死亡後の血液の酸素濃度の推移

このQ&Aのポイント
  • 死亡後の血液の酸素濃度は徐々に低下していきます。細胞は死亡した後も活動し、酸素を消費します。
  • 死体の腐敗の過程で、微生物が血液中の酸素を消費するため、血液中の酸素濃度はさらに低下し、最終的にはほとんど酸素が含まれない状態となります。
  • 死亡後の血液中の酸素濃度の低下は時間経過とともに進みます。微生物による酸素消費により、血液中の酸素はますます減少します。
回答を見る
  • ベストアンサー

死亡した後の血液の酸素濃度の推移

人間でも動物でもいいのですが、死亡した後の血液の酸素濃度の推移について質問します。 以前に関連の質問をして、死亡して心臓停止したら血液への酸素供給は停止されるが、死亡した後も細胞レベルの活動はあるので細胞による酸素消費は行われるから、血液中の酸素濃度は低くなっていく。というお答えを頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9145191.html その後の流れについて聞きたいのですが・・・ (1)死亡して心臓停止したら血液への酸素供給は停止されるが、死亡した後も細胞レベルの活動はあるので細胞による酸素消費は行われるから、血液中の酸素濃度は低くなっていく、 ここまでは前回のお答えのとおりとして、その後の流れを私が考えたのですが、 (2)身体が腐敗していく過程で、繁殖した微生物が血液中の酸素を消費するので、血液中の酸素濃度はさらに低下し、やがては、血液中にほとんど酸素が含まれない状態となる、と考えてよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

 回答No.2です。 >人間というよりも動物のことで、死後に火葬しないまま腐敗して行く場合を考えています。  動物の中には昆虫の様に酸素の運搬に血液を使わないものや、海綿の様な脳も心臓も血液も持たないもあるのですが、質問者様はどの様な動物の事を仰っておられるのでしょうか?  動物の場合、どの時点で死と判定するのかという事に関して、共通の医学的な基準が存在しません。  従って、 >死亡して心臓停止したら という前提が必ずしも成り立つとは限らなくなります。  もし、質問者様が仰っておられる動物とは哺乳類の事であるとした場合には、死の判定基準の件を除けば、答えは回答No.2と変わりません。 >腐敗の過程で繁殖する微生物が血液中の酸素を消費することは、有りえないでしょうか?  細胞が死ぬのはあくまで細胞が酸素を使い尽くしてしまう事により使う事が出来る酸素が不足するからであって、心臓が停止しただけで血液中にまだ酸素が十分に残っている状態では、脳細胞の様な酸素の欠乏に特に弱いものを除けば、細胞は死滅しません。  当然、白血球の様なものもまだ死んだりはしておりませんから、酸素が十分に残っている間に微生物が繁殖する様な事はありません。  余談ですが、血液中にも >ヘモグロビンと結合しないで直接に血液に溶けている酸素 は存在しています。  傷や内出血等の異常がない限り、血管の外にまでヘモグロビンが到達する事は無いのですから、遊離した酸素の存在が無ければ、血管の外の細胞に酸素が供給される筈がありません。  ヘモグロビンに結合していた酸素が、ヘモグロビンから分離して血漿の中に溶け込み、その血漿が毛細血管の壁を構成している細胞の隙間を通って組織の細胞に酸素を拡散させています。  只、その遊離酸素の量は、ヘモグロビンと結合している酸素の量と比べると非常に少ないため、遊離酸素の量を考慮に入れた場合でも、ヘモグロビンに結合している酸素だけを考えた場合と比べて殆ど差が出ないのではないかと思います。

topitopia
質問者

補足

ご丁寧な2回目のご回答を頂き、感謝しています。 「当然、白血球の様なものもまだ死んだりはしておりませんから、酸素が十分に残っている間に微生物が繁殖する様な事はありません。」 疑問ですが・・・ 白血球のことはよく分かりませんが、酸素が十分に残っている間に、「好気性微生物が繁殖する」ことも、あり得ないでしょうか?

その他の回答 (7)

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.8

考えたのですが、細菌には大まかに分けて、好気性細菌と嫌気性細菌が有って。死んだ動物が腐敗する過程で、身体の外側は空気中から酸素を得られるので、好気性細菌が担い。身体の内側は空気から酸素が得られないので、嫌気性細菌が腐敗を担うのではないでしょうか?なら、血管内の酸素は消費されません。駄目ですか?

topitopia
質問者

補足

参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.7

>酸素が十分に残っている間に、「好気性微生物が繁殖する」ことも、あり得ないでしょうか?  少なくとも生きている間は免疫機構の働きによって体内の異物は排除されますから、一部の寄生虫の様なものを除けば、死亡直後の体内には好気性微生物など存在していません。  存在していないものが繁殖する事などある筈が御座いません。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.6

血は飲むか食べるでしょう。 流れでた血は土中の微生物が飲むか食べるでしょう。

topitopia
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 ただ、「対外に流出した血液」ではなく「死体の血管の中に残っている血液」の中の酸素濃度を問題にしています。 よろしくお願い致します。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.4

循環してる動脈血の血漿には遊離状態の酸素は無いのでは、と思います。死ぬと血液の循環がストップするので、組織内部の毛細血管レベルでは周囲の細胞が死滅するまでの間、酸素の取り込みによって、酸素が減少するのかも知れません。太い動脈中の血液は死んで、身体が腐敗するより前に固まると思いますので、赤血球中の酸素の量は死んだ直後と変わらないと考えます。全て私の拙い知識からの推測ですが、

topitopia
質問者

補足

ご丁寧な2回目のご回答を頂き、感謝しています。 「太い動脈中の血液は死んで、身体が腐敗するより前に固まると思いますので、赤血球中の酸素の量は死んだ直後と変わらないと考えます。」 少し疑問ですが・・・ 確かに、腐敗の前に、血液は固まると思います。 ただ、私の素人考えからの疑問ですが、血液が固まった後に、腐敗の過程で、「繁殖した微生物が、固まった血液中の酸素を消費すること」は、あり得ないでしょうか?

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.3

血液中の酸素とは、遊離状態では無くヘモグロビンと結合した状態で存在するので、死後1~2日で火葬までの間に、赤血球が壊れてそれらの量が死の直前と変わると言う事は無いでしょうね。

topitopia
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 人間というよりも動物のことで、死後に火葬しないまま腐敗して行く場合を考えています。 その場合、血液中酸素濃度(ヘモグロビンと結合した酸素と、ヘモグロビンと結合しないで直接に血液に溶けている酸素の濃度)はどうなるでしょうか? 腐敗の過程で繁殖する微生物が血液中の酸素を消費することは、有りえないでしょうか?

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>身体が腐敗していく過程で、繁殖した微生物が血液中の酸素を消費するので、血液中の酸素濃度はさらに低下し、やがては、血液中にほとんど酸素が含まれない状態となる、と考えてよいでしょうか?  違います。  心臓が停止すると血液の循環も止まって体組織に新たな酸素が供給される事がなくなるため、その組織中を通っている血管内の血液中に含まれている酸素と、組織の内部に残されている酸素を消費して細胞は生き続けます。  しかし、血液によって新たな酸素が送られてこないため、そういった組織内に残っている酸素の濃度は低下して行きます。  するとまず最初に酸素の消費量の多い脳において酸素が不足して、数分程度で脳細胞が死滅します。  この脳細胞が死滅して、脳の機能が完全に失われた時が死です。  脳以外の組織では、脳と比べると酸素の消費が少ないため、死亡後もすぐには細胞が死滅しません。  この様な、まだ死んではいない細胞が新陳代謝のために酸素を消費し続けているため、血液中の酸素濃度が低下する訳です。  特に、遅筋(別名「赤筋」)と呼ばれる「力はあまり強くないが、持続して力を出し続ける事が出来る筋肉」は、筋肉の細胞内にミオグロビンというヘモグロビンに似た物質が含まれており、このミオグロビンが酸素を溜め込んでいるため、酸素不足になるまでに時間が掛かります。  又、髪や爪などが死亡後に伸びる事がある事も知られています。

topitopia
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 人間というよりも動物のことで、死後に火葬しないまま腐敗して行く場合を考えています。 その場合、血液中酸素濃度(ヘモグロビンと結合した酸素と、ヘモグロビンと結合しないで直接に血液に溶けている酸素の濃度)はどうなるでしょうか? 腐敗の過程で繁殖する微生物が血液中の酸素を消費することは、有りえないでしょうか?

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

微生物が繁殖するより前に火葬してしまいますからこれには当たらないでしょう。 もし、仮想しないで放置しても、微生物は空気中の酸素を消費すると思います。 呼吸しているんですから。

topitopia
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 人間というよりも動物のことで、死後に火葬しないまま腐敗して行く場合を考えています。 その場合、血液中酸素濃度(ヘモグロビンと結合した酸素と、ヘモグロビンと結合しないで直接に血液に溶けている酸素の濃度)はどうなるでしょうか?

関連するQ&A

  • 血液の酸素濃度と水道水の酸素濃度

    (1)人間の血液が含む酸素の濃度と、水道水が含む酸素の濃度は、どちらが高いのでしょうか? また、その理由は何でしょうか? (2)生きている人間の血液の酸素濃度と、死亡して数時間経過した遺体の血液の酸素濃度は、どちらが高いでしょうか? また、その理由は何でしょうか?

  • 心肺停止時の血中酸素濃度について

    血液が全身を一巡した時、 血液中の全ての酸素を使い切るのでしょうか? もし使い切らないのであれば、 心肺停止状態の時、 何分ほど血液は脳に十分な酸素を供給できるのでしょうか?

