• ベストアンサー

配当金の支払い

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.2

基本的に、配当金の支払は利益剰余金からの支払になるので損益に影響しません。 仕訳は、 【配当決議日】 利益剰余金 ××× /未払配当金 ××× 【配当支払日】 未払配当金 ××× /現預金 ××× ※源泉所得税がある場合は、源泉分を貸方に預り金として計上します。

ponyo7
質問者

お礼

>配当金の支払は利益剰余金からの支払になるので損益に影響しません。 なるほどですね。無配の企業もありますものね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株主配当

    株主への配当はどこに位置しているのでしょうか? 経常利益が出てから配当支払いか、配当金も支払った後に経常利益が算出されるのか、です。

  • 配当について

    今まで当期利益がマイナスだった会社がプラスになった場合でも、 配当って出すとは限らないのでしょうか?

  • 配当金について・・・

    ある、企業を調べていたら 当期純利益が赤字なのに配当金を出している会社があったのですが こういうのって普通なんですか? 配当金って企業に利益が出たときに行うものじゃないんですか? 少し疑問におもったので 回答お願いします

  • 未処分利益額以上の配当

    配当金の件ですが、当期未処分利益額が予想より少なかったので利益準備金を取り崩して配当をする予定なのですが、利益準備金の範囲内でしたら、当期未処分額以上の配当をしても、違法配当になりませんでしょうか。

  • 赤字決算での配当支払いについて

    3月末決算会社です。毎年、繰越利益剰余金を原資に株主配当を支払っていましたが、今期は大きな特別損失があり、繰越利益剰余金を使い切り赤字となりました。別に任意積立金があり、これを取り崩して配当することになりました。イメージとしては・・・   期首残高   任意積立金  1000万円   繰越利益剰余金  500万円   当期純利益                                -800万円   期末残高   任意積立金  1000万円   繰越利益剰余金 -300万円   配当支払額                                 100万円  上記の場合  (1) 任意積立金から繰越利益剰余金に振替えてから支払うのか、または任意積立金から直接支払うことになるのか?  (2) (1)で直接任意積立金から支払う場合、繰越利益剰余金はマイナスのままでいいのか?   (3) (1)での振替の場合、仕訳のタイミングは、3月末で行うのか、または取締役会・株主総会の決議を経てから行うのか。   以上、初めての赤字で判りません。よろしくお願いいたします。

  • 株式配当の 配当性向率に付いて

    現在企業が 株主に対して 配当を出していますが 一株利益に対して 配当性向率は平均で  何パーセントの位を 出しているのが 多いのでしょうか 当然 当期利益が無くても 内部留保で  出す会社が あると思いますが 利益が出ている会社平均でを 基準としてお教え 願います。  

  • 会社の配当

    資本金3000万円の会社が、3200万円の当期純利益をあげたら、配当できる金額はいくらでしょうか。

  • 企業の配当に対する指標

    教えてください。企業の配当に対する指標で、配当金支払額と払込資本との対比をなんといいましたでしょうか?また税引き後当期利益に対する配当の割合はなんといいますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 配当還元方式について。

    配当還元方式について以下の様な説明文がありましたが「資本還元率」とは何なのかが良く分かりません。資本還元率はどの様に導き出すのでしょうか。(当期税引後利益を200とします。)         4期前 3期前 前々期 前期 当期 平均 記念配当除 税引後 当期利益  60   100   120   150  200  126   126 配当金額   5    5    5    15   10    8   7                    (前期5は記念配当) 配当性向  8.3   5.0   4.2   10.0   5.0   6.4   5.6 この結果、過去5年間の一株当たりの配当金額の平均は800円です。 資本還元率が、5%とすれば、実績法により算定したこの株式の評価額は、 ■800円÷5%=16,000円となります。 推定法の場合には、通常の配当性向を一株当たりの税引後利益に乗じて通常配当額を算出しますので、 ■20,000円×5.6%=1,120円 同じように、資本還元率を5%とすれば、 ■1,120円÷5%=22,400円となります。 ここで、なぜ資本還元率が5%なのか分かりません。またそもそも資本還元率とは何なのでしょうか。 宜しく御指導お願い致します。

  • 当期利益がマイナスの場合の決算書表記

    当期利益がマイナスの場合、決算書の表記は営業損失、経常損失、当期純損失とするか、営業利益、経常利益、当期純損失それぞれのマイナス表記をするのか、どちらが正しい表記方法なのでしょうか?