秀吉についての疑問と答え

このQ&Aのポイント
  • 秀吉の関白と太政大臣の仕事の違いや位の上下について疑問があります。
  • 秀吉の政策である惣無事令や朝鮮出兵の目的や影響について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

秀吉についての質問

最近大河ドラマをみてちょっと疑問に思ったのですが・・・ [1]秀吉の就いた官位について ・秀吉は関白・太政大臣に任官されていますが、それぞれの仕事の違いはなんなのでしょうか? ・位としてはどちらが上なのでしょうか? ・これらは同時に任命された(関白でもあり太政大臣でもある)ということになるのですか?それとも関白を辞めさせられて太政大臣になったと考えるべきでしょうか? ・征夷大将軍には何故ならなかったのでしょうか?(なれなかった?) [2]秀吉の行った政策について ・惣無事令はどういう目的で出されたのでしょうか? ・朝鮮出兵は日本・朝鮮ともにマイナスとなった事件だったのでしょうか?(朝鮮出兵による日本・朝鮮それぞれのメリットはありますか?) 全部ではなく、部分的にでも解答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.4

>位としてはどちらが上なのでしょうか?  摂政・関白には成れないが、太政大臣には成れる清華家という公家の家格が有りますから、摂政・関白の方が上と言えるのではないでしょうか…。 >それぞれの仕事の違いはなんなのでしょうか?  関白は、天皇の代理です。(決定事項には天皇の承認を必要とする)  天皇が臨席しない場であれば、関白以外の臣は、天皇に対するのと同じような礼遇を関白に対して行わなければ成りません。  太政大臣は、養老令「職員令」にて中国の三師(太師、太傅、太保)と三公(司徒、司空、太尉)を1人で兼ねる職とされています。  つまり、臣下の立場でありながら君主を導き、国家の政の全てを掌握する者と言う事になります。  ちなみに摂政は天皇の権限の代行者(天皇が未成年・執政不能状態の時)です。  (必ずしも天皇の承認を得る必要が無い or そもそも承認を得る事が出来ない時に立てられる。) >これらは同時に任命された(関白でもあり太政大臣でもある)ということになるのですか?それとも関白を辞めさせられて太政大臣になったと考えるべきでしょうか?  太政大臣は、前述の通りただの有能な政治家ではダメで天皇の師、足りえる程の人格者で無ければ成らない事から、任官にはハードルが高く、到って隠居する者の最後の花道や特別の事情(未成年だった天皇が成人する際の加冠[父代わりに成人式を執り行う])の為に任用されました。←その為、任期が短い者が多い。  江戸時代には、将軍引退者であっても特別な者のみ(生前は家康、秀忠、家斉の3名のみ)しか与えられない役職だった為、名誉職としての立場を強くする事となります。  (本来太政大臣の領分たる政も関白が主宰する様になる。) >征夷大将軍には何故ならなかったのでしょうか?(なれなかった?)  征夷大将軍って関白・太政大臣と比べると2~3階級ぐらい下の役職ですよ。  (将軍が就任時に朝廷から与えられる階級は、内大臣です。順番は内大臣 < 右大臣 < 左大臣 < 太政大臣)  征夷大将軍と同クラスの役職って他にもいくつか有りますし…。←所詮、外征時などの臨時の特権を与えられた軍の指揮官クラス。  (源頼朝の将軍位は「惣管」「征東大将軍」「征夷大将軍」「上将軍」の4つから選ばれた)  昨今の研究では、織田信長も豊臣秀吉も将軍任官を朝廷から進められるも、断っていたとの説が出ています。  (彼等は、室町幕府の権力の無い将軍を見ていますから、おそらく魅力を感じなかったのでしょう。)  家康が将軍になった時は、まだ建前上、主家に当たる豊臣家が居ましたから、官位のバランス上の結果では…。  (豊臣家が滅亡した後、さほどの時間を得ずして家康は亡くなった為、以後の将軍は神君家康公を超える訳にはいかず、地位が留まってしまった…。)  なお、将軍は源氏のみしか就任できない何て俗説有りますが、根拠は有りません。  そもそも、鎌倉時代の将軍は最初の3代以外は、源氏とは関係の無い皇族や摂関家から迎えています。  鎌倉時代以前だと、もはや家柄より軍人としての能力の有無が全てですし…。  それに、単純に就任の難易度の高さでは関白の方が何倍も困難です。  (将軍と違って摂政・関白は、聖徳太子とかの皇族を除けば、藤原氏の嫡流の北家のみ。例外は豊臣秀吉と秀次だけ。)  わざわざ豊臣氏と言う摂関家と対等な氏を創設(歴史上最も新しい氏←つまり後年の人物は誰もこの境地まで至っていない。)してまで就任した訳ですし…。

