• ベストアンサー

憲法改正と自民党憲法草案について

ニュースで自民党の憲法草案のひとつ 家族を養わなければならない(間違っていたらすみません)と明記されていますが、生活保護を 受けている人の面倒や家族と同居しなければならないと言う事でしょうか。 大雑把な質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

家族を養わなければならない(間違っていたらすみません)と明記されていますが    ↑ 家族は互いに助け合わなければならない、です。 養う、なんて書いてありませんよ。 生活保護を受けている人の面倒や家族と同居しなければならないと 言う事でしょうか。  ↑ 違います。 家族は互いに助け合え、というのは現行の民法にも 規定されております。 これは、国が面倒みるのが当然であり、 家族は関係無い、とする風潮が強くなった 現代日本の風潮にブレーキをかけようとしたものです。 家族の面倒は家族でみるのが原則であり、 家族でみられないときは、家族の代わりに国が 面倒をみる、家族が主体で、国は補助だ、ということです。 つまり、現在と同じです。 違うのは、民法だけではなく、憲法の原理にもしたこと です。 家族の絆を大切にしよう、という政治的希望ですね。 これは、核家族化が進み、あまりに個人主義的になって、 家族でさえ助け合わなくなった現在を修正したい、 ということだと思われます。 意地悪的な見方をすれば、福祉を減らしたい、という ことかも知れません。 いずれにせよ、これは精神規定、といわれるもので 具体的に同居しろとか、扶養しろ、という意味では ありません。

arex8316
質問者

お礼

親の兄弟に生活保護受けている人がいますので、その子供たちは怨みを持っていますので、簡単にはいかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.4

草案条文に書かれている「家族は、互いに助け合わなければならない。」を「面倒を見ること、同居すること」と同義に解釈出来るかどうかを問うても、現段階では意味がないでしょう。そういう解釈が成り立ちそうだと思うなら、その正否、妥当性をお尋ねになるべきです。草案の意義はそこにあるはずです。草案はいまだ憲法ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#219442
noname#219442
回答No.2

憲法改正草案 ↓ 第24条 (家族、婚姻等に関する基本原則) 家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。 家族は、互いに助け合わなければならない。 2 婚姻は、両性の合意に基づいて成立し、 夫婦が同等の権利を有することを基本として、 相互の協力により、維持されなければならない。 3 家族、扶養、後見、婚姻及び離婚、財産権、相続 並びに親族に関するその他の事項に関しては、 法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、 制定されなければならない。 現行憲法 ↓ 第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、 夫婦が同等の権利を有することを基本として、 相互の協力により、維持されなければならない。 (2) 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚 並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、 法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、 制定されなければならない。 【Q16】 家族に関する規定は、どのように変えたのですか? 【自民党の答】  家族は、社会の極めて重要な存在ですが、昨今、家族の絆が薄くなってきていると言われています。こうしたことに鑑みて、24条1項に家族の規定を新設し、「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。」と規定しました。なお、前段については、世界人権宣言16条3項も参考にしました。  党内議論では、「親子の扶養義務についても明文の規定を置くべきである。」との意見もありましたが、それは基本的に法律事項であることや、「家族は、互いに助け合わなければならない」という規定を置いたことから、採用しませんでした。 >「家族を養わなければならない(間違っていたらすみません)と明記されていますが、生活保護を 受けている人の面倒や家族と同居しなければならないと言う事でしょうか。」 ↑ 養う義務はあるが、別に同居しなくても良いと思う。 しかし、介護など他に方法がない場合は、家族が面倒見なければならないでしょう。 この場合、同居も仕方がない。 なんだか?殺人事件が増えそうだ!

arex8316
質問者

お礼

その人の家族の子供二人 生活保護受けている父親に対して 怨みを持っていますので、タダで済む話ではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

憲法草案を見ずに、論理の面だけで答えます。 以下の >>「家族を養わなければならない(間違っていたらすみません)と明記されていますが」 が明記されていたとしても、 >>生活保護を受けている人の面倒や家族と同居しなければならない という結論は導き出せません。 大雑把な回答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自民党の憲法改正草案は中国憲法に似ている

