• ベストアンサー

複葉について

複葉の形式は、植物を区分する上でも、重要な要素だと思うのですが、よく理解できません。某図鑑の解説に、下記の図のような解説があり、ますます混乱しています。この図鑑の解説は正しいのでしょうか?私の拙い知識と、理解では、「2回羽状複葉」だと思うのですが、間違っているのでしょうか? 間違いを教えて下さい。

noname#228965
noname#228965

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

間違い? まさか。 この質問はすでにご自身の中では解決されていて、実のところ某図鑑にどうしてそういう書き方がされていたのかを知りたいのではないでしょうか? 羽状複葉で検索すれば大量の図解サイトがヒットします。 そのヒットする大量のサイトでは、「2回羽状複葉」または「2回奇数羽状複葉」と書いてあることにすでに気づいているはずです。 因みに添付された図では頭頂部に1個ずつ葉があるので、2回羽状複葉の中でもさらに細かく表記すると「2回奇数羽状複葉」が正解です。 図をよく見てください。「3回」とは書いてありません。「2~3回」と書いてありますね。 ということはつまり、単に省略しているだけですよ。 面倒なので2回と3回の図を、2回の図ひとつに集約して描いて、2~3回と表記しているだけです。 ちょうど(※)のURLがそのパターンで、冒頭では省略して二~三回羽状複葉の表記で2回羽状複葉の絵柄を載せていますが、以降の詳細の解説では「二回羽状複葉」と明記しています。 (※) http://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/yamada/ki_kensaku/ki_08.html 羽状複葉 色々な図解サイト(例) http://www.ysn21.jp/~eipos/data/02_WB/h15/bunarin/3fukuyou2.htm http://ads3d.com/dic/plant/dic/hatsuki_.html http://homepage3.nifty.com/suzuka-mk/flowerphoto/hukuyou.JPG http://www5e.biglobe.ne.jp/~yfcreate/shokubutsu/fukuyou.htm http://botanicalartsalon.com/index.php?%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%94%A8%E8%AA%9E%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E9%9B%86

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 羽状複葉で検索すれば大量の図解サイトがヒットします。……そうですね。ネットを利用しているのに、ついつい、自分で調べるということを失念してしまいます。(T_T) 植物には関心を持っているのですが、基本的な知識が乏しいので、どうしても印刷物を信用して頼るしかありません。だから、省略されると、省略されていること自体が理解が出来ないのです。 例えば「2~3回」にしても、一つの複葉の中に、2回羽状複葉になっている(複葉の上部)部分と、3回羽状複葉(複葉の株の部分)になっているような複葉があり、そのことを「2~3回」と表記しているのかなぁ?という疑問を持ったりして、頭が混乱してくるのです。 多くのURLを紹介していただいて理解できたのではないかと思います。私の住んでいるところにも、もうすぐ花の季節が訪れますが、野山を歩くと、「複葉」にはまた悩まされそうな気もします。

関連するQ&A

  • ノブドウについて

    「ノブドウ」について、ハンディタイプの某植物図鑑には、「つる性の多年草」と解説されています。私も、これまでそのように理解していました。つまり「草本植物」だと。 ところが、昨日、これもハンディタイプの某樹木図鑑を眺めていて、たまたま「ノブドウ」が掲載されていたので、あれっ???と思い、見てみると、「落葉つる性木本」とありました。 不思議に思って、ネットで調べると、「落葉つる性木本」とあります。 https://matsue-hana.com/hana/nobudou.html どなたも立派な方だと思いますので、間違いではないと思いますが、初心者にはよくわかりません。教えてほしいのは、2点です。 1 「つる性の多年草」と「落葉つる性木本」とは、矛盾しないのでしょうか??? 2 矛盾しないとしたら、「つる性の多年草」と「落葉つる性木本」とは、何がどう違うのか、何がどう同じなのか???

  • 絵や写真が多い動物図鑑を探してます。

    絵を描くときの資料として、下記のような動物図鑑を探しています。 ・1匹に対して上から見た図、横から見た図、骨格など細かく描かれている ・いろんな種類の動物が描かれている ・なるべくカラー ・医学書や洋書でも構いません。 図鑑は高い上に普通の本屋だとあまり数も置いていないので どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「亜種」や「変種」として区分する考え方

