• 締切済み

躁鬱病の診断、発達障害を判断するための検査について

お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示よろしくお願いいたします。 少々長文ですが、最後までお読み下さると幸いに思います。 (1)現在通院中の精神科(開業医)の初診で、躁鬱病(双極性障害)と診断される。 初診の日に、リーマス(炭酸リチウム)を処方され、服用開始。 ちなみにI型、II型の説明は現在もなし。 ネット上で調べてみますと“うつ病と双極性障害の判断は専門家でも困難”という様な内容が多く見受けられるので、今回の診断は誤診なのではないかと疑ってもいます。 根拠としまして、躁鬱病に関してネットで調べたところ、 躁状態における特徴が「注意力が低下」の一つしか該当せず、 注意力の低下は時々起こりるだけで、仕事をしている時や外出時に起こります。 最終的には疲労が溜まりすぎて回復が追い付かず、退職してしまうというケースです。 個人的な考えでは、仕事において多少なりともモチベーションを上げる事は必要だと考えており、今まで仕事をしていても「注意力が低下」以外の特徴に該当するような事は起きていません。それに、疲れない仕事など存在しないと考えています。 炭酸リチウムの副作用が出るまでは気にも留めていなかったのですが、副作用が出始めますと、医師の対応があまり乗り気ではなかったり、過去の診察時に伝えた内容をすっかり忘れている姿を見続け、信頼を大きく失いつつあります。 ちなみにリチウムの血中濃度測定検査(採血)は、6か月間服用のうち、2回しか行っておりません。基準値は0.3、0.5という結果でした。 転院は初めてで、こちらに通院する前は都内の大学病院に通院していました。 (2)“発達障害の疑いもある”との事だったので、初診から3カ月後に面談・知能検査 を受ける。 炭酸リチウムを服用してから現れてきた、副作用らしき状態を訴えても、様子を見るの一点張り。減薬もせず、他の薬の提案もなく、服用時間を変更するだけでした。 (皮疹、倦怠感、意識がハッキリしない、記憶力低下) これらの状態は、独立行政法人 医療品医療機器総合機構(PMDA)のHPで確認しました。 この様な状態で面談・知能検査を受け、結果の低い数値と高い数値との差が 33 あり、発達障害と診断されています。 個人的に「担当医は副作用に関する知識が不足しているのではないか?」と考えてもいます。 PMDAに記載されている副作用の内容の、わずか一部しか私に説明しない事が多々ありました。 特に知能検査(私はWAIS-IIIでした)を受ける際の状態に疑問を感じます。 私の個人的な考えでは、脳に影響を与えるような薬、サプリメントの服用をしない状態で行えば、本来の状態(自然体?)で、検査にのぞむわけですから知能検査結果は信憑性のあるものだと思っていますし、私のような副作用が出ている状態で知能検査を行うと、信憑性の薄い結果になるのではないかと考えています。 【質問事項】 (1)に関しての質問ですが、初診で 躁うつ病 だと判断できるものでしょうか。 (2)に関しての質問は、知能検査(今回はWAIS-IIIでした)を受けるにあたって「服薬による副作用が出ている状態で行ってはならない」などの注意事項はあるのでしょうか。 読みにくいようでしたら、申し訳ありません。 何卒ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • weith
  • お礼率100% (1/1)
  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

『最終的には疲労が溜まりすぎて回復が追い付かず、退職してしまう』 という症状で、セカンドオピニオン(ご自身の場合は3回目でしょうが)を受けて、うつ状態と判断されるかどうか、を診るしかないです。 リーマス(炭酸リチウム)の血中濃度は、半年に一度検査するもので、増量中などには必要な濃度まで上がったらすぐ増量を止められるように、血中濃度が安定したくらいで間欠的に採血検査するので普通の対応です。(1.5mEq/L を超えると「必要に応じて減量又は休薬」) 問題は、目標値である0.7mEq/L近辺まで達する前の、リーマス増量中の状況で「抑うつ状態」なのか「過度に反応や行動をとってしまう躁状態」なのかわからない状態で、転院や本人の同意がない状態での処方がされていることです。 おそらく、精神系の診療科で他の医師に診察してもらうと、まずは抗うつ剤の検討、そして、躁状態になりすぎていないことの確認と、そのために「リーマスと抗うつ剤の併用」による、「うつ状態が深い人の双極性障害対策」をするでしょう。

weith
質問者

お礼

trytobe様、早速のご教示ありがとうございます。 やはり、セカンドオピニオンが有力そうですね。

weith
質問者

補足

病院関係者に特定されるのが嫌で、少々省いて投稿しました。 申し訳ありません。 転院前の大学病院の診断は曖昧で、診断書に記入するために「うつ病」と されたようです。理由は断定できる病名が絞りきれないので、 うつ病は広義の意味で通用するからだそうです。 他には「不安神経症」と言われた事もありますが、確定的ではありませんでした。 こちらの大学病院は3年程通院していましたが、 毎回、症状などを伝えても同じ対応で、処方薬の変更ありませんでした。 回復には至らなかったので、転院した次第です。

関連するQ&A

  • 双極性障害(躁鬱病) 炭酸リチウムについて

    家族が双極性障害(躁鬱病)II型の診断を受け、炭酸リチウムを飲んでいます。 炭酸リチウム100mgを1ヶ月間1日2回服用して、1回目の血液検査の数値は0.09でした。 現在は200mgを1ヶ月間1日2回服用しています。 2回目の検査結果待ちです。 現在は表面上は穏やかなものの、やわらかくでも意見をするとイライラする様子があります。 やはり、穏やかとはいえ、依然とはまだまだ様子が違います。 まだ薬が増える可能性はありますか? また、数値は上がっていないと考えていいのでしょうか。 数値が正常値にまで戻ったら、もう少し落ち着くのでしょうか? 若干でもイライラの素振りがあると、前のように突然突拍子のない事をし始めるのではないかと 不安です。 参考に教えていただける方がいrっしゃいましたら、教えてください。

  • 私は、現在「器質性精神病・躁うつ病・アスペルガー障害」で精神科科を受診

    私は、現在「器質性精神病・躁うつ病・アスペルガー障害」で精神科科を受診しています。その際に処方される薬の中に炭酸リチウム錠200(ヨシトミ)を1日に5錠服用していますが、手の震え震顫があります、決中濃度は0.94mEq/lで基準内の結果でした。そこで炭酸リチウムの服用を中止したところ、震顫は無くなりましたが気分が不安定です、なんとか炭酸リチウムを服用し震顫をなくす方法はないでしょうか?もしくは震顫を止める医薬品は無いでしょうか、ともかく困っていますよろしくお願します。

  • 広汎性発達障害の検査について

    年齢23才で男です。 検査で広汎性発達障害と軽度知的障害という結果が出ました。WAISとPARSの検査は行いましたが、大人になってからWAISとPARS以外で受けられた検査はありますか。MRIとか脳波検査でもわかる所はあるのでしょうか。健康な人と広汎性発達障害の人の脳の違いはMRIとか脳波検査でわかりますか。教えてください。よろしくお願い致します。

  • 双極性障害…躁鬱病は治りますか?

    躁鬱で、リーマス(炭酸リチウム)200mg4錠、バレリン200mg4錠、クアゼパム15mg1錠、ロヒプノール2mg1錠、ベンザリン5mg1錠を、毎日きちんと寝る前に服用して、症状は落ち着いても、飲まなくなれば、また症状がひどくなりますよね?一生飲み続けないといけないのでしょうか?どうぞ、宜しくお願い致します。私が躁鬱ではありません…私は、強迫性障害と重度の抑うつ神経症、境界例、極度の不眠症です… 。お願い致します。

  • 発達障害と診断されると保険に入れないんですか?

