• 締切済み

新築一戸建ての横にお墓

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

これは経験に基づく話になりますが、親族の中で死去した人がいて、お墓参りを頻繁にするような環境に育つと、お墓は怖くないし忌み嫌われるような場所ではなく、先祖代々が眠るところであって、暖かい場所だという認識になります。 確かに墓地などは心霊スポットになっているようなところもありますが、全部そうではありません。 一時にしてしまったことですから撤回は難しいのではないですか?ここで大丈夫だ私は買って住めるという人がいても、やはり気になるのではないでしょうか。 ただ、一戸建てを買うということは今の日本においては重大な決定事項ですよね。ダメだったら打って新しいところを買うという選択をする人がかなり少数です。人数に合わせて世代の生き方に合わせて買い替えるという状況にはないので、一度選んだら動けないという概念があるのだと思います。 お墓じゃなくても保育園でもNGだという場合もありますし、公園もそう。スーパーでも同じ。便利なのにうるさいからダメだと思う人もいます。隣人トラブルなどの問題が無いとも限りません。 そういったことを考えていくと、お墓のデメリットとそのほかのメリットを考えて、メリットの方が勝るのであれば、購入しても良いと考えます。実際お墓の隣の家すべてが霊障があるわけではないです。 何かあれば清い気持ちで接することが大切。最初から忌み嫌うような気持で居るとダメですよ。 私は目に入らないような工夫がされているなら購入を前向きに検討します。 もっとも他に候補があるなら全部を比較してからの購入になるでしょう。 一生の買い物と思うなら悩むのは当たりまえだと思います。

simamui5-3-h20
質問者

お礼

回答有難うございます。 考え方しだいですね。 人それぞれメリット、デメリットが違うから 自分たちにあったデメリットに勝るメリットがある家なのかを 再度、考えて決めたいと思います。 貴重なご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 吹き抜け上部の天窓と窓について

    はじめまして。現在新築中です。 家の東側の中ほどに3畳ほどの吹き抜けがあり、その上に天窓がついています。 また、吹き抜け部分の東側にはFIX窓が6箇所ついているのですが、天窓もFIX、窓もFIXだと暑くないでしょうか? 東側は、隣家が1メートルほどの距離で隣接しており、直射日光は心配ないのですが、天窓は暑くなると聞きますし、吹き抜け上部に熱がこもりそうだと考えます。 天窓を開閉式にすれば、雨漏りの心配があると思のですが、開閉式の天窓を取り入れるべきでしょうか? それとも、手の届かない吹き抜け部分の窓を電動式の開閉できるタイプにすればいいでしょうか? 今のところ、天窓を開閉式にするのではなく、吹き抜け部分の窓を開閉できるようにする方向で考えています。しかし、予算的にかなりオーバーしそうです。 もし、良い電動窓があればあわせて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 天窓(FIX)の開閉

    2階建ての吹き抜けの上に天窓があるのですが、家中とても暑くなります。 そこで、ブラインド+遮光性フィルムをつけようか検討中です。 そこでブラインドをつけている方の意見をお伺いしたいのです。 また、その天窓はFIXタイプなのですが、開閉できるものだったら少しは熱気が抜けたのでしょうか?(北向きに設置してあります) FIXタイプを開閉タイプに変更することは可能なのでしょうか? (お返事が遅くなりますが、宜しくお願いします)

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • 吹抜けの室内窓

    リビングに吹抜けを作り、二階居室と吹抜けの間に室内窓を設けようと思ってます。ただ、HMの標準品は遮音性がなさそうで、1階の音が2階居室に響くのではと悩んでいます。吹抜け部の換気を良くするためにも室内窓は開閉出来るものにしたいと思うのですが、「遮音性があって、開閉が出来るような室内窓」はありますでしょうか?

