• ベストアンサー

UR公団 床下修繕

UR公団に20年以上住んでいるんですが、畳の下の合板が割れて床を踏むと沈んでしまいます。合板を修繕したいんですが、URにお住いで、修繕した事がある方いましたら費用や工事時間を参考程度に教えて下さい! あと、合板って素人でも交換できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4366/10784)
回答No.1

全て同じか分かりませんが 私が新築から35年ほど住んでいた場所は退去しないと工事できない という回答でした 築年数によっては費用負担が掛からないかも 経年劣化 他に空き部屋が無ければそのまま工事かも知れませんが 空きがあれば転宅 空くのを待って転宅の可能性が高いと思います 家賃が上がる可能性有り 出て行かないと工事しない という印象でした 勝手に工事は後が怖いので我慢しました

noname#252226
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UR公団で退去の際の修繕費(築40数年・25年住みました)

    UR公団を退去することになりました。 築40数年、私たち家族が住んでいたのは25年です。 そこで、今心配なのは、修繕費がどのくらいかかるかということです。 25年も住んでいましたので、たぶん復帰するためには、ほぼ全修復になるでしょう。 ライフアップは風呂場しかしておりませんので、 キッチンと洗面台も修復になるかと思います。 長年UR公団に住まれて退去された方で、 修繕費はおいくらくらいかかりましたでしょうか? だいたいの参考にしたいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • UR賃貸の修繕費 これって自己負担!?

    昨日、玄関扉が閉まらなくなり直してもらったのですが、修繕費は自己負担とのこと。 私は社宅として住んでいるので契約書が手元にありません。今日 になって、ネットでURの住まいのしおりを見ました。 http://www.ur-net.go.jp/sumainoshiori/ これによると、【玄関扉は皆さまの負担による修繕】のうち【外回り建具】になると思うのですが、そこに(ドアクローザーを除く)と書いてあります。 参考までに下がドアクローザー http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ドアクローザ 今回、ドアクローザーを固定しているネジが外れて、ドアクローザーがずれて、扉が閉まらなくなりました。 結局はネジをつけて修繕は終わりでした。 この事例は、自己負担の対象から外れるのか、URに掛け合ってみてもいいと思いますか? あと関係ないですが、気になる点が2つ。 ネジは4個中3個外れており、2個は下に落ちてましたが、1個は見つからなかったです。どうしたかというと、空き家で修繕中の隣の家のネジ(上の形が違う)を1つとって付けてました。隣の家のネジは無いままなのか!? また、ドアクローザーがずれていたせいで、扉に深い傷ができています。退去するときに、この傷の修繕費を取られるかもしれないとのこと。

  • 公団退去に際する敷金査定にて「経年経過と言う考え方は無い」言われてしまいました...

    この度UR公団を引っ越すことになりました。 神奈川のURで約10年住みました。 敷金の査定の際、畳替えなどの指摘をされたので「通常使用の経年経過ではないか」と伝えた所、「公団では経年経過と言う考え方は無い」と言われました。 実際、畳、ふすま、壁などに大きなキズなどは無く、10年も使っていればそうもなるだろう、程度のものしかありません。 ちなみに当公団は、新入居者を募る際に全面リニューアルするため、畳、ふすま等は全て捨てて(和室を無くて全てフローリングにする)いるのを目撃しています。 この辺を指摘した所、畳分は除かれましたが、ふすま交換諸々と称して8万円の差し引きとなりました。 現在のUR公団は周辺相場と比較しても、築年数の古さも考え合わせると決して格安ではありません。ましてや民間では、入居者の過失が無い限り、敷金はほとんど戻ってくるものらしいです。 なのにこの対応には非常に不満があります。 公団の主張は妥当なのでしょうか?

  • 床下の修繕について

    1988年に建てた賃貸物件に3年程住んでおります 住み出した当時から夏場は台所が悪臭を放っていたのですが相談しても原因が分からないから何も出来ない臭いは目に見えないからと放置されていましたが 年々酷くなる悪臭の末に流しの下から悪臭が放たれてる事が分かり業者さんを送ってもらえました そこで下水パイプと流しのホースを繋ぐ部分に通常はある黒いキャップのような物これが悪臭や虫の混入を防いでくれるものが我が家にはなかったそうで手洗い場も付けてもらいました そこまでは良かったのですが その工事中に床下が朽ちて外と繋がっている事 流しの床を止める釘が扉の縁の奥から全て飛び出していました 台所仕事をしていると何度か怪我をしましたが ボロいから木のささくれで怪我をしているのかと思いましたが釘でした そこで釘と床下の件を不動産会社に修理業者の方が伝えてくださるとの事でお願いしましたが 先日不動産会社とお話しする機会があり どうなったのか聞くと 床下の修繕は大ごとになるのでしない とのこと 隙間風や虫がそこから入ろうと関係ないと言うことですか?と質問しましたが 面倒くさそうに 床が抜けたら床は修理しますが床下の老化についてはしませんとの回答 呆れて釘の件を忘れてしまいました 床下が朽ちていても修繕しないのは通常なのでしょうか? 個人ですれば良いのでしょうか?

