• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実父母の毎日の訪問)

実父母の毎日の訪問に娘が嫌がり始めた理由とは?

rasukaruの回答

  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.1

まずは娘さんが、どうして嫌なのか、どんなことで嫌がっているのかを 聞いてみないことには始まらないと思います。 ママの負担のこともありますので、できるだけ祖父母との関係を良好に 保てると良いですね。

関連するQ&A

  • 1才11ヶ月の娘 お爺ちゃんとのお風呂(週末以外毎日)はいつまで一緒に

    1才11ヶ月の娘 お爺ちゃんとのお風呂(週末以外毎日)はいつまで一緒にはいるものでしょうか? 妊娠中から完全戸別の二世帯で同居しています(1Fに主人の両親、2Fに我々家族)。 父親が仕事で帰宅時間が遅い為、出産後当初から娘のお風呂は週末以外平日は 毎日2Fの我が家にお風呂に入れるためにお義父さんに来て貰っています (自分自身で入れることはもちろん出来たのですが、孫と一緒に入りたいと いう気持ちを尊重、そして二世帯の関係性を上手くいかせる為にもと お願いするスタンスをとって現在に至っています)。 その娘ももうすぐ2才。そろそろ大人の物まねや物心がついてくる 年頃になってきました。なので、自立歩行が出来ない小さい頃は良かった のですが、このままずっとお爺ちゃんにお風呂を入れてもらい続けるのも どうなのか?母親を一緒に入るように切り替えた方がいいのではないのか? と思い始めました。 成長するに伴って生活のスケジュールが異なってきたのも気になるところです。 私は今後の成長過程も考えると17:00~帰宅、18:00~夕食、19:00~お風呂、19:30~睡眠としたいのですが、祖父の夕食(晩酌)の時間の都合で18:00か18:30にお風呂にして貰えないかと相談され・・・ 時間を早めると、私の夕食の準備等を外出した時など特に前倒しで 準備しなければならなくなったりして厳しいというのもあり・・結果、 仕方なく18:30からお風呂、お風呂からあがってしばらく遊ばせて 19:30~睡眠という具合に今はしている次第です。 主人とも話をするつもりですが、その前に色々と意見や経験談などを参考したいと思っております。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • まさか、お金だけは如何にかしてほしいとは

    息子がまるで婿養子にでも行ったような結婚になってしまったことは 彼女か本人の希望だとして、それはそれでもう仕方がない、諦め心の踏ん切りがつきました。 孫はやはり近くの爺ばばになつくのは多分当然だし、子育てのお手伝いも実母がしたほうがいいと思います。 わたしたちの出番がないのはもういいことなのですが あちらは子供が多いご両親さまの様で、お金にはご苦労されているみたいです。 まさか、お金のことだけ息子の親が・・・・とか、男性側がとか・・・・ まさか言ってきませんよね。 息子を通じて、言ってきませんよね。 娘の金を盗むようなご両親だから、それだけ思いました。 もし私たちと同居をしているなら、やむおえないかなと思ってたけど 逆なので。

  • 知人の家の敷地にお婆さんが小さな家を建てて住んでいるそうです。

    知人の家の敷地にお婆さんが小さな家を建てて住んでいるそうです。 そのお婆さんは知人が物心ついた頃からいてるそうで、全くの他人みたいです。 知人のお爺さんが生前、そのお婆さんに土地を無料で貸したらしいのです。 そのお婆さんの家はトイレやお風呂もついていないので近くの公園のトイレを使っています。 一番驚いたのは、毎日近所のお宅の一番風呂に入っている事です。 勿論無料です。 そのお宅が旅行などで家を空ける時はお風呂に入れないので、お婆さんに断りを入れるそうです。 なぜこのお婆さんが他人からそのような待遇を受ける事が出来るのか不思議でなりません。 たまにお婆さんの家には息子や孫が遊びに来るそうです。 なので家族がいないわけではありません。 皆さんどう思われますか。

  • 私のおじいちゃんは85歳なのですが、81歳のおばあ

    私のおじいちゃんは85歳なのですが、81歳のおばあちゃんは「いつコロッと(祖父が)逝くか分からない」と言っています。でも僕から見ると毎日のように自宅から歩いて5分くらいの畑で祖母の手伝いを数時間したり、もちろん一人でトイレやお風呂にいけます。 そこで質問なのですが、うちのおじいちゃんのように一人である程度できる高齢者が、コロッと死んでしまったり倒れてしまったりするものなのでしょうか。祖父母は年に数回採血や健康診断を受けてるので、持病はないのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 祖父母に望むもの

    そろそろ孫が出来る世代というのは団塊の世代の方々だと 思いますが、その方々にどういったおじいちゃんおばあちゃん像を望みますか?今の時代を背景にして変化していることと思いますが。。。。またおじいちゃんおばあちゃんビギナーズの方々は孫に何をしてあげたいですか? 私的意見としては、おじいおばあちゃんビギナーズ世代は 自信のない人達が多いのではないかと思います。ですから昔いた頑固じじいといった人はいなくなるのではと思います。皆さんの意見をお聞かせください。

