• 締切済み

北海道新幹線の車体はE5系ですか?

北海道新幹線の為に新しい車体を作ってないですよね?

みんなの回答

回答No.4

JR東日本のE5系は新規に製造はされていませんが JR北海道のH5系は今回の開通に合わせて 新規に製造されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

基本設計は同じです。つまり、東日本のE5と同じ車両を製造してエンブレムなどだけ変えて運用しているのです。そういう意味では「新しく」はありませんが、車両としては新車を入れたと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.2

北海道新幹線を走る車両はJR東日本所有のE5系か、JR北海道所有のH5系のどちらかです。 H5系はE5系のJR北海道仕様(ロゴなど一部が違う)。 北陸新幹線のE7(JR東)とW7(JR西)の関係と同じです。 H5系は、今回の北海道新幹線開業に合わせて作られた車両ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/735)
回答No.1

H5系(E5を改造したもの) 4編成所有してます。 運行は、1日2往復みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北海道新幹線が開通するとき 車体は?

    北海道新幹線が開通するとき、 かがやきのように新たな車体が登場するのですか? それとも現在新青森まで行ってるはやぶさなどが北海道まで行くのでしょうか?

  • 北海道新幹線について

    北海道新幹線の開通で、不思議に思ったのですが‥ 青函トンネルで、北海道新幹線は、従来の線路を、共同で使用すると ニュースで、みたのですが そもそも、新幹線と、電車は、車輪の幅?車輪と車輪の幅か、違う為、 線路の共有は、出来なかった筈ですが、 今回の北海道新幹線は、同じなのですか? 同じなら、例えば、東北新幹線から、直接、北海道新幹線は、 乗り入れ出来ない? ぃや、それより、もとより、各、新幹線の乗り入れは、ない? 例えば、鹿児島から、乗り換え無しで、青森とか? どうなんでしょうか?

  • 500系新幹線の車体カラー

    息子の新幹線絵本を見ていたら、白い車体の500系新幹線が写っていました。500系はシルバーに青のラインだけだと思っていたのですが、白い車体は存在するのでしょうか?それとも、たまたま白く写っただけなのでしょうか?

  • 北海道新幹線

    北海道新幹線が開業すれば 東京から北海道まで新幹線で行けるのですか?

  • なんで”北海道”新幹線なんですかね?

    しょーもない質問ですから、お暇なときにでもご回答いただけると幸いです。 先に書いておきますが、雑談のような質問ですのであまり堅真面目にお答えされなくても結構です、というよりあまり生真面目にされますとこちらがかえって困ってしまいます…。 新幹線の路線名の付け方が「北海道新幹線」だけへんてこりんに見えてしょうがないんです。 ご周知のとおり、先だって整備新幹線の新青森~新函館北斗間が開通しましたが、この区間には「北海道新幹線」という名称がついています。 ですが、現在は渡島総合振興局の函館(厳密にはその近隣ですが)までの開業ですから「函館新幹線」や「渡島新幹線」、もしくは東北新幹線の延長ですからそのまま「東北新幹線」と名付けるべきだったんじゃないでしょうか。 列車名だって「はやぶさ」と「はやて」で東北新幹線のものをそのまま受け継いでいるでしょう。だからやっぱり「東北新幹線」と呼んでもよかったんじゃないかと思います。 単に北海道にちょっぴり入ったくらいで「北海道新幹線」とするのはイージーゴーイングじゃないですか?だって、過去に開業した新幹線には今回と似た事例であるにもかかわらず、路線名の付け方が北海道新幹線の例とは異なるものがあるからです。 今回と似たような例には、まず「長野新幹線」があります。あちらも、もともとは北陸新幹線の一部として先行開業しましたが、北陸新幹線が金沢まで開通する以前は「北陸新幹線」とは呼ばれず、途中駅(開業時はもちろん始発・終着でしたが)の長野県長野市の名をとって「長野新幹線」となったのだと思われます。(という理解でいいんですよね?) だったら、少なくとも札幌まで延伸予定の「北海道新幹線」も、現在は途中の(渡島管内の)函館市までなんですから、「函館新幹線」とかあるいは(内地の人には聞きなれない地名のようですが)「渡島新幹線」と名付けてもよかったはずです。 また、「山陽新幹線」も同様の例です。山陽地域からはみ出して福岡県に達した時点で「福岡新幹線」とでも「九州新幹線」とでも名付けておかしくなかったものを「山陽新幹線」のままで通しましたよね。 今回の「北海道新幹線」も、これと同様に東北地方からはみ出して北海道渡島まで延伸しただけだとみなせますから、「東北新幹線」と呼んでいたっていいんじゃなかろうか、という気になります。 基本計画を立てた当時の行政がそういうふうに決めたからなんでしょうか?だったらなんで、山陽新幹線は九州まで達していても「山陽新幹線」なのに、北海道新幹線は東北地方にあるうちから「北海道新幹線」なんでしょう。 それともJR北海道が運行しているから「北海道新幹線」?だったら国鉄時代に現在の新青森~新函館北斗区間が開業していたら、そこは「東北新幹線」になった可能性があるんでしょうか。そもそも整備計画が決定した1973年の段階(当時はもちろん国鉄)から「北海道新幹線」だったらしいじゃないですか。 やっぱり、路線名の付け方の基準がいまいちすっきりしませんっ! どなたかこのモヤモヤをすっきりさせてくれるかたはいらっしゃいませんか? ※文章にまとまりがなくてすみません。

  • 北海道新幹線が開通したら、新幹線で行きますか?

