• ベストアンサー

自民党憲法草案 財産について

最初に気になることがありまして質問します。 自民党の憲法草案に国民の財産の条項がありません。 国が多額の借金を抱えているにかかわらず、改善されていません。 働き方改革高度プロフェッショナル制度など国民の所得を減らす政策で国が 滅びる(破たん)懸念が大きいです。 仮に政府が国の経営悪化で存立条項使えば、政府のいう事を聞かなければならない ことになっています。 まさかとは思いますが自分らが持っている財産を国に没収(徴収)されることあり得ますか。 どなたか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.6

arex8316 さん、こんばんは。 自民党の憲法草案に国民の財産の条項がありません。 日本は資本主義国であって、先進国です。国民の私有財産を認めることは当たり前の話なんです。 仮に政府が国の経営悪化で存立条項使えば、政府のいう事を聞かなければならない ことになっています。 まさかとは思いますが自分らが持っている財産を国に没収(徴収)されることあり得ますか。 最悪あり得ます。税金のような形で持っていくのはまだ優しいと思います。そのうち強制執行権とかいうのを法律で作り出すかして、私たちの財産を没収するつもりでしょう。マイナンバー制度はそのための布石だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

それは現憲法の 国民の生命、財産を守る~云々の文言でしょうか? 自民草案は基本的に人権を無視しています。 国民は国・政治家の言うことを聞いておけばいい、というスタンスですから、何かあれば財産没収もありえます。 まさに戦時中、国民から鉄を差し出させたことが、バカの自民党政権ではありえます。 昨日安倍が可憲の方向性を示しましたが、あれは大嘘です。 とにかく議員の2/3を得、国民投票で改憲賛成を得れば、自民草案に近いものに変えるでしょう。 安倍・自民党に国民を守る意思はありません。 だって国民を北朝鮮危機を煽るだけ煽り、自分たちは大勢外遊という海外旅行を楽しんでます。 首相も呑気にゴルフに興じてる。 そんな脳天気なことで国を守れるのでしょうかねぇ?

arex8316
質問者

補足

分からないのはなぜ日本国民全体の半数の人が憲法改正を望んでいるのでしょうか。 奴隷にされるかも知れない不安が払しょくできていないのに。 一度成立させると二度と憲法変えてくれないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

第1項 財産権は、これを侵してはならない。 第2項 財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律でこれを定める。 第3項 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。 第一項に、公共の福祉が付いていないため、成田空港は未だに未完成なわけです。 自民党は、これがイヤなんですね。 支配者が被支配者の財産を守るために不便を強いられるのが許せない人たちがいるんです。 日本には戦時徴収の過去があり、それを再発させないために記載された項目です。 ちなみに戦前の憲法にも財産権の規定がありました。ただ、戦前は、憲法を他の法律が規制できましたが、今の憲法ではそれができないので、戦前に使った方法は取れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