その他の回答 (4)

noname#189881
noname#189881
回答No.5

>・征夷大将軍には何故ならなかったのでしょうか?(なれなかった?) 15代の足利義昭が存命中で、1588年まで将軍職に就いており、そのポストが埋まっていたのも理由の1つでしょう。もちろん実力によって排除することもできたはずですが、官位のハイアラーキの最上位に立つことによって支配する手法を選択したということでしょう。摂家の内紛がその頃起きていたこともそれを選択した背景にあると思います。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

官位については#2さんが上手にまとめているので。 惣無事令は、分かりやすくいえば「もう天下は秀吉のものであるから勝手に戦さはしてはいけない」という命令だったのです。秀吉の威光が及んでいた関西では問題ありませんでしたが、まだ関東では秀吉の実力が正確には伝わっていませんでした。ですから伊達政宗は惣無事令を無視して行動し後に領地を没収されています。政治的な平和宣言ですね。 朝鮮出兵についてはいくらでも議論のテーマとなると思いますが、私は「雇用対策」という側面があったと思います。秀吉の天下を会社に例えるなら、成長戦略によって成立していたといえると思います。会社を維持する、つまり豊臣政権を保持するためには「与える領地」がないといけません。 また、当時はいわゆる臨時雇いの武士が数多くいました。これは特に特定の主人を持たず戦さのときだけ参加する武士です。分かりやすくいえば傭兵です。世間が平和になると彼らは失業します。武器を持って、戦争の経験が豊富な兵士(武士)が失業したらこれは大変ですよね。小銃持った元自衛官がそこらじゅうにうろちょろしているようなものです。だから朝鮮出兵というのは、国内で雇用がなくなった彼らに対して海外進出で「雇用」を生み出そうとしたという側面があると思います。 秀吉の「浪人対策」の失敗を見ていた家康及び徳川政権はこの問題についても慎重かつ確実に対策をしています。まず大阪の陣で大量の武士の「処分」をしました。豊臣方についた多くの武士が天下泰平で仕事を失った浪人でした。もちろん全員が殺されたわけではないですが、逃げた武士たちは敗残兵なので着の身着のままだしヘタに見つかると殺されてしまいます。もう散り散りになってそれぞれに農民になったり町人になったりして大人しく暮らすしかありません。 それでもなお多くの浪人が出ました。大阪の陣が終わったことで徳川方からも浪人が出たのでね。 彼らの多くが島原の乱に叛乱側として参加しました。島原に食い詰め浪人が集まるのを江戸幕府はあえて放置した節があります。問題を起こしそうな奴らは一箇所に集めて一網打尽にしたほうがいいというわけです。島原の乱には歴戦のベテラン武士が多く参加していたのでそのときには戦さは初体験であるのが多かった幕府軍は大苦戦します。あの宮本武蔵も幕府軍に参加して大ケガを負っています。武蔵はこの戦さで立身出世の最後の望みをかけますが、なにせ島原の乱は「江戸時代『最後』の戦争」ですからね。泰平の時代にもう武官は不要です。かくて彼は趣味人として「長い老後」を過ごす羽目となります。 島原の乱の鎮圧により国内の「不穏分子」はほぼ一掃されました。しかし、最後の不穏分子が鎮圧されるのは由井正雪の乱まで待たねばなりませんでした。 ちなみに、太平洋戦争の敗戦による復員兵の問題でも日本政府は同じ問題に直面しました。当時の日本は国家が根底から破壊されたのですが、復興の足がかりを作るためにもがいているところで各地から復員兵が大量に帰国するのは頭の痛い問題でした。当時の日本には復員兵への雇用がなかったのです。復員兵はみんな兵隊なので荒っぽくてまとまっています。一部の復員兵は愚連隊などとなって社会不安をまねいていました。そこで行われたのが「移民」でした。在日朝鮮人特に北部出身者の多くが北朝鮮に渡りました。実は当時は北朝鮮のほうがなんだか仕事がありそうだったんです。特に日本人でも失業者が多かった当時は在日朝鮮人にはロクな仕事がなかったでしたから。北朝鮮に渡った日本人妻のほとんどは在日朝鮮人の夫を持った人でした。 また、その他にブラジルなどの中米や南米への移民をした人も多くいました。特にブラジルは戦前の移民者も多くブラジルは第二次大戦に参加しなかったので戦争で疲弊しておらず豊かでした。そしてそんな政府の呼びかけに応じてドミニカに渡った人々が現地の人が見向きもしないようなどうしようもないジャングルを「農地」として与えられて塗炭の苦しみを味わったのは有名な話です。

