• 締切済み

心のコントロール

shougaikouhukuの回答

回答No.3

29sugasugaさん こんにちは お気持ちよくわかります。 基本的に、何事もまじめで緊張しいなんですよね。私も若いころは、そうでした。今は いいお婆さんになって、人に会って緊張するということもなくなってまって、これはこれで困ったものだと思います。 対人緊張を緩めるのに、役に立つ方法があります。自律訓練法という方法です。毎日何分か練習されると、日常的に気分が安定するので無駄に緊張しなくなります。この訓練は、自己催眠に似ていますが自己催眠のように特別な暗示を与えるものではなく、単に気分を安定させるだけです。 ある日急に何かが改善するというものではなく、気が付けば気分がポジティブになっている感じです。それでも一か月ぐらいすれば、なんとなくわかると思います。ストレスに強くなるので、身に着けておけば生涯的にお得ですよ。方法は非常に簡単です。ネット上でたくさん見つけることができます。 あなたが人に会うことを楽しみに感じておられて、とてもよかったと思います。その気持ちがあれば、年齢を重ねるにつれて対人緊張は緩んでいきますよ。

29sugasuga
質問者

お礼

同じ気持ちを経験してらしたということもあってとても説得力があり心にしみました 私もいつかもっと心が緩やかになれるときがくるのかもしれないと希望がもてました 自立訓練法というのを聞いたことはあったのですがなかなか踏み込めず この文を読んで早速試してみたら、手のひらに意識を集中させると、フッと肩の力が抜けるのがわかってすごく効果を感じました。 これからもっと実践していきたいと思います。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 心の落ち着かせ方

    1.最近 5:00頃ふと目が覚めます。その後 再び眠ろうとすると、周りの音や 昔にあった嫌なことを思い出して眠ることができなくなってしまいます。 眠ろう眠ろうとするほど、眠れなくなります。 2.私は以前 神経症(対人恐怖症)的に”人から攻撃されるのでは”という不安感が強く常に緊張して肩こりに悩んでいました。現在では、昔ほどの不安感に襲われることもなくなりましたが、それでも他人の前では人一倍緊張しているようです。 1.2.では、内容的に違うと思うのですが、とりあえず 今関係ない状況とか に思いを馳せて、不安になったりイライラしたりしないような心持ちを平素から もてればと思っています。 何か、心の平静を保つような修養方法はありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 不安症を和らげる方法や食べ物

    私は過緊張、不安症で 少しのことでも不安を感じてしまいます。 対人恐怖症で、lineの通知が来るだけでバクバクしたり、レジや町を歩くのも緊張するときがあります。自分でも、恥ずかしくて情けないです… 最近、心の持ちようとは違う、コントロールが効かなくなる感覚があって 調子がよいときは心が落ち着いていたり、人と会話しててもスラスラ言葉が出てきたり、記憶力がよくなって思い出せたりするのですが、あまりよくないときは なかなか物事が思い出せない、背中から腰にかけてのだるさ、痛み、倦怠感 外に出ると緊張からか背骨が抜かれたようなふわふわした足取り お腹は冷え、心臓はドキドキする感覚 不安が押し寄せて、お腹をこわす 好きなものにも感動しない、冷めた感覚 といったかんじで、波が凄いです。 調べたら不安症に ハンゲコウボクトウという漢方が効くと効いたのですが、どうなのでしょうか。 その他にはローヤルゼリーなどが書いてありました。 また、不安を和らげる食べ物やおくすり、考え方やイメージ、背中のだるい痛みをとる方法がありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 私には心がありません

    私には心が無い気がします。 何を見ても、何を言われても、上の空に聞いたり、真剣になれない自分がいます。 自分の心で真剣に何かに向きあったり、誰かのために心を砕くことが出来ません。 矮小で器の小さい自分がとても情けないです。 感動したり、真剣になったり、恐怖を克服出来るようになりたいです。 どうしたら、もっと人に向き合うことが出来るのでしょうか?

