• ベストアンサー

入院給付金と外泊

入院給付金を請求する場合、入院日数で計算されますが、 その時外泊した場合は入院日数から引かれるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maamaa
  • ベストアンサー率16% (17/101)
回答No.1

退院手続きをしない外泊は入院日数に加算されます。 1ヶ月(30日の月)に外泊6日しても、医師に入院証明を書いてもらうと30日となっています。そのうち外泊6日とは書きませんから入院日数は30日です これは私の保険の場合です。

kettymama
質問者

補足

保険請求のための診断書用紙に、入院期間と(うち外泊  日)と記入する部分があるのです。 医療保険の請求なのですが、他の保険会社でも同じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maamaa
  • ベストアンサー率16% (17/101)
回答No.3

まさか外泊日数を記入する欄があるとは思いませんでした。外泊日数を入院日数から差し引くつもりでしょうか。外泊日数を記入する必要があればきちんと記入すべきと思います。その結果、入院日数から外泊日数を差し引いて支給するというのであればそれはそれでしようがないですね。あるいは、外泊日数が規定以上の場合だけ入院日数から差し引くのかも知れないですね。いずれにしても、正直に記入するのが良いと思います。

kettymama
質問者

お礼

今回初めて請求するのですが、いただいた用紙に外泊の日数を記入する部分があり、 おもわず入院日数から引かれるのではないかと考えてしまいました。 記入は医師なので、内容は事実に基づいた正確なものとなります。 皆様の経験からは、入院日数から差し引かれるといったことはないようですね。 加入保険会社に確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10748
noname#10748
回答No.2

No.1さんと同じ意見です。

kettymama
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 外泊の日数を記入する部分があり、おもわず入院日数から引かれるものかと考えました。 加入の保険会社に改めて確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未請求の入院給付金について

     義父が約3カ月前から入院しています。 肺炎で入院していましたが、入院中に脳梗塞になり、寝たきりになりました。声を掛けても反応無し、口からの食事も出来ませんし、手足はもちろん動かせませんし、、寝返りも座ることもできません。 今は点滴と鼻からの栄養をしている状態です。  簡易保険に加入していたので、義母が入院給付金の請求をしたところ、 「入院給付金はご本人しか請求できない。お亡くなりになられたら死亡保険金と共に請求できるが、入院給付金に関しては、法定相続人の同意が必要になる。」と言われたそうです。  医療費がそれなりにかかっているため、医療費控除を受けようと思っているのですが、医療費からは保険給付金等を差し引くことになっていますよね。 給付金の受け取りが翌年になっても、概算で計算してあまりにも差があるときは更正の申告をするとか。 義父の場合、亡くならなければ請求できませんし。いつ亡くなるかなんて誰にも判りません。 何年も生きる可能性もあります。 こんな場合でも入院日数から給付金を計算して、差し引かなければならないのでしょうか?  本当は入院給付金がすぐいただけるのが一番ですが、医療費控除もできないとなるとダブルパンチです。  お詳しい方よろしくお願いいたします。    

  • 入院給付金請求について

    去年から体調を崩し約3ヶ月間入院していました。 それから半年も経たずして再入院となりました。 私が加入している保険は同じ疾病で入院給付金最大請求日数は180日です。 また、退院後180日を待たずして再入院となった際には、前回の給付金と再入院の日数が180日を上回った分は請求できないので、今回の入院もかなり長引きそうで金銭的に困っています。 前回の入院から170日目での再入院なので、180日を過ぎた頃に再入院すれば良かったのですが、こればかりは、身体を合わす訳にもいかず・・。 医者に相談したところ、もし規約に反してなければ最初の1ヶ月分の請求はしなければいいんじゃないか?請求は自由なのでは?言われました。再入院した1ヵ月後からの診断書と領収書のみを保険会社に出せば、この度再入院した分も180日精一杯の給付が受けられるのでは?と 提案がありました。 私が考えるには、都合が良すぎるので、それは一種の虚偽に当たるのでは?と思っているのですが、実際に保険請求するしないは自由だと聞いた事があったので、誰か詳しい方、教えて頂けませんか?

  • 入院給付金について

    1回入院をすると次に入院した際ある程度の日数が空いていないと 次の分の給付金がもらえないようですが、どの会社の医療保険も 日数は同じものなのでしょうか? いろいろ見たのですが、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 入院給付金等の受領について

    親が長期入院していることから、入院費の支払に充てるため、指定代理人請求人として特定疾病給付金と入院給付金を請求しているところです。 なお、親は連帯保証人になっており、多額の債務を抱えていることから、親の死後は相続放棄も検討しています。 そこで、質問させていただきます。 死後に受取った入院給付金は相続財産になると聞きましたが、今回のように生存中に請求をしていても、受取(入金)が死後になってしまった場合は、相続財産となってしまうのでしょうか? 1.なる 2.ならない

  • 入院給付金の請求をせず180日経過を待つ

    7月に父が前立腺肥大で治療中に3日間の入院をしました。 その際の検査で前立腺がんと診断されました。 外来でのホルモン療法の一回目の経過は順調なのですが 医師の話によると「父の状態・年齢から考えると半年位で急変する場合も多い」との事です。 加入している日本生命に連絡をしましたら 入院給付金と入院一時給付金の請求をできるとの事です。 124日型ですので11月あたりに入院が必要になった場合支払を受けられない可能性があるため、 7月の退院日から180日の経過を待ち請求する。 180日の経過前に入院があった時は、入院日数に応じて7月の入院は請求しない。 このように考えているのですが、間違えているか、また不可能・不正であったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入院給付金が出ないと判定された。