最初に気になることがありまして質問します。 自民党の憲法草案に国民の財産の条項がありません。 ★回答 そうなの それは気にしてないね ・・・・・・案だろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 国が多額の借金を抱えているにかかわらず、改善されていません。 ★回答 ないよ・・借金  民間個人じゃないから清算しない アルのは政府の形式的な借金 ← 国民が貸してやってる 国民金もち 日銀は政府の子会社 連結決算みたいに見るべし 量的金融緩和してるだろ 国債 買いまくってるだけ 金も刷れる 実態はパソコンのキーで数字入れるだけ 財政再建は終わりよ 税金上げたいまぬけ(財務省の中高年)が 借金がーっ・・・て言うだけ 税金の税率上げさせてちょ・・・と誘導したいだけ 消費税で税収は減る方向になるだけ 民間がもうからんからよ 民間がもうからなければ 税収は増えない 社会保障財源も増えない その他の税収が増えないからね 減らんのは 役人の給料(税金より出る) 役人が決めてる金額だから 株主のチエックもない デフレ期には おとくな仕組み ..............おしまい......................... 働き方改革高度プロフェッショナル制度など国民の所得を減らす政策で国が 滅びる(破たん)懸念が大きいです。 ★回答 ないよ 働き方改革は 意味なし 別にもうからん 楽チンなだけ 労働者はこきつかったほうが儲かるのがほんと 昔は奴隷 今は民主主義 人権アル 残業代も出る 賃金上るだけ ..............おしまい......................... 仮に政府が国の経営悪化で存立条項使えば、政府のいう事を聞かなければならない ことになっています。 まさかとは思いますが自分らが持っている財産を国に没収(徴収)されることあり得ますか。 どなたか教えてください ★回答 ないよ まぬけの財務省の大好きな 徴収 欠陥消費税で 8パー 徴収されてるだろ 他の税収は落ちて上がらんだけ 自分らが持っている財産を国に没収(徴収)されることはない 相続税で最後にとるしかない 節税対策もある 金庫も売れてる ..............おしまい......................... 自分らが持っている財産を国に没収(徴収)されることあり得ますか。 ★回答 マイナンバー対策は してるべきだな 相続税で最後にとるしかない 節税対策もある 金庫も売れてる 美術品 タワーマンション売れた ..............おしまい.........................

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.2

没収という言い方がおかしいです。税金だって財産の没収でしょう。上げなくていい消費税を上げるのはまさに財産の没収です。今の憲法に国民の財産の条項がありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 未来のことですよ?  絶対あるとも言えないしないとも言えない。  という意味で「あり得ます」としか言えませんね。  マッハ20で飛行可能なタコ型の生物が明日やってきて「地球を爆破する」と人類を脅迫することだって、未来のことである以上絶対ないとは言えないんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自民党憲法草案が憲法たりえるのか?

     改憲論者でも保守系の方々には認知度の高い自民党憲法草案について質問します 自民党憲法草案:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf (1)『草案第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。』は、一般の憲法からすれば、ナンセンスなものです。それは憲法が一般国民を拘束する性質に依拠するものではないことに由来するものであって、諸外国の憲法においても私人間効力を認めない事実からしても、102条の憲法としての異常さが指摘できるでしょう したがって、憲法草案は一般的に考慮される憲法には該当しないものと言うしかないように思われますが、何らかの反論はありえるでしょうか?  同時に、102条がそのまま制定された場合においての、今度の憲法訴訟上の『私人間効力』について影響について指摘してください。(あくまでも、102条は制定されうると考える場合のみ) 補足情報  「ドイツ連邦共和国基本法」は、一般拘束性を認める数少ない実質的憲法です。 しかし、これはあくまでも暫定的な憲法の扱い(ドイツ統一後に憲法を制定する旨が指摘できる)であることに依拠するもので、同法は憲法と言えない現実もあります。つまり、一般拘束性を認める憲法は現在は存在しない。 (2)草案 3章 『国民の権利及び義務』においてこれまで”公共の福祉”とあった条文が<公益及びの秩序>に入れ替わっています。  この入れ替えの意味することが、自民党草案起草者などには仔細の指摘がない上に、 人権論としては、重要な”公共の福祉”制約の改訂であることを踏まえれば、なにをもって<公益及びの秩序> と判断するのか?という問題は大きいというしかありません 果たして、<公益及びの秩序>と”公共の福祉”の相違性は何か? 同時に、相違性があるなら、人権論はどのように変容するのか? その変容から、過去の人権関係の憲法訴訟判例は革新されうるのか? (3)あえて指摘しておきますが、自民党は党是として半世紀以上も改憲を指摘してきた政党のはずです しかし、3章の「公共の福祉」の代替概念からしても、解釈論・訴訟論・人権論にしても仔細の見解が見られません。このような状況で改憲することが拙速と言われる事実を鑑みて、本気で改憲を思念しているとは思えないのですが、改憲論者・保守系の人々は、本気で改憲したいのでしょうか? 本気じゃないから、具体的評論せずに、国会に丸投げしているとしか思えないのですが・・・・ 本気度を考えると改憲論者は、具体性に乏しく説得力を感じないのですが、ただ改憲を吠えているだけと判定されても仕方ないのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・ 特に自民党憲法草案を支持・評価する人には是非、回答いただきたいと思います まさか9条だけで憲法評価してませんよね?(爆笑)