  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.2

関白 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%99%BD 太政大臣 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%94%BF%E5%A4%A7%E8%87%A3 惣無事令 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%A3%E7%84%A1%E4%BA%8B%E4%BB%A4 ・それぞれの仕事の違いはなんなのでしょうか? 関白は天皇の代理・補佐として政を行う立場のものです。 類似のものでは摂政がありますが、こちらは天皇が幼少の時に天皇代理・後見としての役職ですが、関白は成人(元服)後の天皇に仕えるものです。記録では同じ者が摂政→関白と続ける事が多いようです。 太政大臣も政を行いますが、こちらは朝廷(公家)の最高位の役職としてのものです。 ・位としてはどちらが上なのでしょうか? 同じ者が兼任する場合が多かったので、どちらとも言えません。 関白は太政官から天皇へ送られる文書を閲覧する「内覧」という権限を持っていました。 なので、天皇の信頼を得ている限り、関白の方が上かもしれません。 しかし、関白には政の決定権や太政官を含む官僚の指揮権もありません。 従って、天皇の信頼を失なったり対立した場合は、太政大臣が上になります。 ・これらは同時に任命された(関白でもあり太政大臣でもある)ということになるのですか? 関白と太政大臣は、所属が天皇個人か朝廷の違いはありますが、職務がほぼ同じなので、天皇の成人によって、摂政→関白の後、太政大臣に任命されていたらしいです。 ・征夷大将軍には何故ならなかったのでしょうか?(なれなかった?) なりようがなかったからです。征夷大将軍は源氏か平氏の血筋の者しかなれません。他の大名は捏造でも何でも、でっち上げることはできますが秀吉は、百姓出身というのがあからさまにばれていたので無理でした。 なので、天皇のご落胤(隠し子)ということにして、地位を得ています。 ・惣無事令はどういう目的で出されたのでしょうか? 1:天下人の力と関白の権威によって、大名間の戦(領土紛争)を禁止することによる平和を実現する。 2:その時点での各大名の領地を保証することで、自分への敵対行為に大義名分を与えない為。 1と2の見方がありますが、多分両方だと思います。 ・朝鮮出兵は日本・朝鮮ともにマイナスとなった事件だったのでしょうか? もともと、朝鮮は明へ進出する為の足がかりだったらしいですが、あの年齢で、そこまで野心があったのかという疑問があります。それも秀吉の死で中止になってしまいましたし。 実は、大名の力を減らす目的であったのかもしれません。だとしたら、豊臣家にはメリットがあったかもしれません。

回答No.1

[1] 明確な違いはないでしょうが、関白 秀吉 と言っていた位ですから、当時は関白の方が上だったのでしょう。   征夷大将軍は源氏か平氏の家柄でないとなれないので、農民出身の秀吉はなれないで、関白になった。 [2]惣無事令は、乱世の時代は終わって、これからは自分の子孫が治めるというはかない望みだったのでしょう。   朝鮮出兵は、少なくとも日本にとってはマイナスだったでしょう。出兵命令に対して、遅れた(意図的?)家康に対して、秀吉は三河/駿河から関東に改易しましたが、却って家康の勢力を拡大させました。