  • 酸素濃度の単位

    酸素濃度の単位についてですが、%, mmHg, kPa, mg/L, ppmと人によっていろいろな単位が使われているようです。飽和している空気中の分圧を指している場合(前3つ)と、液体中の溶存酸素を示している場合(後ろ2つ)があるというところまではわかるのですが、溶存酸素を%であらわしていることがあります。これは何の%なのでしょうか?血液検査だと%はヘモグロビンの飽和度で、溶存酸素とは違ったものですが、溶存酸素を%であらわすとはどういう意味か教えてください。

  • 健常な赤血球数の血液と貧血の状態の血液とでは、酸素を運搬量でどのくらい差があるのでしょうか。

    貧血の主な原因は、ヘモグロビンが生成できなくて、赤血球が小さくなる(少なくなり?)ことがあります。貧血になると、酸素や栄養が潤滑に供給されなくなるので体内で問題が生じます。 さて、質問です。 健常な血液と、貧血状態の血液とでは、酸素の運搬量にどのくらいの差がでるのでしょうか。 また、たとえば、L-カルチニンも肝臓から血液に乗って細胞に送られますが、貧血の場合、そのL-カルチニンの供給も少なくなります。それが脂肪がつきやすい、という原因になるくらい、赤血球の量に差がでることはあるのでしょうか。

  • 高濃度の酸素を投与したら?

    慢性腎不全の患者が心肺停止、その後何とか意識が回復し自発呼吸ができました。 この時点で呼吸性アシドーシスになっています。 二酸化炭素が貯留している状態です。 この状態で、この患者に対し高濃度の酸素を投与し続けたらどうなるでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル

    二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。  酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。

  • 【医学・生物学】「人間は心肺停止すると30分で脳死

    【医学・生物学】「人間は心肺停止すると30分で脳死して死ぬ」と言われています。 逆に言うと30分は心肺停止しても心肺機能が復活してまた活動を再開したら復活することができます。 で、ここからが疑問なんですが、 人間はどこから死んでいくのかということです。 血液に酸素供給がなくなりミトコンドリアが酸素を運べなくなって死ぬと思っている人が多いと思います。 本当に人間はミトコンドリアが酸素を運べなくなったことで死ぬのでしょうか? 人間が最初に死ぬ細胞って何でしょうか?

  • 酸素解離曲線

    動脈血(酸素分圧 100mmHg)1dLが組織に到着してから静脈血(酸素分圧 40mmHg)として心臓に向かうまでに 組織に供給した酸素量(ヘモグロビンが運んだ酸素と血液中に溶解して運ばれたものの総量)はいくらか? 酸素血液中のヘモグロビンの量 15g/dL 1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素と結合する 酸素の血液への溶解度 0.03mL/L/酸素分圧mmHg ヘモグロビンの飽和度 動脈血中 97% 静脈血中 75% これの解き方なんですが (15 × 1.34 × 0.97) + (0.03 × 0.1 × 100) から (15 × 1.34 × 0.75) + (0.03 × 0.1 × 40) を引くのであっていますか? 解答がなくて答え合わせが出来なくて困っています。 あと酸素の血液のへの溶解度の式が自信無いのですがこれで合っているのでしょうか?

  • 人工呼吸器の高密度酸素状態で長期間の使用の場合の障害についてご教授下さ

    人工呼吸器の高密度酸素状態で長期間の使用の場合の障害についてご教授下さい。 私の父(88歳)は重篤な誤嚥性肺炎に罹り、医療機関において緊急対応頂き、救命して頂きました。現在当該医療機関において人工呼吸器装着(自発呼吸有り)しておりますが、酸素濃度はMAX100%の状態で6日間連続、昨日から90%に下げております。医師からは100%濃度は48時間が限度と聴いており、それが過ぎると細胞が硬くなり肺が破壊されると説明を受けております。しかしながら実際その制限ラインを遥かに超えた時間が経過しており、尚、血中酸素レベルは少しずつ向上しております。そこで質問です。 Q1.高濃度酸素の長期供給で例外なく肺細胞の硬化、破壊は生じるのでしょうか?耐性が生じる事はないのでしょうか? Q2.48時間はセーフティーラインだと思われますが、逆に限界ラインはどのあたりでしょうか? Q3.7日経過して血中酸素レベルの低下が無い事実は未だ細胞破壊がなされていないと考えてよろしいのでしょうか? 主治医(外科)からは「なんとも言えない」という回答しか得られないので質問させて頂きました。

  • 代謝経路への効率的・効果的な酸素供給のための栄養素

    酸素供給にこだわって質問を続けております。 酸素を代謝経路に効率的・効果的に運搬するためには、どのような栄養素が必要でしょうか。 摂取する酸素の量を増やすだけならば、走ってくればよいのかもしれませんし、高濃度酸素供給の機械を使えばよいのでしょうが…活性酸素も一緒に増えてしまいます(^^; 摂取される酸素量が健常であるとして、それをできるだけ早く・多く細胞の中に送り込んで好気呼吸の代謝で使ってもらうためには、量ではなく効率を上げる必要があります。 貧血の人は、特にそれが必要でしょうが、健常の人でもっと代謝を上げたい(たとえば、疲労を早く回復したい、とか、疲れにくい体にしたい、とか、太りにくい体にしたい、とか)人にとっては、どんな栄養素が必要でしょうか。