     「種」から独立させて、「亜種」や「変種」として区分する場合、その区分の基準は何でしょうか???「種」、「亜種」、「変種」、「品種」の定義的、概念的なものはネットでも調べられるのですが、「変種」や「品種」を区分するとき、具体的にどのように反映されているのか、その反映のされかたが分かりません。 (1) 某公園に生育する植物のことを調べていて、ツルウメモドキ(Celastrus orbiculatus)とは別に、オニツルウメモドキというのがあることを知りました。オニツルウメモドキ(Celastrus orbiculatus f. papillosus)は、「葉の裏の葉脈上に小突起毛がある。」というだけで、ツルウメモドキの変種や品種の扱いになっているようです。 http://www.zuncono.sakura.ne.jp/onitsuruumemodoki/index.html  ふと、変種や品種を区分するときの基準というのは一体何だろうかという疑問が再び湧いてきました。というのは、フウロソウ科の植物の区分について、以前から疑問を持っていたからです。 (2) フウロソウ科の植物にエゾフウロとハマフウロというのがありますが、某図鑑の解説を見ますと、下記のように記述されています。(学名は某図鑑とは別の出典) エゾフウロ Geranium yesoense Franch. et Sav. var. yesoense  茎や葉柄に斜め下向きの毛が密生する。花弁は5枚、がく片も5枚で長毛が密生する。 ハマフウロ Geranium yesoense Franch. et Sav. var. pseudopalustre Nakai  よく似た変種ハマフウロは、全体に毛が少なく、茎や花柄の毛は、下向きに寝、葉は5中裂、終裂片は披針形とされるが、連続しているので区別のつかない場合もある。 (3) また、例として適当ではないかも知れませんが、例えば、エゾエンゴサクを考えると、花の色には変化がありますし、白花も希に観察することが出来ます。また、茎は普通、「無毛」ですが、なかには茎の稜に沿って、開出毛の生えている個体も見られます。しかし、「変種」としては区分されていません。 (4) 某樹木図鑑の「キハダ」の紹介の項に、「葉や花序に毛がなく小葉の幅がやや広く、樹皮のコルク質が薄いものをヒロハノキハダ(var. sachalinense)と呼ぶことがある」という解説があります。ところが、ネットで検索すると、ヒロハノキハダがキハダの別名とされていたり、   http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_mikan/kihada/kihada.htm 変種として位置づけられていたり、 http://www.fpri.hro.or.jp/gijutsujoho/doumoku-db/doumoku/L17%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%80%EF%BC%88%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AD%EF%BC%89/kihada.htm また、確かではありませんが、「北海道に分布するものをヒロハノキハダという。」という解説を読んだ記憶も残っています。 (1)の例では、小突起毛が「ある」か、「ない」かで区分するということですので、理解できます。ただし、これが多いか、少ないかということになれば疑問が生じてきます。 しかし、(2)の例では、専門家でさえ、「区別のつかない場合もある。」と記述しています。このように、「連続するような」変化に対して、種を区分するのであれば、「その境界」と「種を分けて区分する根拠」を明確にしないと、素人には、理解できませんし、区分をすること自体、無意味なのではないか???と思えてきます。単に学者の自己満足ではないのか???という気持ちにもなってきます。 (3)の例は、私(植物に関しては、ほとんど素人)の観察ですので、無視していただいても構いませんが、イヌゴマとエゾイヌゴマのように、茎の毛の有無によって(これも、なかなか区分が難しいという専門家の解説もあります。)、種を区分されていますし、エゾエンゴサクの場合は、「シロバナエゾエンゴサク」というのは聞いたことがありませんが、「シロバナハクサンチドリ」とか、「シロバナニシキゴロモ」というふうに区分されるものもあります。エゾエンゴサクは何故、区分されないのでしょうか???という疑問も生じます。逆に言えば、エゾエンゴサクの花の色の変化や茎の毛の有無は、研究者の間では、「同一種の中の変異に過ぎない」と判断されているということですよね。 (4)の例では、和名や種の区分さえも統一されていないのか???という疑問もあります。それに、「小葉の幅や樹皮のコルク質の厚さ」も「連続的に変化する」性質だと思うし、「葉や花序に毛がなく」といっても、生物ですから、多少毛のあるものだってあるのではないか、とついつい考えてしまいます。(*^_^*) 以前、学名について質問させていただいたときのご回答の一部として、 後々の研究によって、分類が変更されることなどによって複数の学名が存在する生物もいる。この場合、どの学名を有効と見なすかは、研究者により見解が異なる。 という記述がありました。なるほどと思うと同時に、論文を発表した上での見解の相違なので、私のような素人が「見解の相違」だけで勝手に「変種」を作るわけにもいかないのでしょうが、 やはり研究者の自己満足の世界なのか???という印象を持つとともに、また、元の「種の区分の考え方」というのは???という疑問に立ち戻ってしまいます。  なお、「種の概念」というものを根本的に誤解している可能性もありますので、指摘してもらえるとありがたいです。

  • この野草の名前を教えて下さい。(18)

     札幌市内を流れる中河川、厚別川の河川敷で、6月4日に撮影しました。スギナの上にツクシが乗っかっているような植物です。「おもしろいスギナだなぁ」と思い、カメラに納めましたが、スギナの写真と同じフォルダに整理してしていました。  今日、何気なく雑草図鑑を眺めていると、「イヌスギナ」というのがあって、写真の植物と特徴がそっくりです。北海道関係の植物図鑑には掲載されていませんが、ネットで調べると北海道にも分布するとのこと。  この写真の植物は「イヌスギナ」と理解しても良いのでしょうか?

  • この野草の名前を教えて下さい。(2)

     札幌市に隣接する森林公園で、5月9日に撮影しました。林道の縁の比較的陽当たりの良いところに生育していました。森林公園内には、5月9~10日に歩いた範囲(ほぼ全域)では、各所に点在しています。高さは約25cm、茎の径は下部で約4~5mmありますが、幼株ですので、もっと大きくなると思います。茎はツルツルとしており、毛もトゲもありません。  芽生えの頃は、葉が巻いて、頭がうなだれたように見えます。(写真の右上。写真は横向きになっています。)  葉は、2回3出複葉のように感じましたが、複葉に関する知識がなく、判定の経験も乏しいため、あてになりません。m(_ _)m鋸歯も、重鋸歯のようにも感じましたが、これもあてになりません。何とも表現できません。m(_ _)m鋸歯の先は鋭く尖っていました。  しばらく植物を眺めていないので、勘が鈍ってしまい、まったくイメージが湧かず、図鑑を全ページめくってしまいました。(^_^;)たどりついたのが、サラシナショウマ、ルイヨウショウマ、ヤマブキショウマ、トリアシショウマなのですが、森林公園内でよく見られるサラシナショウマでしょうか?それとも、この4種とはまったく違う植物でしょうか?それとも、この写真だけでは、同定は困難でしょうか?

  • 紡績ならびに紡織行程に登場する機械の働きが知りたい

    まったくの素人です。 あまり専門的な知識ではなく、一般人でも理解できるレベルで 解説願います。 できうれば、簡単な、「糸(チーズ状)が、織機で生地になるまで」についての 解説図があると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 被告について疑問があるんです。

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「次の説明のうち、正しいものはどれか。」にて 下記、説明文章がどうしても納得がいかないんです。 〔問49〕 “マンション管理費滞納に対する法的手段” 専有部分について賃貸借契約が締結され、 そこ旨の通知が管理組合に対してなされた場合、 滞納管理費の請求の訴えは、賃借人を被告としなければなりません。 原告は訴訟提起する人、被告は訴えられる人だと頭で理解しているので 文章通り、被告はやはり滞納した賃借人だな…と思い 上記の〔問49〕は正しい文章だと思ったのですが、答えは間違いでした。 何故なんでしょう。 解説文章を見ましたら「賃貸人を被告とする」と記載がありましたので どうも理解が出来ないんです、解説もなんども読んでいるのですが… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は書きに記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問49〕解説説明文】 管理費の債務者は区分所有者である。 専有部分を賃貸していても、区分所有者である賃貸人が債務者となる為 請求の訴えは賃貸人を被告とすることになる。

  • 地獄について詳しく知りたい

    今季放送している某地獄アニメを見て地獄についての知識が欲しくなりました。 (1)通学中(電車)に読むつもりでいるので 本、もしくはスマホで読めるものだと有難いです (2)正しい知識を学ぶことが出来るのならどんなジャンル(物語・解説・論文形式)でも構いません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 鏡に全身を映す 理解できず困っています。

    小•中学校の理科で 「鏡に全身を映すためには 鏡の縦の長は身長の1/2必要」 と学習しますが その解説が理解できず困っております。 画像が一枚しか添付できない様ですので 書かれていた解説は添付させていただいておりませんが ざっくり書かせていただきますと 「頭頂から目までが1/2 目からつま先までも1/2 なので 鏡の縦の長さは 映す人の身長の1/2 あれば良い」 という解説がされています。 (サイトや参考書によっては 入射角と反射角が等しいから という解説であったり 相似なので1:2になるから という解説がされています。) どの参考書やサイトにも 添付図(1)と同様の図で解説されているのですが この添付図(1) では 「頭頂」から鏡までの距離(垂線の長さ) と 「目」から鏡までの長さ と 「つま先」から鏡までの長さ は 異なっています。 異なっているのに  「入射角と反射角が等しいから 1/2になるから」とか 「相似なので1:2になるから」と解説されているのが理解できず困っております。 これは 添付図(2)の様に(私が書き込みました) 頭頂 も 目 も つま先 も 鏡からの同じ距離にある  考えて説明されている という事なのでしょうか? (頭頂•目•つま先 の鏡からの距離を便宜上同じ として作図して 解説を読むと理解できるのですが そうではなく添付図(1)の図だと さっぱり理解できないのです。) それとも  「大した違いはない」からおおよそ1/2と考えられますよね。」 という解釈なのでしょうか? はたまた そうではなくて 私が算数(数学)の知識がない為に理解できないだけなのでしょうか? 当方 算数(数学)は壊滅的にできません。 こんな母にも理解できる様 ご教授いただけますと 大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 花の名前を教えて下さい。

    昨日(6月4日)、札幌市に隣接する森林公園の歩道脇で撮影しました。周囲は森林です。 高さは25~30cm、花は6個ついており、花の径は4~5cmでした。花被片の長さは2cmあり、裏側は緑色で、外周が白く縁取られています。葉???は、写真では分かりにくいかも知れませんが、花茎の分岐点に、長さ3~4cmの披針形の膜状のものが花茎を抱いていました。 茎は丸く、径は下部の方で3~4mmありました。 図鑑で調べると、ホソバノアマナに似ているのですが、図鑑の解説よりもやや大きいようですし、園芸品種が地生えしたものかもと思い、質問させていただきました。 この植物は「ホソバノアマナ」と理解して良いのでしょうか???それとも、ユリ科の園芸植物でしょうか???名前を教えて下さい。 なお、写真は「横」になっています。