• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関白の世襲制について。)

日本史の関白制についての疑問

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.6

No.4です 補足を頂戴しました。 >結局は豊臣という「源氏・平氏・橘・藤原」のお飾りということでしょうか? お飾りではなく各々が独立した名字です。 >「豊臣という姓」は、仮もんで藤原朝臣という肩書で良いんしょうか? 名字には自称のものと天皇から下賜されたものがありました。 藤原という名字も中臣鎌足が天皇から下賜された名字です。 ご指摘の源、平、橘も同様に天皇から下賜された名字です。 秀吉の豊臣も当時の天皇から下賜された名字です。 仮ものではありません。 天皇から下賜された名字は本姓と呼ばれます。 秀吉は豊臣を下賜されていますので、他の血族に下賜された藤原は名乗れません。 名乗るとすれば羽柴関白太政大臣豊臣朝臣藤吉郎秀吉ということになります。 この名乗りを分解しますと 羽柴=苗字 関白=役職 太政大臣=位 豊臣=本姓(氏(うじ)) 朝臣=姓(かばね)・・・家の格 藤吉郎=通称 秀吉=諱(いみな) となります。 信長は平を本姓だと自称していたようです。 家康は初めは藤原を本姓としていましたが、途中で源に変更していました。 現在はいずれも詐称だとされています。 関白というのは天皇を補佐する役職です。 天皇に次ぐ最高の役職とされていました。 制度としては、平安時代からはじまりました。 天皇を頂点とする朝廷が名実ともに政治的な権力を保持していた時代には、関白にも同様の権力がありました。 武装した武家が台頭するのにつれて朝廷の実質的な権力が徐々に衰えていきました。 国家を統治するという天皇の実質的な権力を武家が凌駕するようになった戦国時代には 天皇を補佐する関白の権力も凋落していました。 戦国時代であっても形式的には朝廷が中央政府であり続けました。 ひらたく言えば、戦国大名がやることに朝廷が口出しができない時代だったということです。 古今東西、政治の世界というのは権力だけでは立ち行かないという性格があります。 現在でも、内閣の大臣の認証式では辞令に天皇の印である御璽が押されたものをもらいます。 大臣という役職に任命されたという権威づけです。 総理大臣に選ばれただけではダメだということです。 秀吉は実質的な権力は持っていましたが、権威がありませんでした。 この権威の象徴として天皇の補佐役である関白を手にいれました。 関白だったから権力があった訳ではありません。 秀吉の権力の裏付けはあくまでも武力でした。 日本の名字制度といいますのがおそろしくややこしいので、なにかあれば補足でご質問願います

関連するQ&A

  • 豊臣秀吉の関白任官について。

    朝廷は豊臣秀吉と秀次の2代続く関白の任官をどう思っていたのでしょうか? 関白だけでなく征夷大将軍など他の官職も天皇と五摂家の判断ですが。 身分の低い秀吉と秀次に関白と太政大臣の任官したくなかったでしょうね。 回答お願いします。

  • 日本史に詳しい人。

    私は小学生の時から日本史が好きですが、分からないこともあります。 特に日本の戦国から安土桃山時代にかけての質問なんですが何故、豊臣秀吉は 関白・太政大臣になりましたが、征夷大将軍にならなかったんでしょうか? ここ最近の説では朝廷から征夷大将軍を勧められたのを固辞し、位の高い 関白と言われていますが秀吉の豊臣政権の国内政策のどの様に考えてたんでしょうか? 関白は天皇の補佐で征夷大将軍より官位は上ですが、権威があっても権力はありません。 それに基本的に関白職は五摂家に選らばれます。 (1)仮に秀吉が征夷大将軍になり、幕府を開いても短期間で滅びる運命だったんでしょうか? (2)もし、豊臣政権が関白職で政権を維持する為には、どうすればいいんでしょうか? 歴史に詳しい方は、この2点の回答ほどお願いします。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 関白と征夷大将軍

     関ヶ原の合戦の戦勝のどさくさで天下を奪った家康。  果たして奪ったという言い方が妥当かどうかなのですが、 征夷大将軍に任命されて、幕府を開いたことで、法的に 政権を掌握した家康に対し、豊臣家は元の主筋という 法的には何の権力もない存在です。  では、あらゆるコネやカネにものを言わせて秀頼が 関白に任命され、豊臣関白家を復活させた場合、 政権は豊臣、徳川、どちらが執るのでしょう。  鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府 どの時代にも 関白や太政大臣は居ても、政治に口出しはしなかったが、 豊臣関白なら黙って家康のやりたいままにはしないはず。  というより自分が政権を執るための関白就任だから。  たら、れば、は歴史のタブーですが、全くあり得ない話でしょうか。 もし徳川将軍と豊臣関白が同時に存在したらどうなっていたと 考えられますか。

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?

  • 太政大臣の権限。

    かつて日本には太政大臣があることは知っています。特に朝廷での官職での太政大臣の権限は どれ程あったのでしょうか? 明治維新前後の日本でも太政大臣のポストはありましたが呼び名は『だじょうだいじん』という呼び名です。それも三条と言う公卿が一時的になっただけです。 (1)太政大臣の呼び名が『だいじょうだいじん』という名であった頃の立ち位置どうなんでしょうか? 武家での太政大臣は平清盛、足利義満、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家斉。 特に徳川秀忠や徳川家斉は本格的に江戸時代になってからと認識してます。 (2)また、豊臣秀吉も太政大臣を頂点とした武家官位制考えてたともありました。本当でしょうか? (3)太政大臣は世襲できますか? (4)太政大臣の引退後の呼び名はどう呼ばれるのでしょうか?征夷大将軍は大御所。関白は太閤など。 (5)太政大臣は関白や摂政と兼任しないと権力の立場が不安定なのか? 5つ質問の回答をお願いします。

  • 豊臣秀次について

    関白豊臣秀次は、なぜ秀頼に政権を譲る意志を太閤秀吉に示さなかったのですか?そう示せば、秀吉に殺害されることもなかったし、幼い秀頼の後見人として、影響力を保持することができたと思うのですが。秀次は、あまり能力が高くなかったのですか?

  • 秀吉についての質問

    最近大河ドラマをみてちょっと疑問に思ったのですが・・・ [1]秀吉の就いた官位について ・秀吉は関白・太政大臣に任官されていますが、それぞれの仕事の違いはなんなのでしょうか? ・位としてはどちらが上なのでしょうか? ・これらは同時に任命された(関白でもあり太政大臣でもある)ということになるのですか?それとも関白を辞めさせられて太政大臣になったと考えるべきでしょうか? ・征夷大将軍には何故ならなかったのでしょうか?(なれなかった?) [2]秀吉の行った政策について ・惣無事令はどういう目的で出されたのでしょうか? ・朝鮮出兵は日本・朝鮮ともにマイナスとなった事件だったのでしょうか?(朝鮮出兵による日本・朝鮮それぞれのメリットはありますか?) 全部ではなく、部分的にでも解答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません