• ベストアンサー

井伊直弼には護衛は居なかったのか?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

「吾左衛門坂の仇討」という小説があって、その映画もあります。 多分、史実に基づいて、脚色もあるのでしょう。 雪が降って、雨が降ってで、見苦しい装束になっての「登城」がもともと、 恥とされたそうです。 なので、雨仕様で行列して、更に、刀にも袋をかぶせて、つまりは、抜刀はデキない。 刀そのものが、抜けたら危ないので、もともと鯉口を切るといいますが、セーフティが聞いている、それにさらに袋をかぶせて、雨仕様の装束です。 私も人数からして、そうなのか?とは思いましたが、井伊直弼側もそれなりに対応策は 考えていたようです。 剣の達人を籠の護衛にしたのだから。 襲撃側も天候を待っていたとも思えます。 映画を見ると、わかりやすいですね。 2.26も雪降ってるし、襲撃するには最適なのでは?

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 井伊直弼について

    なぜ、井伊直弼は日米修好通商条約を独断で行ったのでしょうか? また、推測ですが安政の大獄をやらなかったらその後、歴史はどう動いていたのでしょうか? さらに、水戸の浪士が桜田門外の変を起こした理由はなぜでしょうか?

  • 【桜田門外の変】なぜ井伊直弼は襲撃されたのですか?

    【桜田門外の変】なぜ井伊直弼は襲撃されたのですか?誰の何の怨みで殺されたのか教えてください。

  • 井伊直弼と安政の大獄

    歴史の参考書を読んでいると、「大老の暗殺により、幕府の権威が失墜」とありました。井伊直弼のことなのですが、井伊直弼は、幕府の権威を回復させようと動いてきたのですよね。 質問なのですが、 (1) 井伊直弼の志とは別に、暗殺されたということは、本当に幕府の権威を失墜させたのでしょうか? (2) 桜田門外の変の後、次の老中・安藤信正も坂下門外で襲われていますが、逃げて助かっています。井伊直弼は、逃げられなかったのでしょうか?「日本刀では、簡単には死なない」という話を聞いたこともありますが。死を覚悟していたのでしょうか?もしも、死を覚悟していたのであれば、あるいは安政の大獄の責任を死でもって償うつもりであったら、慶喜なんかよりも、よほど武士の鑑ですよね。皆さんは、井伊直弼のことをどう評価していますか? (3) 安政の大獄に踏み切ったのは、確かに井伊直弼かも知れませんが、そうせざるをえないようにしたのは、黒船来航という時代の変化を読めず、勅許を出さず、いたずらに混乱を招いた朝廷にあるのではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 井伊直弼のクビ

    桜田門がいの変で、井伊直弼のクビが討たれ三上藩邸に置かれたらしいですが、これって何の意味があるのでしょうか? 息の根を止めたら速やかに逃げるのではないでしょうか? クビをとっても別に褒美をくれるわけではないですし、三上藩・・・何の関係が?

  • 井伊直弼は良い政治家だったか?

    幕末当時は、開国派鎖国派、他南紀派一橋派などにわかれてややこしいですけど。 井伊直弼は開国を推進したものの安政の大獄をして、桜田門外の変で暗殺されます。 その後、島津久光が公武合体で上京してなどと続きますが。 井伊直弼の後は安定したのでしょうか? 良い政治家だったのでしょうか?

  • 井伊直弼のドラマを探しています。

    1989年ごろに連続で放送されていましたので、再放送だと思われます。ウィキで調べましたが、完全にマッチするドラマが無かったように感じたので質問しました。画質で説明しますと、江戸を斬る(西郷輝彦)の様な感じでした。最終回はやはり桜田門で暗殺されて終わったはずです。(井伊直弼のドラマですから当然ですが・・・)

  • なぜ水戸の浪士なのでしょうか

    桜田門外の変で井伊直弼を討ったのは水戸の浪士となっていますが、どうして一見無関係そうな水戸の浪士が直弼を討ったのでしょうか?

  • 尊王攘夷派=水戸藩?

    尊王攘夷派=水戸藩?と捉えてよろしいのでしょうか? 例えば【桜田門外の変にて井伊直弼が暗殺された】ことに対して 「尊王攘夷派を刺激したため暗殺された」という本もあれば 「水戸脱藩士により暗殺された」と表記されているものもありました。 その他にも坂下門外の変などでも同様に表記の違いがありました。 お手数をおかけしますがお詳しい方よろしくお願いします。

  • 井伊家減封

    井伊家は桜田門外の変後、直弼の専横を問われ10万石の減封となりました。 この10万石の所領、京都守護の役料として松平容保にあてがわれたと思い込んでいたのですが、調べてみると役知は山城河内とのこと。 となるとこの彦根の旧領はどこの機関管理なのでしょうか?

  • 桜田門外の変での三里あてについて

    映画の話なので、史実とは違う脚色と言われてしまえばそれまでなのですが 映画「桜田門外の変」で、井伊直弼が井伊邸から桜田門に向かった際の行列の供回りは、全員、素足で三里あて(膝下の三角巾)を付けていたように思います。三里あては中間や奴の装束だと思っていましたが、ある程度格上の武士もこの様なお供役では下半身は奴のような格好をしていたのでしょうか、見た範囲、袴をはいていた武士は居なかったようです。 また、後半、関鉄之介が処刑されるときの水戸藩?の首切り役人も三里あてをしていました。御徒役とは思えない首切り役人で、三里の灸はしないと思うのですが、三里あてをしていたのには何か理由があるのでしょうか(流行だったなど) また、これも映画ですが、「十三人の刺客」での明石藩の一行には、こういった奴中間が全く見あたらなかったと思うのですが、これは参勤交代の帰路の行列の仕立てとしてあり得るのでしょうか、江戸近傍での装束とある程度離れてからでは違うのですか