関連するQ&A

  • 豊臣秀吉の関白任官について。

    朝廷は豊臣秀吉と秀次の2代続く関白の任官をどう思っていたのでしょうか? 関白だけでなく征夷大将軍など他の官職も天皇と五摂家の判断ですが。 身分の低い秀吉と秀次に関白と太政大臣の任官したくなかったでしょうね。 回答お願いします。

  • 日本史に詳しい人。

    私は小学生の時から日本史が好きですが、分からないこともあります。 特に日本の戦国から安土桃山時代にかけての質問なんですが何故、豊臣秀吉は 関白・太政大臣になりましたが、征夷大将軍にならなかったんでしょうか? ここ最近の説では朝廷から征夷大将軍を勧められたのを固辞し、位の高い 関白と言われていますが秀吉の豊臣政権の国内政策のどの様に考えてたんでしょうか? 関白は天皇の補佐で征夷大将軍より官位は上ですが、権威があっても権力はありません。 それに基本的に関白職は五摂家に選らばれます。 (1)仮に秀吉が征夷大将軍になり、幕府を開いても短期間で滅びる運命だったんでしょうか? (2)もし、豊臣政権が関白職で政権を維持する為には、どうすればいいんでしょうか? 歴史に詳しい方は、この2点の回答ほどお願いします。

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?

  • 三職推任問題で、信長はどれを選ぼうとしていたか?

    三職推任問題(さんしょくすいにんもんだい)とかいう問題があって、 織田信長(又は、信忠?)が、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれかに任官することが、朝廷側もしくは信長側から提案されていたそうですが、 本能寺の変があって、結局、どれにも任官されずに終わったそうです。 そこで質問があります。 現在の学説では、 織田信長は、この三職推任問題において、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが有力な学説なのでしょうか? 現在の学説では、この三職推任問題において、 織田信長は、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが最も有力な学説なのでしょうか? 現在の学説では、この三職推任問題において、 織田信長は、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが最も有力な学説であるのかを教えてください。

  • 太政大臣の権限。

    かつて日本には太政大臣があることは知っています。特に朝廷での官職での太政大臣の権限は どれ程あったのでしょうか? 明治維新前後の日本でも太政大臣のポストはありましたが呼び名は『だじょうだいじん』という呼び名です。それも三条と言う公卿が一時的になっただけです。 (1)太政大臣の呼び名が『だいじょうだいじん』という名であった頃の立ち位置どうなんでしょうか? 武家での太政大臣は平清盛、足利義満、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家斉。 特に徳川秀忠や徳川家斉は本格的に江戸時代になってからと認識してます。 (2)また、豊臣秀吉も太政大臣を頂点とした武家官位制考えてたともありました。本当でしょうか? (3)太政大臣は世襲できますか? (4)太政大臣の引退後の呼び名はどう呼ばれるのでしょうか?征夷大将軍は大御所。関白は太閤など。 (5)太政大臣は関白や摂政と兼任しないと権力の立場が不安定なのか? 5つ質問の回答をお願いします。

  • 豊臣秀吉が将軍でなく関白になった訳

    豊臣秀吉が征夷大将軍でなく関白になった理由として、将軍になるため足利義昭の猶子(又は養子)になろうとして断られたので、藤原家の猶子となり関白に任官したという説をよく聞きます。(林羅山の説が初出) (1)本当に当時の秀吉の希望があったとして、足利義昭が断れたのか? (2)日本統一後の1590年代になると、足利義昭はお伽衆として秀吉の  近くに召し出されてます。1588年には将軍辞任してますし、  その時に再度申し出があれば断れないのでは? 更に、将軍は源氏でなければならないとしても、源氏は足利家だけではありません。後年徳川氏は源氏の傍流を自称して将軍になってます。 (3)当時の秀吉の実力からすれば、適当な源氏の傍流の猶子(又は養子)と  なれば 簡単に将軍になれたのでは? そう考えると秀吉は将軍になれるけど、関白を選んだように思えます。 関白の方が臣下最高位ですしね。 当時秀吉の意向に逆らえる人っていないと思うのです。 誰も朝鮮出兵に反対できない。どの大名も領地の移封に逆らえない。 皆さんはいかが思われますか?