  • 大規模修繕と小修繕(緊急修繕)の違い

    お世話になります。 当方住まいの住宅は築40年台の住宅です。団地と言えるような規模と思ってください。 自主管理です。 自主管理ということを言い訳にするつもりはないのですが、 メンテナンスをほとんどやってこなかったとういうのが正直なところです。 長期修繕計画というのも無いような団地です。 そこで、大型修繕と小修繕の区別は、何か基準があるのかなと思い、ご質問させていただきます。 例 1. 屋上の防水工事は大規模修繕になるのでしょうか。 2. 屋上の手すりの交換工事は大規模修繕になるのでしょうか。 3. 地デジアンテナの設置工事は大規模修繕になるのでしょうか。 4. 給水管やガス管、電気配線等、供用部の管交換は大規模修繕になるのでしょうか。 5. バルコニーの手すりを交換するような工事は、大規模修繕になるのでしょうか。 6. 工事の金額によって(金額が多い、少ない)、大規模、小修繕の違いになるのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • アパート修繕は経費計上できますか?

    アパート建物を所有することになり、貸すための空き部屋を修繕し、約100万の費用がかかりました。その場合、修繕費として全額経費として計上できるでしょうか?それとも減価償却をしなくてはならないでしょうか。減価償却をする場合、その率と年数はいくつでしょうか? 修繕でかかったものは、壁、畳、床の張替え、浴槽と洗面台の交換、掃除などです。 どなたか教えて下さい。

  • 床下断熱材について

    寒さ対策について質問させていただいたものです。皆様のアドバイスにより床暖房を設置する際に床下の断熱材を入れることにいたしましたが、断熱材料について2つの工務店が提案してるものが違うので判断しかねています。一つは既存床下からグラスウールをビス留めしていく方法で現在の床材ははがさず、その上から床暖房をということのようです。 もう一つは既存の床をはがし、根太と根太の間にスタイロフォームを敷き込み、その上にすて張りのコンパネ、床暖マット・床材を貼る。という方法です。 ちなみに、現在の床は、床材の下に合板もなく、いきなり根太です。 私の素人の感想では後者のスタイロフォームの方が良いのかなという気がしてるのですが、素人ですのでよくわかりません。 費用、効果の面でどちらを選択するのが良いのかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 公団住宅 建て替え 立ち退き 交渉

    すぐに回答を!  公団住宅における建替え、立ち退き、それに関する家賃などについてご質問があります。  私は現在30歳(男、未婚)で、両親(二人とも62歳)と弟の4人一世帯、公団住宅で生活しております。このまま家族が今住んでいる公団住宅に住み続けることができれば問題ないのですが、築40年前後経っているという古い建物です。 そのため、5年前(平成16年)より、公団(現:UR独立行政法人都市再生機構 以下、URと記載)の方でこの公団住宅を取り壊し、新築の団地を建て直すという事業が動いています。 現段階においては新たな住宅も9割型完成しており、抽選の結果、私たち家族も例外に漏れず新築のUR住宅に引越をする(今年8月の予定)よう手続きを踏んでおります(部屋決めは既に終わっておりますが、まだ契約書は配布されておらず、契約は交わしておりません)。  しかし、建て替え後の家賃は現在の倍近く(管理費込で87,000円)になってしまいます。  以前から住み続けている住民に対しては、URの計らいにより (1)引越移転費用の支給  I.古い公団から新築のUR住宅へ引越する場合は、引越移転費用 として 約40万円の支給 II. 古い公団から新築のUR住宅以外の一般住宅へ引越する場合は、 引越移転費用として 約80万円の支給 (2)家賃の減額制度の実施(立ち退き料に相当するものだと思います)  世帯主が65歳を越えたら建て替え後の家賃が半額になる  というものがあります。  私たち家族の理想は今までくらい安い家賃で生活できるのがベストです。 世帯主の父(現在62歳、4月生まれ)が65歳になるまでこちらの公団に住んだ場合、 (1)半額になるまでにかかる家賃   …2009年9月~2012年3月→87000×31カ月=2,697,000 (2)もし仮に初めから半額なら(この設定は正しいかわかりません。比較の対象です)いくらかかるか   …2009年9月~2012年3月→45900×31カ月=1,429,900 (1)―(2)=(3)1,153,200 (3)―URから支払われる移転費用(402000ただし引越代含む)=(4)751,200 となりました。 しかし、私たち家族にとってはこのおよそ80万円という額は安くはなく、困っています。 よって、この80万円は高いので、URに交渉しにいくことはできないのか?と考えています。 →例:引越移転費用の値上げ、家賃をはじめから安くできないのか       など。  しかし、こうした立ち退きのような状況でURを相手取り、上記引越移転費用の値上げ、家賃をはじめから安くできないのか などを交渉する、と言っても、こうした問題に素人の私たち家族には、実際にどのようにステップを踏んで話しを進めたらよいのか、わかりません。  別に、URを訴えてお金を取ってやろう、とかそのようなニュアンスでは無いのですが、こちらの都合ではなく公団、URの都合で引越を余儀なくされ、加えてURから支払われるお金もこちらが納得するような額ではありませんし…このままURの思惑通りに従っていくのは腑に落ちないところがあり、交渉の余地はないものか、と家族一同同じ意見です。    いきなり弁護士に相談というのは行き過ぎでしょうか?弁護士の方といってもその中でも専門家の方とそうでない方もいらっしゃるでしょうし、もし見つけられたとしてもそのための費用も高いですよね?  NPO法人などがよいのでしょうか??  わからないことばかりで困っています… リンク先などの情報でもありがたいです。相談窓口情報でもけっこうです。 このような事情にお詳しい方、経験者の方、専門家の方、いらっしゃいましたら、ご協力よろしくお願いいたします。 

  • マンションの修繕費(修繕積立金)について

    修繕に掛かる費用ですが、10年単位の大掛かりな工事は高額とお聞きしました。 小中規模、大規模工事と色々ありますが工事費用は それぞれ具体的(工事内容含)にお幾ら程になるのでしょうか? 相場でも実際に皆様が掛かった金額でも参考になりますので教えて下さい。 ちなみに現在購入検討しているマンションは築28年(戸数30)で 修繕積立金:約15,000円 管理費:約10,000円 です。 過去の工事状況や積み立て残高はこれから確認するのですが 相場などを知っておけばある程度は逆算して想定できるので質問させて頂きました。 戸数が30で、15,000(円)x30(戸)x12(ヶ月)=5,400,000(540万) 5,400,000(540万)x10(年)=54,000,000(5400万) 単純に考えると十分な金額なのでは?、と思ってしまいます。 初めてのことなので右も左も分からない状態です。 マンションは決して安い買い物ではないので失敗したくないです。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • アパートを買う場合、どれくらいの修繕費用がかかると

    築15年前後の中古木造アパート一棟を買う場合、どれくらいの修繕費用がかかると考えるべきか? おそらく下記はかかる前提で購入しないといけないと思っています。 https://land.home4u.jp/guide/apertment-management-34-1935 2-1(1) エアコン修理・交換 修理:1万5,000円~15万円/台(故障内容による。室外機修理費用は高い) 7年~10年 交換:5万円~15万円/台(10畳程度想定・ベーシックなグレード・新品・工事費込み) 給湯器修理・交換 修理:6,000円~5万円/台(故障内容による) 10年~12年 交換:10万円~15万円/台 キッチンガスコンロ修理・交換 修理:1,000円~1万円/台 8~10年 交換:5万円~20万円/台 ユニットバス修理・交換 修理:5万円~20万円(壁・床など) 10~15年 交換:50万円~150万円 2-4(1) 屋上防水・ベランダ防水 80万円~100万円/100平米あたり(工事内容・工法・物件の状態・業者による) 10年~15年 2-4(2) 手すり・階段防錆 参考価格:5万円~15万円(階段一基・一階部分あたり) 10年~15年 2-4(3) 外壁補修 60万円~150万円/100平米あたり(工事内容・物件の状態・業者による) 10年~15年 参考 外壁塗装 50万円~100万円/100平米あたり(工事内容・塗料・物件の状態・業者による) 10年~15年 よって、上記は修繕済みかを現オーナーに確認して、なにも行っていない事はこちらでやらないといけないので ある程度値引きしてもらい、こちらでやらないといけないという認識で良いでしょうか? 築15年の木造アパートで何もやっていないと言われた場合どれくらいの値引きをお願いするのが通常でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 名刺印刷ができなくなってしまった原因としては、使用しているプリンターの故障や設定の問題が考えられます。
  • まず、プリンターが故障している場合は、専門のサービスセンターに修理を依頼する必要があります。
  • また、設定の問題であれば、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などを確認し、適切な設定を行うことで問題が解決する可能性があります。
回答を見る