• 締切済み

交通事故に係る鑑定料金請求について

閲覧頂き、誠に有り難うございます。 法律の専門家の方のお知恵を拝借致したく、どうぞよろしくお願い致します。 なお、『法テラス・サポートダイヤル』にも問い合わせましたが、回答は得られませんでした。 まず、流れは次の通りです。(車両同士の物損事故) 平成23年10月27日付の鑑定書が、同年11月23日に鑑定会社から届きました。 (私が送付した資料等も同時に返却) その日のうちに、次の内容の文書を先方にFAXで送りました。 (FAXで送った文書の内容) 鑑定書○部有り難うございました。 私がお送り致しました資料等の中で、CD-R及びDVD-Rが入っておりませんでしたので御確認頂き、それらをお返し頂く際に、併せて口座番号等を記載した請求書をお送りください。 なお、CD-Rは相手車両の写真をデータ化したもの、DVD-Rは自己車両の写真のネガをデータ化したものです。 この後何ら連絡がなかったので、翌平成24年1月25日と同年2月14日に先方に電話しましたが、いずれも担当者は不在でした。(要件は伝わっていた筈です。) この後も何ら連絡はなく、平成26年1月6日に、鑑定書追加の要否はともかく追加が可能であるか否かを担当者に電話したところ、話の流れの中でまだ鑑定料金を請求していないということが出たので、口座番号等を記載した請求書をFAXで送って貰うように改めて依頼しました。 しかし、この後も何ら連絡はなく、本年3月31日に請求書がFAXで送られてきました。 私としては、先方にCD-R及びDVD-Rを紛失したという負い目があるので、請求を断念したものと思っていました。 見積書や契約書はありません。 また、鑑定料金は税抜とも税込とも言われず、ただ20万円とだけ言われていましたが、今回の請求では、税抜20万円となっていて、相手の事情によって、消費税も途中で5%から8%に上がっています。 お尋ねしたいのは、次の4点についてです。 (1)鑑定書が届いてから既に4年4箇月が経過していて、鑑定料金の請求権に時効はないのか。 (2)まだ鑑定料金の請求権がある場合、「CD-R及びDVD-Rが返却されたら請求に応じる」という私の主張は通用するか。 (3)「鑑定会社が、依頼者から預かった資料を紛失したことが明るみに出たら、きっと大変でしょうね」 というようなことを私が言った場合、脅迫に該当するか。 (4)私に支払義務がある場合、消費税は5%と8%のいずれの適用となるか。 以上につきまして、御回答をどうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#221761
noname#221761
回答No.1

先ずご質問の場合は、法テラスの域を超えて居ます。本年3月31日に請求書が配送されれば、その事典から新たに時効が発生します。法テラスに連絡して詳しく説明を受けて下さい。

noname#222520
質問者

お礼

早速の御回答、誠に有り難うございます。 なお、気付いた点がありましたら、追って補足致します。 まずはお礼まで。

noname#222520
質問者

補足

今月14日(土)に弁護士に相談する予定です。 唯一の御回答、誠に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二度目の傷病手当金の請求について

    初めて投稿させて頂きます。 傷病手当金の二度目の請求についてお伺いいたします。 現在の会社で、平成23年5月に自律神経失調症を発症し、 休職し、同年7月末まで、傷病手当金の支給を受けていま した。 同年8月より、通院は毎月続けながら、傷病手当金を停止 し、職場復帰したものの、平成24年に入り症状が悪化して しまい、うつ病と診断され、体調の都合で、月に4~5日程 度の勤務になってしまいました。 また、平成24年8月、9月に於いては1日も勤務出来てお りません。 同年10月に入り本日まで休んでいる状態です。 そこで、質問ですが、その間の傷病手当金を請求可能かど うかご教授お願いしたいのです。 最初の傷病手当金支給日より、1年6ヶ月以内であれば、 同じ病気でも遡って請求可能と知り合いより聞いたため、 質問させていただきました。 ご教授宜しくお願いします。

  • 筆跡鑑定

    土地増額請求、契約開始日でトラブルになってます。 相手は、毎回話が変わり書面で内容を記載するように伝えても、証拠が残らないように時間帯も考えず電話をしてきますが、色々デタラメばかり信用できない方なんです。 然し、借主が父と契約した時の書類として、昭和59年2月28日の増額請求書を提示してきました。 父は既に亡くなっておりますが、生前の筆跡の書類は多数残ってます。 生前の筆跡と比較しましたが、父が書いたものではないと思われます。 父の筆跡なのかだけ知りたいので筆跡鑑定をしようと思いますが、結構料金がかかるのに びっくりしてます。 筆跡鑑定で安心で低価格のところがないかと探してます。 筆跡鑑定にて父の筆跡ではないと判断されたら、今後デタラメな話をさせない為、文書偽造罪を追求するのに使用したいと思ってます。

  • NTTの料金請求内訳について

    会社設立から数年間、インターネット光、FAX、電話同時に使用してきました。 電話用の番号とFAX専用の番号、計2回線を使用しています。 ところで2年割というものに入ると月々840円ほど安くなると聞き、先々月、電話番号1(主電話)をフレッツ光にねん割(月740円割引)とOCNにねん割(月々105円割引)に申し込んだところ、安くなるどころか今月の請求額が倍になってしまいました。なぜこうなったのか、契約をどう変更するべきか教えてください。 「先月までの請求」 電話番号1の請求書 回線使用料3530 ボイスワープ800 INS通話料約2500 計7000弱 電話番号2(FAX番号)の請求書 ひかり電話基本料500 ひかり電話通話料100 計600 合計約7500円/月 「今月の請求」 電話番号1の請求書=先月と変わらず 計7000弱 電話番号2の請求書 フレッツ光利用料(Nファミリー)4100 フレッツ光回線終端装置利用料900 屋内配線200 2年割-700 ひかり電話基本料500 ひかり電話通話料50 料金回収代行サービス(OCN光withフレッツ利用料等)1500 計7000弱 2回線合計14000円/月

  • 交通事故の損害賠償について教えてください。

    去年の九月に事故に遭いました。 私は原付バイクで、先方は車でした。 過失割合は私が1割で、先方が9割となりそうです。 (ここからが質問なんですが…) バイクは修理ができない程に砕け、怪我が治れば次のバイクを購入しようと考えています。 事故車にかかる費用(廃車解体費用・レッカー代)や買い替え車両にかかる費用(消費税・登録諸費用・自動車登録法定費用・登録手続代行費用・車庫証明法定費用・車庫証明手続代行費用)は請求できるとありますが…。 次は大型二輪を購入しようと考えています。 どこまでの費用を請求できることになるのでしょうか? どなたか詳しい方ご教授願います。

  • 未払金が未請求の場合・・・

    ETC使用料金を、事業専用のクレジットカードで支払っています。 12月分の請求書が届きましたが(3月引落)、ETC料金の一部が未請求となっていました。 4月引落し分で、この未請求分が請求されれば問題無いのですが、 もしこのまま請求が来なければ未払金の残高が残ってしまいます。 どのような処理をしたら良いでしょうか? 12月 車輌関係費 ○○ / 未払金 ○○  3月 未払金    ○○ / 預金  △△                    ??? □□  (△+□=○)

  • 経年後の「立て替えていた」保険料請求について

    友人の紹介で数年懇意にしている保険事務所があるのですが、先日突然、過去の立て替え金の支払いを請求されました。バイク保険で、現在は金融機関からの引き落としですが、それ以前の平成15年および平成16年分の請求で、年間5万円弱、合計10万ほどでした。私の記憶としては、支払いをしたものと思っておりました。事務所の経営者の方は、私の振り込みが相手方口座で確認できないのでとのことでした。電話での請求で、実際のそれぞれの年度の金額は口頭で伝えられたのみで、合計金額をファックスで請求するとのことでした。支払った記憶を元に、長い請求電話の最中に、必死で昔の領収書を探したのですが、平成16年分のレシートは偶然出てきたので、その旨を電話で伝えたところ、いとも簡単に「あ、ありました」と言われましたが、平成15年のものは見つかりそうにありません。後に先方から来たファックスには、バイク保険代、としてしか書いておらず、例えば「平成○分」など記載がありません。私の方としても、15年分の支払った証拠が手元にないので、現実として支払おうとは思っているのですが、今回の場合、 (1)ファックス等でもう一度「平成○年度分」と記入してもらったほうが良いのか?また、そのファックスは後に何かトラブルになった場合、証拠となりえるのか?(今度は通帳に残る形で振り込もうと思っていますが) (2)実際に私がバイクで事故を起こしていた場合、相手が「未払い」を主張したら、証書は手元にあるのですが、保険料は支払われるのか? (3)相手と契約している他の保険などの「未払い(立替?)」が今後請求される可能性があるので、今回はバイクに関しては支払うとして、「他の保険料の立替はない」旨を書類として貰っておいたほうがよいのか?その際は、ファックスのようなもの(公文書でないもの)でもよいのか? (今回の件で相手に対してすっかり信頼を無くしてしまいましたので、私としては貰いたいのですが)。 以上、宜しくアドバイスをお願いします。

  • 交通事故、内容証明、0:100の書き方

    去年バイクにのっていておかまされました。 全く誠意の無い相手で、保険屋にも連絡してくれません。バイクを修理にだしたのですが、その料金についても文句を言う始末で、内容証明を送ることにしました。これで何も対処してもらえなければ、少額訴訟もおこすつもりです。3月1日〆で今、請求書を送っていますが、きっと振り込みがないとおもいますので、先に内容証明を用意しておこうとおもいます。文章のチェックをできれば専門家の方におねがいしたいのですが、よろしくおねがいいたします。 ----- 催告書 □□市□□区□□町0丁目0-00 □□□□殿 平成16年12月1日21時頃、□□市□□区□□町0丁目において、貴殿の運転する車が信号待ちで停止中の私のバイクに追突しました。私に落ち度のない一方的な事故であり、過失は100%そちらにあります。 貴殿に対し金000,000円を、支払期限平成16年3月1日として請求いたしましたが、期限を徒過するも未だに振り込みがありません。 よって、修理代金・バイク保管料等、金000,000円と請求にかかった費用(郵便代金)1,520円全額を、平成17年3月11日までに早急に支払われるよう催告いたしますとともに、貴殿の早急のお支払がいただけない場合には、法的措置を講ずる所存であることを申し添えます。 □□市□□区□□町0丁目0-00 □□□□

  • NTTダイヤルインの請求料金まちがいと変更

    長年ダイヤルインサービスをFAX番号に利用しています。 先日NTT116センターから連絡があり・・これまで月額800円だったが、本来1600円とすべきだったので、6月からこの料金(1600)を請求徴収する。・・との通告。 あまりにも一方的な話しで、困惑し憤るやらの思いです。 もともと116に電話相談して、料金サービス説明を聞いてはじめたので、契約書はありません。(しいて言えば数年来送られてきている明細書請求書が契約書代わり?) このような契約形態で、一方的に突如料金を改訂すると言うNTT側の行為は正当なのでしょうか? どうやら、サービス申込みを取次いだ担当者に間違いがあり、その時点で、今回の間違いが発生したようです。 当初1600円の説明を受けて契約していたのであれば、NTTのミスを逆手に取って料金訂正を拒否するつもりはありません。 ただし本件は数百円の料金ならばと利用したまで。利用頻度は低いので、今聞いても・・1600円!なに?その金額!という経済感覚です。私としては、1600円で利用するつもりはまったくありません。 そこでこの連絡を受けて思い至ったのは、契約解除破棄です。 と言っても、あと10日後に突如FAX番号が消えては、実害が発生します。名刺や封筒にもFAX番号を刷り込んでいます。 新しいFAX連絡先の通知が徹底する期間や、残存する名刺や封筒があるていど消化できる期間を考慮して、契約解除の時期を折衝させてもらえれば、と思うのですが、いかがでしょうか? 一応、上述の見解はNTT116センタの担当者に言い伝えたのですが、「来月から1600円請求する。」の結論です。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    祖父が公正証書遺言を残しました。内容は私への包括遺贈です。 そこで皆さん教えて下さい。 民法第1042条では請求権の時効について述べてありますが、よくわかりません。生前祖父が言ったのか祖母が言ったのかわかりませんが、叔父と叔母は公正証書遺言を作成したことと、遺産が孫の私の物になることを知っていました(詳しい内容までは知らない様子)。 公正証書遺言作成日平成十二年七月十七日、祖父死亡日平成十三年六月十一日、叔父と叔母が遺言書の存在の確認日同年同月十七日、叔父と叔母が遺言書を手に取り中を見た日同年七月二十九日です。 叔父と叔母の請求権の時効はいつまでか教えて下さい。よろしくお願いします。なお、祖母と父は遺言の内容には異論はないです。

  • 交通事故被害に合い車格落ち請求をしていますが認められません

    事故に遭遇し相手側が過失10:0で話し合いが付きましたが、示談交渉の中被害車両の格落ち請求を却下されました。正当な損害に対し請求を求めても却下され、話し合いが平行線のままです。事故処理紛争センターに相談しても相手の態度は変わらず、各保険会社での格落ち対応や格落ちに関する基準等判る方がいましたら、教えて下さい。 被害車両:平成12年2月末購入、修理内容:右フェンダー損傷(新品交換)フロントバンパー破損(新品交換)右フロントタイヤ+アルミホイール(新品交換)、現況:エンジンルーム内の左右フェンダー塗装方法が異なり左右の色が全然違う。又工場ASS'Y品(左側)は、フェンダー部品の接触面にシール剤が塗布されているが交換部は塗布してなく部品交換履歴がはっきりとわかる。相手の保険険会社(三井海上火災):1.新車購入後1年半が経っている。(事故時は1年と2ヶ月で理由になっていない)2.部品交換した場合、元の部品劣化により色が異なるのは当たり前で、使っていれば同じになる。(工場では車両に塗装しているのでエンジンルーム側は完全塗装されていないのに対し、交換部品ではエンジンルーム側も完全塗装され初期から差が明確。又、取り付け方法も異なる)3.フレーム修理をしていないので、格落ちはあっても支払いは出来ない。との事でした。