    最近自分は自分が発達障害なんじゃないかと思って診断してもらっている途中です 成育歴、家族歴、脳波検査、知能検査などしてもらいました まだ結果はでていなくて知能検査の結果もまだでていない状態です なので自分が発達障害なのかはわからない状態です しかし自分が発達障害の何かだと診断されると保険に入れない等デメリットがたくさんあるようなことを聞きました 何もなければ良いですがもしかすると自分は発達障害の何かかもしれません 診断する前に止めたほうがいいでしょうか? 診断してもらうメリットってありますか? 薬が貰えるようになるくらいですよね?

  • 発達障害の診断について

    発達障害の診断で最も重要視されるのはウェクスラー式知能検査のようですが、 知能検査の結果がしきい値以内(動作性・言語性の差)だった場合でも、 発達障害の診断が下りる場合はあるのでしょうか?

  • 発達障害の検査は知能検査はしないのですか?

    20代です。 昔からぼーっとした性格で、仕事上であまりに不注意なミスが多く、注意欠陥障害か何かなのではないかと上司に指摘され、今日初めて精神科を受診しました。 まず医師と挨拶程度の会話をし、その後臨床心理士の方に心理検査をして頂きました。 どんなことに困っているか、昔からミスは多いか、家族構成は、などの質問に答えた後、アンケートのようなもの(性格傾向などについて50問ほど答える)を書いて、30分程で検査は終わりました。 毎日のように単純なミスがあること、仕事が遅く、人の倍は時間がかかってしまうこと、そのせいで仕事をクビになりそうなこと、今の仕事だけでなく、前の仕事でも同様だったこと、特に計算や表を読むことが苦手なことなどを伝えました。 心理検査の結果、「発達障害ではない」とのことでした。 医師いわく、 ・多動もみられないし、発達障害とは思えない ・大学(地元の国立大)に入れたのだから知能は問題ないはず(大学に行けたのになぜ不注意が多いのかが不思議だ) ・不注意なミスが多いというが、学校のテストで良い点をとれていたなら、きちんと注意しようと思えばできるという証拠 ・人間誰でも間違いはあるし、不注意は工夫で防げるはず(工夫の仕方を知らないだけではないのか) とのことでした。 しかし、私はこの診断がどうも腑に落ちません。というのも、知能検査をせずに大学に行っていたか否かで知能があるかを判定したことと、診断した医師自身は私と関わらず、臨床心理士の検査結果をきいただけで診断を下したことが気になるからです。 素人知識ですが、発達障害と学校の成績は関係ない、ときいていたので、てっきり病院で知能検査をするんだと思っていたのですが、違うのでしょうか。他の病院でも、同じように心理検査だけで診断するものなのでしょうか。 発達障害で病院を受診されたことがある方や、発達障害に詳しい方、ご意見を頂けないでしょうか。

  • 躁鬱病、双極性障害について教えて下さい。

    いくつかお尋ねしたく質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 まず、双極性障害II型の治療は服薬以外に何かあるのでしょうか。 また、治療薬について、炭酸リチウム(リーマス)は躁状態の改善以外に 鬱状態の改善にも効果はあるのでしょうか。 それから、リーマスの主な副作用にどのようなものがあるのでしょうか。 以上、3点です。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害・疑問

    最近よく耳にする障碍ですが、すぐ発達障害の認定にしてしまう傾向に疑問を感じています。 といいますのも、先日精神的に疲れて心療内科の門を潜ったのですが「君、コミニュケーション苦手そうだし口数少ないから発達障害かも」と医者に言われたのです(WAIS検査なし)。 障碍の認定ってこんな簡単に、何となくでしていいのかなと疑問に思いました。 知能検査にしても本当に確かなのかな…と感じています。 同じく発達障害の診断に関して疑問がある方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 炭酸リチウムの値が低い原因は何が考えられますか?

    双極性障害の疑いで、炭酸リチウムを数年服用しています。 服用以前の血液検査では、確かにリチウム値が低いとのことだったのですが、リチウム値が低い原因は何が考えられるのでしょうか? 遺伝でしょうか? ストレスなどが原因で低下するのでしょうか? もしくは本来食べ物などで補えるはずが、栄養が偏っていたのでしょうか? 教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう