• ベストアンサー

「おっぱじめる」「おっぴろげる」の「お」は何?

以前、「こ」について質問いたしました。 「小うるさい」「小汚い」「小娘」「小ずるい」・・・ 「こ」がつくと、量は少ないのに、相手をバカにしている感が強まる~ ということがわかりました。 今回、疑問に思ったのは「お」です。 おっぱじめる(始める) おっぴろげる(広げる) おっしんだ(死んだ) おそらくこれも接頭語・・・?だとは思いますが、一体なんでしょうか? びっくりしたでーという感じにはみえますが。 強調でしょうか? あまり上品ではなさそうです。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

おっこちる(落ちる) おったまげる(魂消る) おっぺす(押す) ……などもありますね。 江戸ことば/東京下町ことばではないでしょうか。 文法的には、強調の接頭詞でしょう。 なお「おっ死んだ」は「おっちんだ」と発音するのが正しいと私も思います。

heriotoro-pu
質問者

お礼

おったまげる = 魂が消える・・かなりびっくりしたのでしょうね。 江戸ことば、東京下町ことばに納得します。 「山の手ことば」には絶対に出てこない接頭詞ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

うちの近所では 「おっちんだ」 と言います。なまりかな? 強調でしょうね。百姓言葉と呼んでますが。確かに上品とは言い難いけど、w

heriotoro-pu
質問者

お礼

百姓言葉ですか。 同じ動詞でも、「おっ目覚めた」とか「おっ探した」はなく、「おっぱしった」 (走った)はありそう・・・・・ 農家の生活上、急な事態や、勢いがあるときに使われたみたいですね。 ありがとうございます。

  • zoran
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.1

大辞林によると (引用開始) おっ (接頭)[動詞「押す」の連用形「押し」の転]主として動詞に付いて、語調・意味を強める。勢いよく…する、いきなり…する、などの意を表す。「ーぱじめる」「ーぴろげる」 (引用終了) だそうです。

heriotoro-pu
質問者

お礼

「押す」の連用形だとは、知りませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • こうるさい、こ汚い、こ娘・・・・「こ」の正体は?

    「小うるさい人」は、「うるさい人」とよりも、煩わしさが増す気がします。 「小汚い店」は、「きたない店」よりも不潔な感じがします。 「アノ小娘」は、「アノ娘」というよりも、幼い感じがします。 量でいえば、少ないはずなのに、「こ」がつくと下劣な感じです。 「小」つまり「こ」って何なのでしょうか。

  • 動植物の名前の接頭語(?)について

    こんにちは。 動植物には当たり前ですがそれぞれに名前があります。 そのなかで、アタマに『マ』と『イヌ』がつくものが多いがします。 『マ』ですとマイワシ、マダイ、マダコなど。 『イヌ』ですとイヌワシ、イヌワラビなど。 そこで疑問なのですが、これらの接頭語がもつ特別な意味というものはあるのでしょうか。 以前、『イヌ』は大きいものということを見かけたことがありますが、どこにでもいて平凡なものという説も聞いたことがあります。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 また、この二つ以外に接頭語や接尾語として生物の名前に多いものがああればお教えください。 よろしくおねがいします。

  • 正しい表現の仕方  お辛いなど

    このサイトで、多く見られる表現で特に人間関係のカテゴリーに「お辛かったですね」の表現があります。 お辛いの「お」接頭語は、この場合は正しい表現でしょうか? 私はこのような表現は全くしません。 回答も単刀直入に表現してしまいます。 「お辛かったですね」はもちろん、「辛かったですね。」とも書かないので、辛いに「お」の接頭語を付けるのが、違和感があります。 日本語については、私は恥ずかしながら自信がありません。どなたか教えて教えていただきたいです。 またお辛いが変なら、この場合はどのように表現をしたほうが良いのでしょう。 相手の辛かった気持ちに対する回答の例があったらお願いいたします。

  • SI接頭語周辺の表記方法、記法について

    量についての表記を簡便にするためにSI接頭語をつかいますよね c(センチ)やh(ヘクト)などです ここで 疑問があるのですが 例えば 2.3 c^2m^2 のようにSI接頭語自身に指数を表記する 記法は認められていませんよね みんな 2.3 cm^2  と表記します ここで、SIの声明を読むと 【2.3cm^2 = 2.3(cm)^2 = 2.3(10^-1 m)^2 = 2.3 × 10^-2 m^2】 の表記はいずれも正当であり認められると書いてあります しかし、通常、数式の中で文字を扱うときには 括弧についた指数をはずす場合は、括弧の中の各数に指数を乗せて 2.3 c^2m^2 = 2.3(cm)^2  と表記しますよね そうするとSI接頭語は基本的には文字と同じように扱っていいのだが 括弧のはずし方だけが文字と異なるということになります これはなぜでしょうか? 素直に2.3 c^2m^2 = 2.3(cm)^2    となる記法を採用しておけば 文字の算法と整合性が取れて、わかりやすかったと思うのですが?

  • 彼が二股をしていたら。

    ずっと怪しいと思っていましたが 彼は二股…というか 私がきっと浮気相手だと いうことが分かりました。 彼は、私が気付いている というこ とを知りません。 すぐに嫌いになれたら よかったのですが 彼のことが大切な気持ちと 嫌悪感とどうしたらいいか 分からないのが現状です。 いつも通りに過ごす 自分も彼にも腹が立ちます。 これからどうすればよいですか? 1番望むことは、 彼が私を選んでくれることです。 この答えが バカなのは重々承知しています。 いつも通り過ごすのか、 気付いてしまったことを伝え 彼を責めるのか… いったいどうするのが 良い方法なのでしょうか。 彼のことなので ずっとどちらか選びきれずに なおかつ、ずるく2人の間で 揺れ動いていたのだと思います。 だから、 相手に傾いている今も 私のことが切りきれずにいる そんな感じがします。 一緒にいるとすごく 楽しそうにしている彼が 憎くなってしまったり、 自分でもどうしたらよいか わかりません。

  • 「全く水が出ない」という言葉

    例えば蛇口から水を出そうとして思いっきり蛇口をひねります。 にもかかわらず水が出てくる量がが少量だったとします。 その違和感を強調する意味で「全く水が出ない」 と言うのは日本語として不成立でしょうか?

  • 表す名詞に接尾語?

    低俗な話題とお思いかもしれませんが、まじめな疑問です。 以前、「ま○○」という女性の性器を指す言葉について、志村ケンが語学教授に扮して言葉を解説するコーナーで、「あの最後の一文字、「こ」は接尾語です」と言っていたのをふと思い出して疑問が生じて、今日、仲間同士で話題になったのですが、どなたか、この接尾語というものについて教えて頂けませんか? 大辞林で「接尾語」という言葉を調べると、 『常に他の語のあとに付いて用いられる語構成要素。「神さま」「子供たち」「春めく」「寒さ」などの「さま」「たち」「めく」「さ」の類。接尾語には、「さま」「たち」などのように意味を添加するだけのものと、「めく」「さ」などのように文法的機能を果たすものとがある。』 と出て来ます。 ここで説明されている「たち」、「さ」などは確かに意味をなしたり文法的な役目のある物だということが解るのですが、例の性器をあらわす3文字の言葉の「こ」は、何の意味があるのか私には全く解りません。 さらに汚い例で申し訳ないのですが、「おしっこ」とかの「こ」も同じ接尾語なのでしょうか? 「ぺたんこ」の「こ」もでしょうか? 逆に、接尾語として「こ」が分離することを考えると、その前にある2文字の言葉の語源も気になります。 「あげまん」という映画がありましたが、実は私は、あれもよく解らなかったのです。 あの「まん」も、何か、今私が疑問に思っている3文字の言葉に関係があるのでしょうか? 低俗な話題としてでなく、あくまでも、語学、医学、人体解剖学の側面からお答えを頂けるとありがたく存じます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいませんか?

  • 東京電力柏崎刈羽原発の報道で

     今回起きた地震で「東京電力柏崎刈羽原発」で 問題がありましたが、少々疑問がありましたので...  例えば6号機から放射能を含む水が海に流出した問題では、 どの程度の「放射能量」で「健康被害」に関しての詳しい報道を しているメディア・マスコミは、少なく  単に「放射能を含む水が海に洩れた」「報告が遅かった」と 危機感を煽るような報道が多いような感じを受けたのですが, メディア・マスコミは、一体 何を報道したいのでしょうか?

  • 「~わけだから」の語感についての質問

    日本語を勉強している台湾人です。 日本語はまだまだなので、どこか不自然なところがあったら、よかったらぜひお教えください。 【問】「~わけだから」と「わけ」抜きの「から」との語感の違いは何ですか。 本で見た文です。 まず全文: 「(略)、ときどき『あ、先生、お久しぶりです。』と声を掛けられる。講演会などの聴衆も含めれば、今まで何千人もの人々と接しているわけだから、挨拶されても相手を覚えているわけではない。ましてやその方の名前など出てくることは極めて稀だ。そこで『失礼ですが、どなたでしたか』と慇懃に名前を尋ねる仕儀となるわけだが、...」 その中で、 「今まで何千人もの人々と接している"わけだから"、挨拶されても相手を覚えているわけではない。」と入れ替えた 「今まで何千人もの人々と接している"から"、挨拶されても相手を覚えているわけではない。」と、 どこか違いますか。 前後の文脈から見て自国語で判断すると、「~わけだから」は単なる「から」と比べると、「何千人と接しているからこそ、挨拶されてもきっと相手を覚えている というわけではないだろう」という気持ちや感じを強調しています。 でも、ある日本語教師免許を取った先生に聞いてみたけど、何か違うような気がして、ただ原因を強調すると言っていました。 本当に強調だけですか。 何の為に強調するんでしょうか? もしくは、何を強調するんですか。 わざわざ「わけだ」を入れるということはきっと何の理由があるはずだと思います。そうしないと、「から」でよいじゃありませんか。 (思い詰め過ぎてすみません⋯) ですから、日本人の皆さんに、 具体的な違いやニュアンスをご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 文章に沢山スペースを入れるのは

    前から疑問だったんです。 特に強調の意図もなく、日本語を英語のように区切って書く人をたまに見ます。 誰、ではなくて複数の方で見ていると思います。 強調であれば、例えば↓ 「それが 愛 でしょう。」 このような一ヶ所なら理解できます。 実際はこんな感じです↓ 「昨日は いい天気 でした。 結構 最近 雨が 降りますね。」 気になって、前に一度直接聞いてみたことがあります。 読みやすくするために、とのことでした。 日本語ではどんなものを見てもそのような書物はありませんので、一々途切れると不慣れで大変読みづらいです。 でもそれ以上はなんだか悪くて、更に聞いたりは出来ませんでした。 その後、気づいたことがあります。 スペースを開けて書いてる人の中に、精神病を患っている方がいました。 なんらか、病気の影響なのでは?と思うようになりました。 だとしたら、何がそうさせるのでしょうか。 素朴な疑問になります。 何かご存知の方がいましたら何でも結構ですのでご回答お待ちしています。