  • お墓について

    いつもお世話になっています。 今回は、私たち夫婦の老後について聞いてみたいと思います。 私たちの老後にどちらかが先立った場合に、お墓を購入しようかどうしようかと迷っています。 未だお墓を買っていませんが、墓地も非常に高価なので迷っています。私たちには子供がいませんので、購入しても1代限りになります。 因みに私たちは何処の宗派にも属していませんが、しいて言うと在所の系列になろうかとは思います。 が、在所から出た人間のお骨を在所の墓に祭るのも賛否がありますのでそれは避けたい。 また墓地を買うくらいなら、残された方の生活費に回してあげたい・・・と考えていますが如何でしょうか。 こういう場合の、方法というのはあるのでしょうか?

  • 義父のお墓

    先日亡くなった義父の墓について現在もめています。 義父の母(祖母)が健在のため、祖母にもいろいろ意見もあるようです。 もともと、義母に言われ、義父の息子夫婦であるわたしたちが墓地の場所、墓石を決めていました。 義母にはいろいろ相談はしていましたが、祖母には決定事項を知らせていました。 しかし、祖母から「なぜあそこの墓地にしなかったの?」とか言われ、あげくには「墓を決めるのは待っててほしい」と言われてしまいました。祖母の言う墓地は家からも遠く、私たちが決めた墓地は徒歩で行ける距離にあります。お墓の世話をする私たちにとってはとても利便性もよく、決して墓地自体も悪いところではありません。おそらく祖母は、遠いほうの墓地に親戚のお墓もあり、そちらを進めているんだと思いますが、そこの墓地は抽選で、9月にならないと結果がわかりません。落選するとまた1年待ちです。近くの墓地は空きがあり、すでに場所も抑えてあります。 どうすれば関係を悪くすることなく、もめ事を終息させることができるでしょうか?

  • デザイナーズハウスの失敗

    デザイナーズハウスの購入を検討しております。デザイナーズハウスを購入した方でデザイナーズハウス特有の失敗事例等あるでしょうか?私の知っている方での失敗事例は、家の構造を1階から2階まで吹き抜けにしてその吹き抜け上の屋根を天窓にしていて開放感を持たせてました。しかし夏は天窓からの熱で灼熱の家に変わるそうです。また台風で屋根の天窓にひびが入り交換しようとしても、窓のサイズが特注で値段を高く取り付けもクレーンが必要なので100万円かかるそうです。暑くなる問題もあって天窓を埋めてしまいました。雑誌にも何度も載った家だったのですが、住んでいる方はデザイナーズハウスは住むもんじゃないと言ってました。皆様もご存知の失敗事例がありましたら教えて下さい。

  • 独身者がお墓を買うなら どれを買いますか

    (1)先祖のお墓の側のお墓 高速4時間 (2)都営霊園の お墓  自宅から車で15分 (3)都営霊園の 合同墓地 自宅から車で(15)分 (4)近代的なカード式の納骨堂 独身者がお墓を 両親用に購入する場合 どれにしますか 悩んでます。。。

  • 墓より隣人の方が怖くない?

    窓から墓地が見えると嫌とか言うけど、ちゃんと供養されて墓に入ってる死人より、隣に住んでるキチ●イやクレーマーの方が怖くないですか? 霊は余計な事しなければこちらに危害加える事はないけど、隣人ってこっちは普通に暮らしてるだけでも意味不明なクレーム付けてくるじゃないですか。 明らかに目つきや身なりが怪しいならまだしも、一見普通に見える人でも信じられないぐらいキチってる場合もいるし。 どう考えても霊より生きてる人間の方が怖いと思いますが、実際どうなんでしょうか?

  • 南側の天窓は?

    お世話になります。 「新築中の悲しみ」トピでアドバイス頂いた者です。 どうしても急ぎで教えて頂きたいので再度トピをたてさせて頂きました。すみません。 冬場1階に陽が当たらないため、 南側に吹き抜け窓がありますが、天窓も検討しています。 勾配天井にしなくても設置できる天窓ってありますでしょうか? また南側の天窓の明るさに憧れますが、夏の暑さも少し心配です。 フィックスや開閉式、ルーバーやロールスクリーンなど選択肢が色々ありますが・・・