• ベストアンサー

ソーカル事件をどう思いますか?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

人文学という学問がいかに当てにならないか、 という証拠みたいな事件ですね。 幸福度ランキング、というモノがありますが、 これなども、社会学のこの手の調査がいかに デタラメかを示すモノだ、という人も少なく ありません。 ノーベル経済学賞を受賞した マイロン・ショールズとロバートマートン が経営者になったLTCMというヘッジファンドの 会社は空前の赤字を出して倒産しています。 これなどは経済学というのがいかに当てにならないかの 証拠みたいなものでしょう。 科学的社会主義なんてのもミジメな結果を招来 しただけに終わりました。 要するにです、自然科学以外はどれも当てにならない ということではないですか。 ちなみに、ワタシは理系です。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デタラメな内容の論文が通って掲載されたというのは驚きですね。 それらしいことが書いてあればOKなの?という疑念が湧いてきます。 査読がなかったという事情もりますが。

stmim
質問者

補足

書き損じです:事情もありますが。

関連するQ&A

  • でたらめの論文が学術紙に掲載された事件について

    ある論文が人文社会学系の学術誌に掲載されたあとで、論文の作者が論文の内容はまったくのでたらめだということを発表して、大騒ぎになったという事件がアメリカかどこかであったと思うのですが、なんという事件だったか知っている方がいたら教えてください。 キーワードだけ教えていただければ、自分で検索することもできるのですが、困っています。

  • 専門家に論文を見て貰う方法

    こんにちは、 私は物理学の素人ですが、物理学が好きで論文を専門誌に投稿して掲載されることが 夢です。 そこで論文らしきものを作成したので、投稿する前に専門家の意見を聞きたい のですが、良い方法がありましたら教えて下さい。 また論文を掲載可能な質問サイトや掲示板等がありましたら教えて下さい。 (このサイトは個人のHPの掲載は禁止されていますので不可です。) 尚、私は工学部の出身者で、物理の先生を全く知りません。

  •  高校生です。哲学と物理、化学に興味があります。これは読んどけっていう

     高校生です。哲学と物理、化学に興味があります。これは読んどけっていう本ありますか?おすすめを教えて下さい。専門的・難解過ぎず、適度に格闘できる内容がいいです。或いはもっと深くまで掘り下げてみたいと興味のわくようなのをお願いします。

  • 論文作成時のポイントについて

    こんにちは、 論文を物理専門雑誌に投稿したいのですが、 どのような項目を満たせば掲載されるでしょうか? 論文作成時のポイントを簡単にご教示願います。

  • 哲学者の頭の中から神が消えたのはいつ頃ですか?

    西洋哲学においてかつては神の存在が前提とされていたと思います。スコラ哲学や形而上学など神の存在抜きに考えることはできないと思います。しかし、現代においては哲学ももはや神の存在を前提にしていないと思います。西洋哲学において哲学者の頭の中から神が消えたのは歴史的にはいつ頃でしょうか? 1)年代的にはいつ頃でしょうか? 2)神など存在しないと言い出した哲学者は誰でしょうか?ニーチェでしょうか? 3)神がもはや存在しないと考えられるようになった背景(原因?)は何でしょうか? 4)もし、現代において神の存在を前提とする哲学論文を専門誌に投稿した場合に査読を通って掲載される可能性はありますか?

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?

  • ハイデガーについての質問です。

    最近哲学の勉強を始めた大学一年生です。 哲学の講義も受けてはいるのですが内容が難解で理解に苦しんでいます。 特にハイデガーを扱ったものは難しく思えます。 ハイデガーのいう存在の限定としての形而上学とはどういったことなのでしょうか? どなたか哲学に詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えのほどよろしくお願いします。できるだけ詳細な回答を頂けるとありがたいです。

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 哲学はニセ科学か?

    最近、巷では、「水からの伝言」が小学校で行われるなど、疑似科学が教育の場にまで浸透しているようです。その他にも、「マイナスイオン」や「ゲルマニウム」、あるある大辞典の捏造事件など知の退廃行為が蔓延しています。最先端の科学でも、捏造行為は科学全体の信頼を裏切る背徳行為だと思います。 人文・社会科学系の学問においても、科学の名を語ったインチキが蔓延っているようです。例えば、カールポパーは、精神分析学、ヘーゲルなどの弁証法、マルクス、フランクフルト学派などを疑似科学として批判を行っています。また、アラン・ソーカルは著書「知の欺瞞」の中で、ポストモダンの哲学における科学用語の濫用・誤用を指摘してます。 様々な批判や指摘を受けた後、精神分析学においては、膨大なフロイトに関する文献が専門家に公開され、それによりフロイトがしたとされる治療例の殆どが、希望的観測と意識的作り話の所産であったことが証明されたようです。 しかし、哲学や社会学の分野において、精神分析学のように詳細な検証作業のようなことが行われたという話は聞きません。ソーカルやポパーの指摘を受けた後、何か哲学や社会学の分野において、過去の疑似科学的な言説を腑分けする作業などは行われているのでしょうか?もし、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • コロンバイン(Columbine)学校襲撃事件はいつ?

    アメリカで何年か前にコロンバイン(Columbine)学校襲撃事件 と言われる事件があったと思うのですが、その詳しい内容に ついて教えてください。 日時、被害者の数、加害者に関する情報、この事件の持つ意味を 教えていただければと思います。