  • 自民党の憲法改正草案は中国憲法に似ている

    自民党には親中派の売国議員がウヨウヨいますが、それら自民党が作った憲法改正草案は中国憲法に酷似している、若しくは近親関係にあるそうです。 --------------------- http://blogos.com/article/182491/?p=2 http://synodos.jp/politics/17437 (1)前文に国家の伝統を書き込む (2)憲法に国民の義務を盛り込む (3)「家族の相互扶助義務」に関する条項 (4)国民の義務と「公益」「公の秩序」の優先 (5)緊急事態条項 (6)日中憲法に共通する立憲主義の困難性 --------------------- 自民党議員の大半は政治信条によって立つ政治業というよりは、利権・利潤追求のために親族で政治業をしているとみられ、だから世襲化してしまい、民主政治が身動き取れなくなるのですが、だからといって彼らが政治に無能力無理解で良い筈はないですよね。 平成24年に発表された自民党の「憲法改正草案」と「憲法改正案Q&A」の中で私が最も気になっている点は、自民党が近代文明国の精神的支柱である「天賦人権説」を明示的に否定している点です。 「人権は天然自然に人が持っている権利である」という思想を否定することを自民党は宣言し、権力者(統治機構)によって人権は付与されるがごときの趣旨で改憲草案は作られています。 このまがまがしいまでに邪悪な自民党。 当時の自民党総裁は谷垣でしたが、この男は東大法学部卒の弁護士なのですよ。 自民党にはその他にも法学部卒の弁護士が沢山いますが、何故にバカな改憲草案を、恥を恥とも自覚せずに世の中に出してしまったんですか。 1、 自民党の毒が回って頭がおかしくなっているのか。 2、 冗談のつもりで、妄想全開で一気に書いてしまったとか。 3、 そもそも憲法には全然関心がないのか。 4、 日本を中国に売るのが真の目的で、それに備えて憲法を中国化しておくとか。 5、 その他、バカな理由。

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 自民党の憲法改正草案の内容をどう思われますか?

    自民党を支持される皆さんに質問です。 私には憲法改正草案の内容が危険極まりない内容に思われるのですが、どう思われますか? 自民党憲法改正草案 http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf 1. 例えば、憲法9条関係では、いわゆる軍法会議の規定があります(9条の2第5項) これでは軍人が罪を犯しても一般の裁判所で裁くことはできず、また、軍事機密の名のもとに秘密裏に国民を逮捕・処罰することが可能です。 http://kotobank.jp/word/%E8%BB%8D%E6%B3%95%E4%BC%9A%E8%AD%B0 2. 第21条には、公益及び公の秩序を害すると判断した表現の自由(集会、結社及び言論、出版その他)は認めない。 これでは政府・軍部にとって都合の悪い表現の出版物、放送、抗議行動をすべて取り締まることができます。 特に問題があると思うのは、上の2点です。 これでは、戦前の大日本帝国憲法を復活させるのと同じです。 自衛隊が自衛軍と名称を変更するのと同時に、この日本が、こんなとんでもない憲法に支配されることになることは、ご存知なのでしょうか? なぜこの改正を支持されるのか、教えてください。