    北海道新幹線が、新函館北斗駅に試験走行をしたということで、北海道は新幹線でますます湧き立っていますが、「4時間の壁」というのがあるんだそうです。 利用客は3時間台だと新幹線に乗る傾向が強いことが立証されているらしく、北海道でも4時間の壁を破ることが悲願になっているということです。 さて、東京から4時間を切れるかどうかはともかくとして、北海道新幹線が開通したら、皆さんは新幹線を利用しますか?それとも飛行機ですか?

  • 北海道新幹線について…

    ここはマッタリと語り合いたいのですが。 東京から気が向いたら新幹線に飛び乗って札幌ラーメンが食べにいける、なんてことに早くなればいいなと思ってます。 しかし、現実問題として、北海道新幹線に未来はあるのでしょうか? 気になる点はいくつかありますが、主なものを。 1.僻地駅があまりにも多くなる。奥津軽駅や木古内駅なんて、利用者はいるだろうか?東北・上越・長野新幹線には新幹線の駅ができたことによって開発が進んだところもあるけど、奥津軽や木古内ではそれも可能性としては低いと思う。 2.現在の渡島大野駅が「新函館」になるということだけど、函館駅から遠すぎないか。新幹線史上最も不便な「新○○」駅と言われているけれど、実際そう言われても仕方ないものがある。 3.現実に建設されて開通したら、並行する在来線はほとんど経営分離・第3セクター化が目に見えている。そうなったときその3セクが経営困難→廃線になる可能性は高いと思う。下手したら、北海道に新幹線を作ったばかりに北海道西部は「新幹線しか鉄道のない地域」にならないか。青春18切符ファンからも反発が予想される。 4.東京-札幌間は航空機という強力なライバルがいる。そこから客を奪うだけの魅力はあるか? 他にも問題山積だとは思いますが、私としてはぜひ開通して欲しいです。鉄道ファンの皆さんの考える北海道新幹線の問題点&解決策を教えてください。

  • 北海道新幹線と長崎新幹線について

    >皆さんは北海道新幹線と長崎新幹線をどう思いますか? ちなみに私は 北海道新幹線…大賛成(噂されている旭川延伸も大賛成) 長崎新幹線…大反対 税金の無駄遣いとしか思えない。住民は反対なのにそんなに欲しいのかと思う。(ただし将来日韓新幹線を通すという前提で新鳥栖~武雄温泉間を通すのは一応賛成)…です。

  • 北海道新幹線開業前のE5系試運転

    北海道新幹線が開業しました。 ところで北海道新幹線の開業前に H5系は新青森はもとより仙台や東京と東北新幹線に試運転で入線しました。 しかし運行本数で圧倒的に数の多いE5系についてですが 私の知る限り 北海道新幹線の開業前に北海道新幹線エリアに試運転等で入線したと見聞きしていません。 (木古内~新函館北斗に封じ込める形での試運転等も聞いていません) 新函館北斗発の上り2番列車はE5系の運行かと思いますが そのためには開業前に送り込みがなされているはずです。 質問点です。 (1)E5系の北海道新幹線(木古内~新函館北斗のみも含みます)での試運転や訓練運転は行われたのでしょうか? (行われた場合はいつだったのか、紹介されている記事やHPなども教えて下さい) (2)試運転の類が行われていない場合ですが、E5系が初めて北海道新幹線に入線したのはいつなのでしょうか。E5系の何本か開業前に新函館北斗まで送り込まれたのでしょうか。 (3)同じく試運転などが行われていない場合ですが、E5系とH5系はほとんど同じだから試運転をしていない、との見方があるかと思います。ただ、ではなぜH5系は開業前に東北新幹線に入線をしたのでしょうか。(同じ理由で東北新幹線に入線する必要はなかったのでは?) 以上ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 東海道新幹線の車体の種類

    東海道新幹線の車体の種類(700系とか600系とか)はどうやったら調べられますか?  以前ネットで調べたことがある記憶はあるのですが、どのサイトでしらべられたのか覚えていません…。

このQ&Aのポイント
  • セスキとは、重曹のパワーアップ版の掃除アイテムです。
  • セスキは重曹と炭酸ソーダが主成分で、重曹と比べてより強力な洗浄力を持っています。
  • セスキは粉状で、針状のガラスのような形状をしており、重曹とは異なる特性を持っています。
回答を見る