  • じいじと呼ばせたくない

    間もなく4ヶ月の娘がいる者です。 どうも、パパ、ママ、じいじ、ばあば、という呼び名に抵抗があり (すでに呼んでいる人をどうこう、というわけではありません。個人的に何かしっくりこないだけです)、 自分たちの事はお父さん、お母さん。 夫の父は(母はいません)おじいちゃん。 私の両親はじいちゃん、ばあちゃん。(私の地元の方言で、ちゃんの方にアクセントがつく呼び方です。私の姉の子供たちもそう呼んでいます) …と呼ばせようと思っています。(まだだいぶ先の事ですが) が、夫の姉の子供たちは義父の事をじいじ、と呼んでいます。 先日実家にみんなで集まって遊んでいた時、甥が義父を探していたので、 「おじいちゃんは2階に行ったよ」と言うと、「おじいちゃんじゃないよ、じいじだよ!」と言われました。 義父も孫たちと接する時は「じいじのところにおいで~♪」と自ら言っています。 自分が小さい頃を考えると、同居していた父方の祖父母をじいちゃん、ばあちゃんと呼んでいて、父方のいとこたちも同じように呼んでいました。 しかしそのいとこたちは、同居している向こうの祖父母のことはおじいちゃんおばあちゃん、と呼んでいました。 孫の中でこの子たちはおじいちゃんと呼ぶけど、こっちの子はじいちゃんと呼ぶ、ということはなくみんな同じ呼び方をしていました。 しかし私は、くどいようですがやっぱりじいじ、ってなあ~と抵抗があります。 (そしてくどいですが、じいじと呼んでいる人を批判しているわけではないです) 皆さんのお家ではどうでしょう? 孫ごとで呼び名がそれぞれ違うよ、という家庭の方のご意見も聞きたいです。 このままだと甥たちに引きずられて娘もじいじと呼びそうな気がしますが、母親である私がおじいちゃん、と呼んでいれば大丈夫…ですよね? ※じいじって呼ばせればいいじゃないですか、じいじってかわいいじゃないですか、みたいな意見はご遠慮ください…。

  • 産後、義母の訪問について

    現在二人目を妊娠中です。 産後の義母の訪問について悩んでいます。 一人目のときは、実母と義母両方に自宅まで通って手伝いに来てもらいました。(両家とも車で10分以内の距離です。) ですが、産後にホルモンの関係でこんなピリピリするとは思わず、義母に1ヶ月毎日会うのが苦痛でした。 でも手伝いに来てもらった手前、何も言えず気疲れとストレスで母乳も止まりそうでした。 なので、二人目のときも産後手伝いに行くと言われましたが断りました。 納得してくれたと思いましたが、先日「どんな生活してるか様子を見に来るわ。」と言われました。 え、と思い何も返事しませんでしたが、何としてでも来る!という雰囲気です。 義両親で赤ちゃんを見に来てくれるのはいいのですが、産後は体も疲れていますしピリピリしているので床上げまでは訪問は旦那のいる時だけにして欲しいです。(週2休みです。) ですが、義母は産後すぐ頻繁に来そうです。 (入院中の訪問は構いません。) もう義母との関係が悪くなってもはっきり理由を言った方がいいのでしょうか。 手伝いはちゃんと断ったのに来ると言うので‥。 ちなみに一人目のときのことで、義母のことがいまだに苦手です。 ホルモンの関係もありますが‥義母が赤ちゃんを抱っこして離さなかったり、私が抱っこしていると何も言わずにバッと取り上げたり、アポなし訪問をしてきたり‥。 義母は姑さんに産後赤ちゃんの世話に手を出されて嫌だったと言っていましたが、私にも同じことをしてきました。 私も嫌でした。 子供を可愛がってくれるのはありがたいですが、やっぱり嫁は他人だからか嫁の体より孫という感じです。 旦那は間に入ってくれないので頼れません。

  • 実母について

    私の父が亡くなりお手伝いで県外まで来ました。 旦那と娘を連れて来たんですが、孫がばあばにばっかり懐いてしまって、傍を離れません。 私の母は、私が小さい時に置いていったので多分子供が苦手です。 なので少しの時間でも預けると後からグチグチ言いたげな顔されます。 なのに、出かけると孫に沢山買うので孫も喜んでばあばの所に行きます。 それがストレスで旦那と2人で地元に帰りたいねと話しています。 怒るぐらいなら孫に何も買わずに構わなきゃいいのに、構いたい気持ちしかなく、でも預けると怒るしどうしようも無いです。 このまま実母を置いて帰りたいです。 可哀想とは思うんですが耐えられないです。 俗に言う毒親なので話が通じません。

  • 2歳児毎日外遊びに連れて行かないとだめでしょうか

    重度の不安障害を持ちながら今2歳の子供が居ます。 毎日、実母に手伝ってもらいながらの子育ての日々です。 2歳になり、社会性をはぐくむためにも毎日公園や児童館へ連れて行くべきなのだと思っていますが 体と心がしんどくて、結局買い物に連れて行くだけとか、叔母の家に遊びに行かせる程度のことしか出来ません。 本当は実母に毎日、公園や児童館へ連れて行ってやって欲しいのですが 実母は「たまにで十分よ」と言ってあまり必要性を感じてくれません。 そこで皆様にご意見を伺いたいのですが やはり、何が何でも毎日外へ子供は連れ出すべきでしょうか。 それとも母の言うとおりたまにでも将来的に人付き合いなどの面で大丈夫なのでしょうか。 ちなみに子ども自身は家で電車のおもちゃで遊ぶのが大好きであまり外には出たがりません。

  • 祖父母の愛情

    孫に対してすごい甘いおじいちゃんやおばあちゃんっていますよね。 うちのおじいちゃんとおばあちゃんがそうなんです。 祖父母のそういった孫に対する愛情?って自分の息子や娘の子供だからっていう理由からわくものなんでしょうか? 血がつながっているからでしょうか? 私は祖父母と特別仲が良いわけではありません。 一緒に暮らしてもいません。 ですが会うとすごく優しくしてくれますし、お金もいっぱいくれます。 小さい頃はただそれに甘えていましたが、最近では何故こんなに優しくしてくれるのだろうと不思議に思うようになってきました。 祖父母の愛情って何なのでしょうか。 分かりにくくなってしまいましたがもし良かったら教えて下さい。