  • 自民党の憲法改正草案について

    http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf の改正草案について質問です 1.第1条の「天皇は、日本国の元首であり」とありますが、元首になることにより、変わることはありますか?また、現在の元首は一体誰(何)になるんですか? 2.第2章の見出しを「戦争の放棄」から「安全保障」に変えたということは、戦争の可能性を否定していないのですか? 3.第9条の2「内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍」というのは一体なんですか?自衛隊を国防軍とするのか、徴兵になるのか、それ以外なのか、教えてください。 4.第12条など「公共の福祉」を「公益及び公の秩序」という表現に改めた理由は?そして、違いは? 5.第25条の2「国は、国民生活のあらゆる側面において」とありますが、現行の憲法では「すべての生活側部」としています。すべてだと何か問題があるんですか? 自民党の改正草案ではかなり問題がありそうな気がします。 1~5について、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新憲法草案について(第九条

    自民党新憲法草案より、 第九条の二 わが国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指導者とする自衛群を保持する。 2 自衛軍は前項の規定による任務を遂行するための活動を行うにつき、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。 3 自衛軍は、第1項の規定による任務を遂行するための活動の他、法律の定めるところのより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。 4 前2項に定めるものの他、自衛軍の組織及び統制に関する事項は、法律でさだめる。 この草案に賛成するか、反対するか、あなたのご意見・根拠を教えてください。

  • 日本国憲法って…

    日本国憲法はGHQの指示で改正が命じられて、日本政府が草案をいくつか出しました。 でも結局、憲法の基となった草案はGHQが作ったものなんですよね??しかも半強制的にその草案が使われるようになった(?)。 ってことは今日本で使われている日本国憲法ってアメリカが作ったって言っちゃっていいんですか? アメリカが作った憲法でこの約60年間、日本は成り立ってきて、しかも今ではアメリカよりずっと平和な国となっているってことなんですか? 教えてください。お願いします。

  • 自民党は、小さな政府、緊縮財政、構造改革をやめてし

    自民党は小泉内閣下などで強力に推し進めた「小さな政府」推進、「緊縮財政」推進、「構造改革」推進 ってやめてしまったのですか? アベノミクスの政策を見ると、第一の矢第二の矢で「小さな政府」「緊縮財政」を完全否定しているし、第三の矢の「構造改革」による規制緩和政策も行われているようには見えません。せっかく郵政選挙時にふざけた反対勢力を自民党から追い出し浄化したのに。 日本はこのまま破綻を待つしかないのでしょうか?

  • 【徴兵制の復活か!】自民党憲法改正案について

    【徴兵制の復活か!】自民党憲法改正案について 自民党は改憲草案として「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」とし、徴兵制検討を示唆しているようです。 みなさんは、徴兵制の復活についてどう思いますか?

  • 自主憲法制定派の夢、破れる

    自民党の憲法改正推進本部の昨日の会合で、憲法改正の国民投票について「1回に3条項前後が常識的だ」という話になりました。 改憲オタクの中には自主憲法制定派もいますが、彼らは憲法の全文書き直しに以前から執着しており、憲法改正とは全文を新規にする新憲法制定のことだと信じ切っております。しかし彼らにとっては可哀そうなことですが、憲法改正は現行法によれば逐条改正が行われます。 上記自民党会合での話は自主憲法制定派にトドメを刺したものですかね? 未だ全文書き直しに執着する自民党議員は多いのでしょうか。 また、1回の国民投票で3条項の是非を問うのはどう考えますか。 1、 もっと少ないほうが良い。 2、 妥当だ。 3、 もっと沢山一度にやるのが良い。 4、 分からない。 5、 現行憲法には変えるべきところはない。

このQ&Aのポイント
  • LBD-LPWAWU3CNDBを購入する際の疑問についてお尋ねします。
  • Intel(R) Core(TM) i3を使用している場合、LBD-LPWAWU3CNDBを購入しても利用できるのか疑問です。
  • 購入前に教えていただきたいのですが、LBD-LPWAWU3CNDBはIntel(R) Core(TM) i3との互換性があるのでしょうか。
回答を見る