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 大坂の陣の前に豊臣秀頼の官位は剥奪された?

    豊臣秀頼は、大坂冬の陣の前の時点で正二位・前の右大臣という高い官位を有していました。秀頼の父である秀吉、その養子である秀次は、いずれも関白任官の直前には「正二位内大臣」の官職にありましたので、秀頼の「正二位・前の右大臣」という官位官職は「関白任官待ちの状態」と言えます。 これに対し、 徳川秀忠 従一位 右大臣 征夷大将軍 徳川家康 従一位 前の右大臣 前の征夷大将軍 の両名が「鐘銘事件」をきっかけに「因縁をつけて」、豊臣秀頼と断交し、諸大名を動員して大坂城を攻囲するに至ったわけですが、その過程で * 徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼の官位を剥奪させた。 * 同じく徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼を追討することを正当化する文書を出させた。 などということが行われたとは聞いたことがありません。 「正二位の高位の公卿を討つ」という尋常ならざる事態ですから、 「予め、秀頼の官位を剥奪して無位無官の地下人に落としてから天下の兵で攻撃する」 といった手続きが要るように思うのですが、そのような手続きは踏まれなかったのでしょうか?

  • 歴史教えて下さい

    歴史で、「太政大臣」「征夷大将軍」というものがあったのですが、 太政大臣や征夷大将軍とは何なのか教えて下さい。

  • 秀吉が将軍にならなかった理由

    天下を統一した豊臣秀吉が将軍になって幕府を開かなかったのは何故でしょうか? よく言われる理由として、将軍は源氏しかなれないからで、秀吉は源氏どころか百姓足軽の出なのでなれなかったというのがあります。 しかしそんな理由で将軍になれないなら、関白にはなおさらなれないはずです。 関白になれる家柄は明確に決まっています。 一方将軍が源氏のみという根拠はあるのでしょうか? 鎌倉幕府の源氏将軍は三代で絶えて、その後は皇族や藤原氏を将軍に据えています。 信長は平氏と自称しているにもかかわらず、関白・太政大臣と並んで将軍への就任を打診されています。 信長が将軍就任を朝廷の方から持ちかけられているのに、信長の後継者として天下統一した秀吉がダメなのでしょうか? 天下人になった以上家系なんてどうとでもなるんじゃないでしょうか? もう一つ、将軍より格上の関白になれるのにわざわざ将軍の座を欲しがる理由もない、という意見もあります。 しかこれもどうでしょうか? 確かに律令制の上では征夷大将軍というのはそこまで高位の職ではなく、帝の代理人である関白とは比較になりません。 しかも鎌倉幕府でも室町幕府でも将軍が実権を握っていた時期などわずかであり、ほとんどの時代でお飾りの存在だったのは事実です。 したがって将軍という地位にそれほどの魅力は無かったというのも一理あると思います。 しかしながらそうは言っても、名目的ではあっても何百年かにわたって武家の棟梁を意味する地位として認識されてきたのも事実です。 官位の上下とは違う次元で武家においては特別の意味を持つ地位ではあったのではないでしょうか? また先にあげた通り、信長は関白・太政大臣・将軍のどれかへの就任を打診されています。 ここでこうやって並べられているという事は、将軍が関白や太政大臣と並ぶ地位という認識があったという事ではないでしょうか? 将軍がさほどの職ではないなら、ではなぜ家康は将軍を選んだのかということにもなりますし。 また仮に将軍が関白より格下の地位だとしても、だからといって将軍を全く顧みない理由にもならないと思います。 まず将軍として幕府を開いて二、三年やってから、将軍の地位は秀次なりに譲って秀吉自身は関白になるというような事も考えられそうです。 まあそう論じても結局秀吉はそう考えなかったし、そういう選択をしなかったという事が結論かもしれませんがw 秀吉が将軍を選んでいたら、豊臣政権が長続きしたわけでもないでしょうしw