    自民党には親中派の売国議員がウヨウヨいますが、それら自民党が作った憲法改正草案は中国憲法に酷似している、若しくは近親関係にあるそうです。 --------------------- http://blogos.com/article/182491/?p=2 http://synodos.jp/politics/17437 (1)前文に国家の伝統を書き込む (2)憲法に国民の義務を盛り込む (3)「家族の相互扶助義務」に関する条項 (4)国民の義務と「公益」「公の秩序」の優先 (5)緊急事態条項 (6)日中憲法に共通する立憲主義の困難性 --------------------- 自民党議員の大半は政治信条によって立つ政治業というよりは、利権・利潤追求のために親族で政治業をしているとみられ、だから世襲化してしまい、民主政治が身動き取れなくなるのですが、だからといって彼らが政治に無能力無理解で良い筈はないですよね。 平成24年に発表された自民党の「憲法改正草案」と「憲法改正案Q&A」の中で私が最も気になっている点は、自民党が近代文明国の精神的支柱である「天賦人権説」を明示的に否定している点です。 「人権は天然自然に人が持っている権利である」という思想を否定することを自民党は宣言し、権力者(統治機構)によって人権は付与されるがごときの趣旨で改憲草案は作られています。 このまがまがしいまでに邪悪な自民党。 当時の自民党総裁は谷垣でしたが、この男は東大法学部卒の弁護士なのですよ。 自民党にはその他にも法学部卒の弁護士が沢山いますが、何故にバカな改憲草案を、恥を恥とも自覚せずに世の中に出してしまったんですか。 1、 自民党の毒が回って頭がおかしくなっているのか。 2、 冗談のつもりで、妄想全開で一気に書いてしまったとか。 3、 そもそも憲法には全然関心がないのか。 4、 日本を中国に売るのが真の目的で、それに備えて憲法を中国化しておくとか。 5、 その他、バカな理由。

  • 自民党新憲法草案

    自民党新憲法草案には賛否両論ありますが、主な争点はどこでしょうか?9条、前文あたりのほかにありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 自民党改正草案について

    現在の日本国憲法と自民党改正草案の相違点とは何ですか?たくさんあると思うのですが、代表的なものを解説していただきたいです

  • 自民党憲法草案が憲法たりえるのか?

     改憲論者でも保守系の方々には認知度の高い自民党憲法草案について質問します 自民党憲法草案:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf (1)『草案第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。』は、一般の憲法からすれば、ナンセンスなものです。それは憲法が一般国民を拘束する性質に依拠するものではないことに由来するものであって、諸外国の憲法においても私人間効力を認めない事実からしても、102条の憲法としての異常さが指摘できるでしょう したがって、憲法草案は一般的に考慮される憲法には該当しないものと言うしかないように思われますが、何らかの反論はありえるでしょうか?  同時に、102条がそのまま制定された場合においての、今度の憲法訴訟上の『私人間効力』について影響について指摘してください。(あくまでも、102条は制定されうると考える場合のみ) 補足情報  「ドイツ連邦共和国基本法」は、一般拘束性を認める数少ない実質的憲法です。 しかし、これはあくまでも暫定的な憲法の扱い(ドイツ統一後に憲法を制定する旨が指摘できる)であることに依拠するもので、同法は憲法と言えない現実もあります。つまり、一般拘束性を認める憲法は現在は存在しない。 (2)草案 3章 『国民の権利及び義務』においてこれまで”公共の福祉”とあった条文が<公益及びの秩序>に入れ替わっています。  この入れ替えの意味することが、自民党草案起草者などには仔細の指摘がない上に、 人権論としては、重要な”公共の福祉”制約の改訂であることを踏まえれば、なにをもって<公益及びの秩序> と判断するのか?という問題は大きいというしかありません 果たして、<公益及びの秩序>と”公共の福祉”の相違性は何か? 同時に、相違性があるなら、人権論はどのように変容するのか? その変容から、過去の人権関係の憲法訴訟判例は革新されうるのか? (3)あえて指摘しておきますが、自民党は党是として半世紀以上も改憲を指摘してきた政党のはずです しかし、3章の「公共の福祉」の代替概念からしても、解釈論・訴訟論・人権論にしても仔細の見解が見られません。このような状況で改憲することが拙速と言われる事実を鑑みて、本気で改憲を思念しているとは思えないのですが、改憲論者・保守系の人々は、本気で改憲したいのでしょうか? 本気じゃないから、具体的評論せずに、国会に丸投げしているとしか思えないのですが・・・・ 本気度を考えると改憲論者は、具体性に乏しく説得力を感じないのですが、ただ改憲を吠えているだけと判定されても仕方ないのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・ 特に自民党憲法草案を支持・評価する人には是非、回答いただきたいと思います まさか9条だけで憲法評価してませんよね?(爆笑)

