• 締切済み

アルバイト先の保険加入と障害年金に詳しい方

zazen_boysの回答

回答No.5

障害厚生年金2級をもらいながら働いています。 精神障害者です。(統合失調ではありませんが…) 私の職場で、私が年金をもらっていることを知っている人は おそらく一人もいません。 他の方が書いている通り、あなたの店の保険と障害年金は 全く別のものなので安心して下さい。 よって答えは「バレない」です。 ただ、別の問題が出てきます。 年金機構(支給額を決めるところ)に あなたが働いていることがバレると 年金の支給額が減ったり(等級落ち)、最悪の場合、停止になります。 バレるかバレないかは、次回の更新時に提出する書類に 「働いている」と書くかどうかによります。 (それ以外のルートで、年金機構にバレることはありません。) つまり、更新月の時点で、働ける状態であれば、 もらえなくなるかもしれないということです。 次回の更新はいつなのか、また、自分の等級は何級なのか 年金の書類で確認してみてください。 少なくとも次回の更新までは、働いても働かなくても、年金はもらえます。

関連するQ&A

  • 障害年金と社会保険加入について

    私は化学物質過敏症で障害年金を受給しています。ですが、障害年金だけでは生活できません。 医師からは満員電車での通勤は無理だと言われています。また、勤め先の環境によって症状が悪化することもあり、なかなか勤め先もみつからないのが現状です。 化学物質過敏症では障害手帳は頂けない為、障害枠での勤務もできません。 現社会で化学物質がゼロという環境の職場を探すことは不可能かと思われますが、身体が耐えられる環境があれば働きたいと思い就職活動をしています。 週20時間働けば社会保険加入が定められているので一日7時間労働で3日働くと20時間を超えてしまいます。母子家庭で子供が一人いるので、できれば週4日(週28時間)位は働きたいのです。 社会保険に加入すると障害年金は停止になってしまうのでしょうか? 障害年金が社会保険、雇用保険、労災の加入によってどのように影響するのかを教えて下さい。

  • 障がい年金とアルバイト

    雇用保険とかに詳しい方いらっしゃいましたら‥よろしくお願いしますm(__)m 私は統失で障がい年金2級を受けているものです。 最近は服薬などで症状がおちついてきたので、医師と相談して、パチンコ屋の清掃のアルバイトを週二回くらいから始めようと考えています。 電話をして、聞いたところ、「週〇時間以上入った場合雇用保険?=失業手当てのため?になるね。」と言われました。 私はそこまで働けるとは思ってはいないのですが‥、もし調子が良くて希望以上にアルバイト給与が出たとしたら今の無職の国民保険からパチンコ屋の社会保険(雇用保険?)に入らないといけないのでしょうか? また‥その切り替えにより、私が精神の病院に通っていること等がばれることはあるのでしょうか? 障がい年金を受給している事などもバイト先にばれたりするでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしく教えて下さい。

  • 精神障害年金の更新時、雇用保険に加入したら。

    私は今、躁鬱病で障害厚生年金3級を受給しています。 長く、仕事には就けませんでしたが この状況で離婚することになり、少しでも働かないと生活が出来なくなりました。 私は何か少しでもアルバイトをして収入を得ようと思ってます。 生活保護を受ける気は全くありません。 そこで質問なんですが、精神障害年金の更新が来月の8月なんですが 正直働くのは精神的に辛いのですが、もう働かないとどうにもなりません。 精神障害年金3級だと毎月48,000円ほどなんですが それでも、凄く助かっています。 今回、スーパーの早朝の品出しの面接に行きましたが 雇用保険には強制加入だと言われました。 年金の更新が来月の8月で主治医が診断書を書いてくれますが 私が短時間のアルバイトをして雇用保険に加入すると 年金の更新時に仕事をしているのが分かり年金が更新できないまたは 停止になるのではとすごく心配です。 少しの収入の為に働いて年金が更新できないとなると辛すぎます。 雇用保険に加入すると年金事務所の方は私が働いてるのが分かるのでしょうか? 主治医は私の症状が2級ぐらいなんだけどねって言ってますが 生活の為に短時間でも働きたいです。

  • 障害年金

    障害年金について教えてください。 いまは、傷害年金の3級をもらっています。来年の4月まで有効と書かれていました。 今年の7月に,裁定請求書が送られてき、かかりつけの先生が書いてくれました。あまりよくない症状でした。 昨年、体調を崩し生活保護を1年、もらいました。今は辞退しました。 仮にですが、今回障害年金をもらうとなると国民保険ですね。 昨年から、免除になっていましたが、先週国民年金の支払いの要旨が送られてきました。 今はまだ、仕事もしていないので、市役所に行って聞いてみますが あまりよく、わからないので教えてください

