説を教えていただけたらと思います。 好きな文章は、 ■過剰な装飾は無く、かといって平坦でもない。 ■たまに出る比喩がキラリと光っている。 ■日本語が美しい。 ちなみに、以前小説の書き方本で夏目漱石が挙げられていたので、夏目漱石以外でお願いします。 他、美しい文章として挙がることの多い泉鏡花は草迷宮を読んだことがあります。 近代でも現代でもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。