  • 自民党の憲法改正草案について

    http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf の改正草案について質問です 1.第1条の「天皇は、日本国の元首であり」とありますが、元首になることにより、変わることはありますか?また、現在の元首は一体誰(何)になるんですか? 2.第2章の見出しを「戦争の放棄」から「安全保障」に変えたということは、戦争の可能性を否定していないのですか? 3.第9条の2「内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍」というのは一体なんですか?自衛隊を国防軍とするのか、徴兵になるのか、それ以外なのか、教えてください。 4.第12条など「公共の福祉」を「公益及び公の秩序」という表現に改めた理由は?そして、違いは? 5.第25条の2「国は、国民生活のあらゆる側面において」とありますが、現行の憲法では「すべての生活側部」としています。すべてだと何か問題があるんですか? 自民党の改正草案ではかなり問題がありそうな気がします。 1~5について、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自民党の日本国憲法改正草案

    自民党の日本国憲法改正草案 http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf の内容全体及び個別の条文の是非について具体的で詳細な議論がなされているサイトがあれば教えて下さい。

  • 自民党の憲法改正草案の内容をどう思われますか?

    自民党を支持される皆さんに質問です。 私には憲法改正草案の内容が危険極まりない内容に思われるのですが、どう思われますか? 自民党憲法改正草案 http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf 1. 例えば、憲法9条関係では、いわゆる軍法会議の規定があります(9条の2第5項) これでは軍人が罪を犯しても一般の裁判所で裁くことはできず、また、軍事機密の名のもとに秘密裏に国民を逮捕・処罰することが可能です。 http://kotobank.jp/word/%E8%BB%8D%E6%B3%95%E4%BC%9A%E8%AD%B0 2. 第21条には、公益及び公の秩序を害すると判断した表現の自由(集会、結社及び言論、出版その他)は認めない。 これでは政府・軍部にとって都合の悪い表現の出版物、放送、抗議行動をすべて取り締まることができます。 特に問題があると思うのは、上の2点です。 これでは、戦前の大日本帝国憲法を復活させるのと同じです。 自衛隊が自衛軍と名称を変更するのと同時に、この日本が、こんなとんでもない憲法に支配されることになることは、ご存知なのでしょうか? なぜこの改正を支持されるのか、教えてください。

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 自民党憲法草案 財産について

    最初に気になることがありまして質問します。 自民党の憲法草案に国民の財産の条項がありません。 国が多額の借金を抱えているにかかわらず、改善されていません。 働き方改革高度プロフェッショナル制度など国民の所得を減らす政策で国が 滅びる(破たん)懸念が大きいです。 仮に政府が国の経営悪化で存立条項使えば、政府のいう事を聞かなければならない ことになっています。 まさかとは思いますが自分らが持っている財産を国に没収(徴収)されることあり得ますか。 どなたか教えてください

  • 自民党の憲法改正草案でも【戦争放棄】してますが

    自民党の最新の憲法改正草案の第9条第1項においては、現行憲法とほぼ同内容の条文が提案され、その中で現行憲法同様に【国権の発動たる戦争を放棄】してます。 ネトウヨさんのゴタクは、現行憲法9条によって戦争放棄しているのがダメだから憲法改正しろ!というものですよね。 でも憲法9条のキモとなる部分は現行と変わらず、相変わらず戦争放棄してるんですけど。 戦争を放棄する憲法改正をすれば戦争ができるようになるという変な妄想を、まさか、ネトウヨさんは本気で持っているんですかね? 彼らの病状を良く知る人の解説をお願いします。どういう理屈なんでしょうか。 1、 ネトウヨはバカだから、話にならない。 2、 ネトウヨは「戦争」の意味が分からない。 3、 ネトウヨは改憲予定の条文を知らない。 4、 ネトウヨは安倍晋三に騙されている。 5、 ネトウヨは晋三同様ゲリぎみで、早く便所に入りたいだけで何も考えてない。 ちなみに草案には第9条の2並びに第9条の3という付帯する条文が提案されており、これは今の安保法制に関係のある部分や自衛の義務化が定められてますが、それらは第9条第1項に定める「戦争放棄」の概念と並存する「自衛・防衛」の概念です。 「自衛・防衛」は「戦争」ではないとする国際通念を採用しているわけですね。