  • 対人恐怖症について

    私は、今14才の中学生です。 学校に行っていますが、人と話すのが苦手です。 クラスで、パーティを企画している人がいても、 そんなパーティなんて、だれも友達がいない私は、緊張したりして、 結局自分がキズつくだけ。と思って行くことができていません。 なので、友達もできず、学校生活が楽しくないのです。 この間、新聞の中面をみたら、広告で、対人恐怖症の事が載っていました。 もしかしたら自分もそうなのではないかと思い始めました。 私は、人と話すのが苦手でも、手が震えたり、顔が赤くなったりという症状はありませんが、友達が出来なくて、すごく不安になったり、 憂鬱になったりします。 こんな私は、本当に対人恐怖症なのでしょうか? もしそうだとすれば、治療したいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 受診するべきでしょうか

    最近、自分が社会不安障害(対人恐怖症)なのではないかと悩んでいます。 授業など他人の目があるところで字を書いたり、あまり知らない人と食事に行くと手が震えてしまいます。 また、人に見られることを強く意識しすぎているせいか、他人といると緊張して体がこわばったようになってしまい、会話も以前ほど楽しむことが出来なくなってしまいました。 これらの症状が出てしまうのが怖くて恋愛などにも積極的になれず、自分がどんどん臆病になっていくのがわかってとても辛いです。 ネットなどで調べてみても、これらの症状は社会不安障害(対人恐怖症)に当てはまるような気がします。 これまでは、生活改善、積極的な行動を心がける(物事から逃げない)、など自分なりに努力してきたつもりですが、なかなか改善してくれませんでした。 これらの症状と、それによる予期不安をどうにか治したいと考えているのですが、心療内科などの医療機関を受診して医師の助けを借りるべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 心の病を持った方で

    私は3年前から社会不安障害(対人恐怖症)になりました。4年付き合ってる彼が居て結婚を前提に同棲をしています。結婚はしたいと思っていますがとても緊張するため彼との親ともあまり付き合いがありません。最近、彼の親が結婚に向けて具体的に勧めていくよう彼に強く言っているようです。結婚はしたいですが大勢の前に出て式に耐えれるかとても不安です。私と同じような状態で結婚された方いますか?

  • 対人恐怖症で悩んでます

    私は学生で、対人恐怖症でなやんでいます。 対人恐怖症にもいろいろ種類がありますが、私が悩んでいるのは 表情恐怖症 (自分の顔が人から見て変なのではないかと思う。会話をしている時などに 上手く笑えない。人が多い場所ではどんな顔をしたらいいのかわからない) 唾液恐怖症 (唾液が異常に気になるようになり飲み込まずにはいられなくなる、 その飲み込む音が他の人に聞かれて変に思われる) 視線恐怖症 (人と目があうのがすごく嫌。また、私と目があうことによって他の人を 不快にさせてるように思う) 私は目つきが悪く、前歯がすこし出ているため口を閉じると必ず口が への字になって普通にしていても怒っているように見えることがすごく 嫌でした。 実際、これが原因で知らない人にまで嫌われたり陰口を言われることもあります。 普通に外を歩くだけでも緊張して顔が強張ってしまいます。そうすると、 余計不自然な顔になり余計人に見られているような気がするのですが、自分では どうしたらいいかわかりません。 席替えなどで座る場所が真ん中の前のほうだとみんなに見られているような気がして そわそわしたり指の皮をむいたりと挙動不審な行動をしてしまいます。 ひどい時は手が震えたりします。 あと、食事をする時にあまり仲良くない人が正面にいたりすると、食べ方が異常に気になって 味があまりわからなくなります。 長文でまとまりのない文章ですいません。 周囲にはなるべく対人恐怖症だと思われないように頑張っていますが、 正直もうつかれました。 仲の良い友人たちと話す時ですら少し緊張して変に思われてないか 不安になります。 なんとか克服する方法はないでしょうか。

  • 気にしすぎる事で悩んでいます。

    気にしすぎるせいで仕事のケアレスミスが多くて悩んでいます。 30代、男です。 もちろん、悩むだけではダメなので次はミスしないように改善をするようにはしています。 ただし、ミスするのは気の緩みももちろんありますし、それを棚に上げて言うわけではないのですが、 私は高校生のころに幻聴が聞こえたり、被害妄想や対人恐怖を経験しました。 しかし、病院に通う事なく大きな症状は半年から1年ほどでなくなりましたが、被害妄想や対人恐怖は未だに大きい物ではないですが残っているようで、 特に会社のような責任が重かったり不特定多数の人間と長時間接する場所での対人関係において、対人恐怖を発症する事が多々あります。 例えば、直属の上司が後ろを通るだけで仕事を真面目にやっているか監視されているように感じる時があったり、何か話しかけられるのではないかと話しかけられる事にまでビクビクしてしまいます。 最悪の場合には考えすぎて「陰で悪口をいっているのでは?」と思ってしまう事もありました。 さらに、上司に限らず会社の人間と話す事に緊張したり、不安を感じてしまう事が多いです。 でも仕事なので無理やりにでも会話をしています。 なので業務をこなす1つ1つに不安を持ちながらの日々です。 極度の不安や緊張から吃音状態に陥ったり、頭が痛くなったり、動悸を起こす事もあります。 ちなみに対人恐怖は職場だけでなく家族以外の人にも起きる事があります。 このように知恵袋に投稿できるくらいなので仕事が終われば冷静に考えられて「気にしすぎ」と理解できるのですが、いざ仕事になると冷静さより不安が上回ってしまって冷静さが失われてしまいます。 また、過去の幻聴や対人恐怖症のこともあったので現在心療内科に通い、カウンセリングも一緒に受けています。 同じような、似たような状況に陥った事のある方がいらっしゃればこのような場合、職場でどのように対処していけばいいか、対人恐怖をどう克服していったのか、親とどう接してきたか、教えていただけると幸いです。 親は「みんなそれくらいの不安や緊張は持っている」「動悸はストレスではなく心臓が悪いんじゃない?」と言ってあまり辛さを理解してくれません。 というより「心の病じゃない、精神力が足りないだけ」といったいいぶりです。 私が「じゃあみんな会社で吃音状態になるの?みんな冷や汗をかきながら毎日仕事して、人と接するたびにど緊張しているの?」と言うと喧嘩になってしまいます。

  • 心理療法、精神分析療法は効きますか

    タウンページにのっている、「あがり、緊張、不安、対人緊張、視線恐怖、ふるえ、無気力、こだわり、…」などの神経症を治す、自由診療(保険が利かない)の機関をよくみかけますが、はたしてそこでこれらが本当に改善できるのでしょうか。また、どんな治療をするのですか?こういうのにかかった経験のある方がいらっしゃいましたらご教授ください。私の症状は対人恐怖(会話がすぐ途切れるのが非常に恐ろしい)、ほかに、人と話しているとその相手を殴り殺したりすることを勝手に想像してしまう、久しぶりに友人などにあうと緊張してたおれたりもどしたりする。です。現在精神科に通っていますが、精神科は薬物投与と簡単なカウンセリングしかしてくれず、先生自体も心理療法、精神分析療法を勧めています。

  • 友人が長年ひどいあがり症で困っているようです。

    友人が長年ひどいあがり症で困っているようです。 社交不安障害、社会不安障害、 対人恐怖症や、赤面症 などと同じ症状なのかもしれませんが、 親しい人や家族といるときでさえ、 緊張して、目を見たりできず、 汗が大量に出て、全身が震えて 顔が真っ赤になるそうです。 【同じあがり症や、対人恐怖症の人に質問です。】 ・あがり症は、どんな時に一番辛いですか?  人前とか、友達と一緒にいるときとか  職場とかで、どんな支障を感じるのでしょうか??  どんなことができなくて辛いのでしょうか? ・あがり症がもし完治したら  どんなことがしたいですか?  どんな一日が過ごせたら、心から幸せなのでしょうか? 友人の助けになりたいので、どうぞよろしくお願い致します!!