鏡に全身を映すための条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 小•中学校の理科で学習する「鏡に全身を映すためには鏡の縦の長さは身長の1/2必要」の解説が理解できない。
  • 参考書やサイトで解説されている図に疑問があり、頭頂から鏡までの距離や目から鏡までの距離、つま先から鏡までの距離が異なることが理解できない。
  • 質問者は算数や数学が苦手であり、理解するのが難しいため、より分かりやすい解説を求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

鏡に全身を映す 理解できず困っています。

小•中学校の理科で 「鏡に全身を映すためには 鏡の縦の長は身長の1/2必要」 と学習しますが その解説が理解できず困っております。 画像が一枚しか添付できない様ですので 書かれていた解説は添付させていただいておりませんが ざっくり書かせていただきますと 「頭頂から目までが1/2 目からつま先までも1/2 なので 鏡の縦の長さは 映す人の身長の1/2 あれば良い」 という解説がされています。 (サイトや参考書によっては 入射角と反射角が等しいから という解説であったり 相似なので1:2になるから という解説がされています。) どの参考書やサイトにも 添付図(1)と同様の図で解説されているのですが この添付図(1) では 「頭頂」から鏡までの距離(垂線の長さ) と 「目」から鏡までの長さ と 「つま先」から鏡までの長さ は 異なっています。 異なっているのに  「入射角と反射角が等しいから 1/2になるから」とか 「相似なので1:2になるから」と解説されているのが理解できず困っております。 これは 添付図(2)の様に(私が書き込みました) 頭頂 も 目 も つま先 も 鏡からの同じ距離にある  考えて説明されている という事なのでしょうか? (頭頂•目•つま先 の鏡からの距離を便宜上同じ として作図して 解説を読むと理解できるのですが そうではなく添付図(1)の図だと さっぱり理解できないのです。) それとも  「大した違いはない」からおおよそ1/2と考えられますよね。」 という解釈なのでしょうか? はたまた そうではなくて 私が算数(数学)の知識がない為に理解できないだけなのでしょうか? 当方 算数(数学)は壊滅的にできません。 こんな母にも理解できる様 ご教授いただけますと 大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.4

添付図のように極端につま先が長い人だとつま先まで見える鏡の大きさは1/2では足りず、図中の緑色で示した程度の大きさが必要です。 つまり1/2だと言っているのは「目もつま先も鏡からの同じ距離にある」とモデル化しているためです。 「大した違いはない」からおおよそ1/2と考えられますよね と考えてもいいです。

tigerdragon
質問者

お礼

スッキリしました! とても分かりやすいご説明をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6642/9410)
回答No.3

すみません、回答No.2に図を添付し忘れました。

tigerdragon
質問者

お礼

本当にとても分かりやすく説明して頂き ありがとうございましたm(_ _)m。

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6642/9410)
回答No.2

極端な例を考えてみましょう。 この図のように前傾したとき、全身を見るためにはずっと小さい範囲で十分です。 ということは、「鏡から頭頂までの距離」「鏡から目までの距離」「鏡からつま先までの距離」は、「全身を見るのに必要な鏡の長さ」を求めるの必要なパラメータであって、本来は省略できないもののはずです。 そこを省略していいのは、「人体に厚みは無く、写真のようなものである」と考えて、かつ「鏡と平行に立っている」としたとき。 おそらく小・中レベルでは、鏡の概念を教えるために、人体の10cm前後の厚みの差は無視してしまい、その様な説明になったのかもしれません。 (そして常識的に、鏡も垂直に立っているという前提) しかしあなたが違和感を感じた通り、その説明を図示するならば、お書きになった図2のように、体の中央線を基準にした補助線を書かなければいけなかったと思います。 そして「つま先」ではなく「足裏」あるいは「接地面」と書くべきだったでしょうね。 その教科書は、図が間違っている、あるいは、前提条件を書き忘れている、ものになると思います。 (あるいは、つい「つま先」という説明文に引きずられて、幾何学的に間違った線を引いてしまったと。)

tigerdragon
質問者

お礼

理解できました!!!!! すっきりしました! ありがとうございましたm(_ _)m。

回答No.1

鏡を動かすと添付図、黄緑の様な関係になる 人が鏡に映った自分の足元を見る時、目から鏡までの視線がなす角度とそれが反射してつま先へ行く目線の角度が等しいからつま先が見える

tigerdragon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m。 私ではちょっと理解できませんでした。 すみませんm(_ _)m。

関連するQ&A

  • 全身の半分の長さの鏡があるのに全身が映らない

    我が家の洗面所には長さが90センチの鏡があります。 私の身長は160センチなので、身長の半分である80センチの長さの鏡があれば 全身は映すことが可能とよく言いますが、実際には映りません。 何故か おそらく、鏡の取り付け位置の問題かと思います。 目の高さに鏡の上端がきていれば全身が写ると思いますが 目よりも随分高い位置に上端があるのが原因かと。 つまり、目の位置が低いため、折角90センチもある鏡の長さが 目より下の部分しか使われていないように思うのです。 仮に目の高さよりも30cm鏡の上端までの距離があったとしたら 鏡の長さは90引く30で60センチ。この60センチ分しか使われないというか。 そうしたら全身は写りません。 ちょっと自信がないのでどなたか 正しい解説をお願いします。

  • 鏡の反射についての質問です。

    鏡の反射について,質問させてください。 ・ 下の図のように,壁から2mの距離のところに,太陽の光を3枚の鏡で反射させ,壁に明るいところをつくりました。 ・ 鏡から壁までの距離を5m,あるいは10mにすると,明るいところの温度は,低くなってくるでしょうか? ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 物理の問題

    図に示すように、滑らかな面に、質量mの小球が速さv、入射角45度で入射し、反射角60度ではねかえった。はねかえった後の小球の速さと、反発係数eを求めよ 解説お願いします

  • 凸レンズと鏡の問題

    図のように、凸レンズの前方10cmに物体、後方30cmにスクリーンを置きます。さらに、反射面をレンズ側に向けた鏡をレンズ前方に置きました。鏡をレンズ側に近づけて、スクリーンに物体の像がうつったときの、レンズと鏡の距離を求めなさい。 この問題を解説してください。 お願いいたします。

  • 物理 光の全反射

    こんにちは。 納得できない問題があるので教えてください。 屈折率1.5の媒質中から空気中へ光を入射角i=30°で入射させる。 入射角を30°より大きくすると、全反射が起こるか。起こるとすれば、その臨界角をrとして、sinrの値を求めよ。 sinr/sin90°=1/1.5 より、sinr=0.67 これは理解できます。 でも、入射角30°って、sin30°=0.50ですよね? 入射角が臨界角以上のときに全反射が起こるから、0.67と0.50を比べたら、臨界角のほうが大きいので、全反射しないと思いました。 でも答えには、全反射は起こると書いています。 0.67は約sin42°みたいですから、入射角を30°より大きくしたとしても、42°以下の可能性もあるから、全反射するとは言い切れないと思うのですが... 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 2枚の平面鏡を互いに60°の角で向かい合わせ、2枚の鏡から等距離の点P

    2枚の平面鏡を互いに60°の角で向かい合わせ、2枚の鏡から等距離の点Pに小物体を置く。小物体の像はいくつできるか。 という問題で、解答を見たのですが、言ってることがよくわかりませんでした。Pを光源だと思って、鏡に反射させてまたPに戻ってくる線を引いてみて、QRSTの像は出来るのは理解できるのですが、Uがどうやってできるのか全く分かりません。詳しく教えてください。お願いします。

  • 屈折と全反射

    ある問題に 空気から水中に光が入るとき 全反射しない理由を述べよの回答に 入射角より屈折角が小さいから とありましたがよく理由がわかりません。 解説してほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 入射角、反射角のところで、中学生の分野

    私は、塾講師のアルバイトをしているのですが、 中学1年生で習う分野である入射角、反射角のところを教えなければなりません。実は、ここの分野は前にも1回教えたことがあるのですが、そのとき責任者の方から、 「空気中からガラスに光が進むとき、またはその逆のときに入射角と反射角がどっちが大きくなるのかを直接的に教えるんではなくて、境界面に近づく、または遠ざかるということから入射角と反射角の関係はこうこうこうなるんだよと教えて下さい」 と指導を受けました。 ですが、「」の意味が、2回説明してもらったのですがいまいち分からなくて困っています。 自分が理解していないまま、生徒を担当するのだけは避けたいので、どなたか「」の意味が分かる方教えて下さい…。

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!