  • 障害年金と雇用時間

    精神障害年金を受けています。 家族に少しでも働いた方がいいと言われ、週2日1日8時間(期間は3か月)のアルバイトをしようと思っています。 雇用主からは場合によっては残業や週3日となることもあると言われています。 今回は雇用保険・社会保険・厚生年金の対象外です。 ●雇用保険を受けなくても、就労時間は障害年金を管理する社会保険庁に伝わるのでしょうか? 雇用者が1日何時間・週何日労働という報告を税務署など(また他の省庁)にするのか、源泉徴収票にかかれているように総額だけを報告するのかも知りません。 上述の形で働くことにより年金が受けられなくなると、こちらのアルバイトの報酬も非常に低いので生活が苦しくなります。 お知恵をかしてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 障害年金2級とアルバイトについて

    障害年金2級を受給している状態で、体調が良くなり3級程度のアルバイトをしたとします。確定申告はします。 この場合、毎年の状態確認で「労働していない」にすると社保庁は分かるものなのでしょうか。 要は税務署に聞き収入について問い合わせをするかという事です。 宜しくお願いします。 また、来年1月に社会保険庁が解体し新しくなりますが、審査などは厳しくなると予想されるでしょうか。

  • 障害年金は社会保険(被保険者)だったら加入できな

    いですか?また今生活保護を受給されている場合には障害年金が支給されるまでに何ヶ月かかりますか?

  • 「20歳前障害による障害基礎年金」受給中の保険料

    今、27歳で「20歳前障害による障害基礎年金」の受給をしています。 3年ごとに更新があるという条件で貰っています。 現時点での就労は難しいんですが、将来働きたいと思っています。 仮に働く事ができるようになれば、年金の受給は止めるものと思っていますが その場合、老齢年金はどのようにすればいいんでしょうか?やはり 国民年金の保険料を納めた金額からの計算になるのでしょうか? だとすると、もう既に7年間は納めていないので今すぐに働く事ができたとしても かなり少ない額しかもらえなさそうです。 最近、どこかで「20歳前障害による障害基礎年金」の受給者は国民年金 の保険料を免除できるというような、意見を耳にしたのですが本当ですか? また、本当だとするとどのような手続きをすればよいのでしょうか? 今の受給金から取り崩してでも納めておきたいのですが、現在の水準でも生活が 苦しいので困っています。 仮に納めたとしても100%働けるようになるとは限りませんし、 詳しい方の情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 障害年金をもらいながらのアルバイトについて

    精神手帳2級、障害基礎年金2級をもらっている者です。 統合失調症を患っており重症です。 正直、障害基礎年金2級の金額では生活が困窮しています。 おまけにずっと家に閉じこもっているので、 病気はひどくなり気が狂いそうになっています。 家族も短時間でいいから働けと言います。 そこで無理をしてでも短時間のアルバイトをしたいのですが、 少しでもアルバイトをしてしまうと、 障害年金の次回更新時に支給停止となってしまうのでしょうか? このことがネックで前に踏み出せません。 ただでさえ重症なのに無理してアルバイトをして、 障害年金が支給停止になってしまっては破滅状態になります。 やはりアルバイトをすると障害年金は支給停止になるのでしょうか? ちなみに20歳以前の傷病ではありません。 お聞きしたいのは症状が軽くなったと判断されないか否かです。 よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金とアルバイトについて

    障害基礎年金とアルバイトについて 障害基礎年金2級を認められ、現在受給中です。 病名は「うつ病」です。 少しずつでも社会復帰を目指すべく、ほんの少しのアルバイトをしてみようかと考えています。体調を考慮すると、現段階では最大でも1日3~4時間、週2日程度が限界だと思われます。 障害基礎年金2級の場合、「就労不能」ということが条件であったと記憶しております。 そこで質問です。 1.たとえ1日3~4時間、週2日程度のアルバイトだとしても、継続して就労することができるのであれば「就労不能」とはみなされず、次回の更新時に障害基礎年金2級には該当しなくなってしまうのでしょうか? 2.もっと少なく、例えば単発不定期で月に1,2回程度のアルバイトの場合はどうでしょうか? 3.負担がかからない程度の在宅ワークも考えておりますが、その場合「就労している」とみなされるのでしょうか? これら全てが「就労している」とみなされてしまえば、社会復帰をどのようにして行えば良いのか全くわかりません。 どうかご教授願います。