    タイトルのとおりなんdrすが、椎間板ヘルニアで2か月半ほど入院しました。生保の入院特約を請求したところ外泊や外出等頻繁にしてる(入院して1か月は外泊許可がでてませんのでしてません。外出は歩行練習をしなさいといわれていました。また、家に近いので洗濯をいえでしてました。)等の理由で給付ゼロと判定されました。もちろん納得できないのですが、昨日夕方また保険会社の相談係が来てこれで決定ですが、再審査請求にはカルテ、看護記録など提出することで再審査することができますといわれました。 今日医者に相談したところ、あなたの保険会社の提出書類は他だと1枚だけど7枚書きました。こんなのははじめてです。といわれました。(請求後すぐ調査に私と医者のところに事情聴取にきました)結構詳細に書かされたみたいですが、カルテなどコピーするのはいいですが、もっと保険会社に問いただしてみてはといわれました。(内容は余り変わらないので、カルテのどこをみたいのか質問してみたらどうですかとも。入院に関してはもちろん必要だったし必要ないと判断したならそれは保険会社の嘱託医が患者を診ずに診断するのは医師法違反ですよ。とも…。 最近生保は経営が厳しいようですが、入院給付金がでないケースって私だけでしょうか?また、よい相談窓口などはないでしょうか。また、経験された方はいますか?私だけこんな風になって、めいってます。自分が詐欺はたらいたみたいで。因みに生保は○一生命です。

  • 入院給付金について教えて下さい。

    入院給付金について お詳しい方教えて頂けないでしょうか? 今月の22日に主人が手術入院しました。 手術の方は、手術給付金適応外でしたので請求できない事は、分かっているのですが。。。 入院給付金は、8日以上の入院で1日目から給付金が支給されるとのことでした。 今のところ今月の29日か30日に退院予定です。 8日以上の入院とのことですので、 29日に退院したら支給されないって事で宜しいのでしょうか?? それとも退院日も入院している事とみなされて、 22日~29日で、8日間となるので給付金は、支給して頂けるのでしょうか?? 高額医療の手続きも済ませており負担は、軽くなるのですが。。。 私の出産が控えていますので、少しでも入院給付金が支給されると助かります。 29日の退院でも支給して頂けるのか教えてほしいです。 生命保険の方に問い合わせれば、良いのですが… 必死で給付金をもらおうとしてるんじゃないか??と、思われるのでは??と、思って… 退院予定は、29日か30日です。としか担当の人に伝えていません。 退院されたら再度ご連絡下さいと お返事を頂いてそれっきり連絡しておりませんので、 お詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 入院給付金を請求したら減額されました.なぜ?

    昨年10月から今年の2月までの約4ヶ月位、主人がヘルニアで入院、退院したので、大手N生命保険へ120日分の入院給付金の請求をしたところ、調査が入り、4月中頃にやっと36万円振り込まれました。1日1万円の給付金ですから、4日引かれた40日分しか来なかった事になります。内容は11月11日に主人の友人が自殺し、葬儀出席により外出外泊した為、それが約款の入院と言う概念に当てはまらないという事で、保障はその日で打ち切られたようです。そう言われも実際病んで入院していましたし、入院に当てはまらないとすれば、この4ヶ月の入院はいったいなんだったんでしょうか?入院代もかなりかかりましたし、休んでる間は主人の給料保障もないため、給付金はとてもあてにしていました。こんな時の為に10数年も高い保険料を払ってきたのに、もう少しなんとかならないものでしょうか。保険会社へ納得いく説明をお願いしましたが、2週間たった今も連絡ありません。生活のため借金抱えていますし、どうしても納得いきません。それとも、諦めるしかないのでしょうか。教えてください。

  • 入院費の給付対象になるのか。

    先月、出産のため入院しました。 出産日前日までの五日間、「羊水過少」(羊水量が減っており、胎児に影響が出る恐れがあるとのこと)と診断され入院し、その後、自然分娩で出産しました。 最初の五日間は健康保険が適用されたため、三割負担で費用を請求されました。 後日、加入中の保険会社に入院費五日分が給付対象になるか問い合わせたところ、「診断書を見て判断させていただきます」の回答でした。 診断書は五千円程の費用がかかるため、もし給付対象外だった時のことを考えると、無駄になってしまうので請求しかねています。 保険会社により判断は異なるとは思いますが、このようなケースの場合、給付対象になりえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入院給付金について

    友人が病気で入院しますが,最初は3日程度の検査入院し,一回退院し,検査の結果が出た後,数週間たってから正式に入院し,手術します。 この友人は簡易保険の養老保険とある生命保険に入っていますが,最初の4日間は入院給付金は出ないことになっています。今回の場合の検査入院と正式な入院の期間は合算して計算されることはないのでしょうか。それとも最初の3日程度の検査入院分について支払われる可能性はないのでしょうか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5620CDWの印刷設定を2分の1サイズにして印刷すると、A4用紙の右半分にA5サイズで出力される問題が発生しています。コピー機能は正常に動作しています。
  • お使いのMFC-J5620CDWで印刷する際、印刷設定を2分の1サイズにすると、A4用紙の右半分にA5サイズで出力される問題が発生しています。コピー機能は正常に動作しています。
  • MFC-J5620CDWでの印刷設定を2分の1サイズにして印刷すると、A4用紙の右半分にA5サイズで出力され、2枚の用紙で印刷される問題が発生しています。コピー機能は正常に動作しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう