• ベストアンサー

パパとママ

fabulousの回答

  • fabulous
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.6

英語でも祖父・祖母ではなく、父・母だと思うのですが。 ただ、どちらかといえばイギリス英語で、現在はほとんど使われることのない言い方です。 みなさんがおっしゃっているように、ラテン語系の言語では同じように呼ばれますね。 この表現が悪いということはないと思いますよ。 小さい子供には発音しやすい音です。

関連するQ&A

  • パパ・ママと呼ぶことについて

    こんにちは。20代の女です。 あなたは自分の子供にパパ・ママと呼ばせますか?(呼ばせてますか?) 親のことをパパ・ママと呼ばせることに否定的ですか?そうではありませんか? ちなみに私は自分の子供が生まれたとしたら、赤ちゃんのうちから お父さん・お母さんと呼ばせると思います。パパ・ママとは呼ばせません。 でも最近はほとんどがママとかパパですよね。よその子に話しかけるときも 「ママはどうしたの?」とか。「日本」の皇室でさえもパパ・ママと呼ばせてるのにはちょっと驚きました。 私はパパ・ママという言葉を使わないのでちょっと抵抗があるのですが 皆さんはどうですか?年齢と性別もお願いします。

  • パパ、ママは英語から入ったの?

    こんにちは。毎度くだらない質問です。私は小さいころ、パパ、ママは英語から入ったものとばかり思っておりました。ところが、英語では PapaとかMamaはあまり使わず、普通は DadとかMomと言いますよね。英語から入ったとすると、使用頻度の低い方が外来語として定着するのは少し不自然に感じます。 それじゃ、もっともっと昔に ポルトガル語やスペイン語から入ったのか。確かに、ポルトガル語やスペイン語では Papa、Mamaと言うけど、ポルトガル語やスペイン語から入ったのなら、江戸時代に忘れられて明治か大正になって復活したということになります。これも少し不自然な感じがします。 それじゃ、フランス語からか。だとすると、パパはPapaでいいんですが、ママはMaman(ママン)というので、これも少し変です。じゃあ、中国語の“爸爸”や“ 妈妈”なのか。これはちょっと意外すぎますよね。かといって、ロシア語の ПапаとМамаからでもないでしょう。 パパ、ママは英語から入ったと思いますか? また、英語圏で PapaとかMamaは今も使っている子供はいるんでしょうか?

  • パパ・ママの語源

    ここ2~3年海外に行く仕事があって英語を勉強しています。  パパ・ママは英語圏の呼び方だと思っていたのですが、  勉強しているうちにダディ・マミィなどと呼んでいるようです。 質問ですが、パパ・ママは英語圏で使われているのでしょうか? 何が語源なんでしょうか? あほなことを聞いていると思いでしょうが、親切な方が いらしたら是非教えてください。m(。。)m  

  • パパ、ママって何語ですか?

    英語でもpapa、mamaという単語があります。 中国語でも(父の下に巴という漢字を2つ)、媽媽という単語があります。 日本語にもパパ、ママという単語があります。 パパ、ママという言い方は世界共通なんでしょうか??? どこの言語が元になっているのでしょうか??? 十年来の疑問です。 よろしくお願いします。

  • 【英語】パパの英語の語源を教えてください。 ママ

    【英語】パパの英語の語源を教えてください。 ママは英語の赤ちゃん言葉のママンからママになったと分かります。英語のママンは元々ママンだったのでしょうか?ママとう言葉が最初にあってママンが生まれたのでしょうか?英語のママとママンの使い分けも教えてください。 パパは謎すぎます。

  • パパ・ママと呼ばないで

    私は還暦を迎えていますが日本人として引き継がなければならない すばらしい言葉があります。 戦時中は母上、父上と親を尊敬する言葉を使っていました。 私の子供の頃はとうさん、かあさん又はとうちゃん、かあちゃん・・・と言っていました。 最近はパパとかママとか言っています。 どうして パパママなの 日本人なら繋いで欲しい かわさん、とうさん 父、母と呼んで欲しい。 子供たちも成人しているのに まだ・・パパ、ママと呼んでいる 私は嫌いだ こんな呼び方 そこで この考えに賛同していただけるか 時代だからしょうがないと言う方 ご意見ください。

  • パパ、ママが日本に入ってきたのは。

    戦後、進駐軍から広まった言葉だと思っていましたら、大正時代にも広まっていたようです。 大正14年1月1日の新聞記事「大正生まれが初めて卒業 明治っ児に比べて根強い自由の芽生え」の中に 「……一体、パパとかママとか言うのは、父さんや母さんの方が国民らしい気持ちのする言葉だと思いますがね」 という東京府下のある訓導の話が出ています。 つまり、大正時代の東京では、明治政府の造語「お父さん、お母さん」に替わって ある程度、広まっていたようです。 大正時代のパパ、ママという言葉は、元は何から(例えば小説、演劇など)広まった言葉ですか。 なお、パパ、ママの語源を質問しているのではありません。 よろしくお願いします。

  • 夫婦でお互いをパパ・ママと呼び合うことは?

    私はまだ子供はいませんが、子供ができると お互いを「ママ」とか「パパ」とか子供から見た目線で呼び合う夫婦って多くないですか?(年配夫婦になると「おとうさん」「おかあさん」など) もちろんそんなふうに呼び合うご夫婦で素敵な方は沢山いらっしゃるとは思いますが、私としては ・とても所帯じみているし、 ・そもそも子供目線の呼び方はおかしいと思うのですが・・・ どう思いますか?余計なお世話かは思いますが、こういうのは日本だけなのじゃないでしょうか・・

  • 「パパ」、「ママ」ーー>「お母さん」、「お父さん」

    いつもお世話になっております。 日本人は大体何歳ぐらいから「パパ」、「ママ」のような呼びかけを「お母さん」、「お父さん」と変えるのでしょうか。その変える理由は親に「こう直しなさい」と直接に言われるのか、それとも自分で変換する必要があるとちゃんと意識しているのか、それともほかの理由があるのでしょうか。もし変えた時の自分の考えをまだ覚えておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひ当時のご自分の心理をお聞かせください。どういうようなきっかけで呼びかけを変えたのでしょうか。当時のご自分はどのように考えて呼びかけを変えたのでしょうか。心当たりの方、よろしくお願い致します。 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。

  • 人前でパパ・ママと呼ぶのが非常識な理由を教えてください

    職場に人前で「うちのパパが~」「この間ママと~」と話す女性がいます。 同い年くらいの同僚だけの席なら大目に見てあげられるのですが、 上司やクライアントがいる席でもこの調子なので、 「社会人なんだから、せめて仕事の場くらい父・母って呼びなよ」と指摘したところ、 「なんで仕事だとパパ・ママって言っちゃいけないの?」と返されました。 私には、それがすでに当然になりすぎてしまっていて、 「相手に良い印象を与えないよ。パパ・ママはこどもが使う言葉だし、 キチンと教育を受けていないように見られちゃうよ」と、教えたのですが、 「パパ・ママがこども言葉だなんて偏見だよ。一般的な言葉でしょ? むしろ喋り方や服装(※)だけで判断する方が社会人として非常識だよ。 私は私の仕事をしっかりして結果を出しているし、何の問題があるの?」 と言われ、何と言って良いか分からなくなってしまいました。 確かに『お父さん・お母さん』は、『お○○さん』で丁寧語だとすぐ分かり、 目上の人に身内をこう指し示すのは間違っていると説明がつきます。 でも、『パパ・ママ』は敬語では無いのでそれが理由にはなりません。 「それでも、相手が気分を害すのなら、使わない方が良いと思わない?」と聞いたら、 「そんな小さな事で気分を害す相手の方が社会人として間違っているでしょ? 正しい私が我慢して、間違っている相手を思いやらなければいけないの?」と返答。 もう、どうして良いのかわからなくなりました。 実際、多くの上司やクライアントは彼女のキャラクターからそれを許しています。 しかし、一部の人の間では、彼女が担当するなら仕事を任せたくないという、 意見も受けています。(彼女は「じゃぁ他の人がやれば?」と言いますが…) 私の感覚の方がおかしいのでしょうか? もし、私が普通で、彼女に「パパ・ママ」をやめさせた方が良いとしたら、 何と言って理由を説明すれば良いのでしょうか? 皆様の知恵を貸して下さい。 (※この時、彼女の服装についても話していて、 会社の入口までサングラスをかけてくるのはおかしいとか、 いくら制服があるからといって、ナマ足にホットパンツで会社にくるのもどうだろう、 とかも話していましたが、パパ・ママと同じような理由で聞く耳持ちませんでした)