• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作オーディオアンプの電源について。)

自作オーディオアンプの電源について

bogen55の回答

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.3

この手の問題については,イトケン先生のこの本がわかり安いです. 「アース回路―こうすれば電子回路は正しく働く」 http://www.amazon.co.jp/dp/4526006122 この本読むと,「ケーブルを単芯ケーブルにした時とシールドケーブルにした時…」とゆうような意味不明の疑問は解消されます. ・電源の配線は,低インピーダンスです. ・低インピーダンスの配線で問題なのは電磁誘導によるノイズです. ・これに対し高インピーダンスの配線で問題なのは静電誘導によるノイズです. ・シールド線が効くのは静電誘導によるノイズです. ・従って,電源の配線は「太く短く!」,「撚りの一手!」です. 回路を訓読みすると「まわりみち」です. トランス2次側の近くに整流器やコンデンサを配置する理由は,「まわりみち」の面積を減らし,電磁誘導によるノイズ発生を小さくするためです. だから,「トランス+整流器+平滑用コンデンサ」という一体型モジュールにしているわけです. なお,アンプユニット側にもある程度大きなコンデンサが必要です. とゆうのは,アンプ回路の出力信号電流の流れを書いて見ればわかるように,アンプユニットのコンデンサにもこの電流が流れるから,この電流をシャントするような大きなコンデンサが必要になります.

ms06j1221zaku
質問者

お礼

書籍のオススメまで教えてもらい、本当にありがとうございます。 電源とアンプを一体型にして更に短くより線で配線する方針にしようと思います。 インピーダンスやノイズの問題などアンプ製作は難しいなと改めて実感しました。 ベストアンサーとさせて頂きます。

関連するQ&A

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • TA8201AKを3つ使いパワーアンプを作ってます。これらのICをDC

    TA8201AKを3つ使いパワーアンプを作ってます。これらのICをDC18Vで動作させたいのでDC14V(整流するとDC18V)の5Aの電源トランスを使いたいと思います。 平滑用電解コンデンサーの耐圧は35Vで容量はどのくらいが相応しいですか?

  • アンプの電源からトランスを追い出したいのですが。

    オーディオ・アンプの低電圧電源を、電源トランス無しで、交流100Vをダイオードでいきなり整流して作りたいのですが、何か問題がありますか。完全トランス・レス・アンプを作りたいのです。

  • 自作アンプ電源増設方法について

    トランス2次側が18V4.4A×2しかないためOPアンプ回路用の電源が必要になり同じ2次側から別途整流回路(D級パワーアンプ±電源の他)で取り出し3端子レギュレーターで±15V定電圧をと考えていますが基本的にこのような方法で問題ないでしょうか。初歩的な質問で申し合わございませんがよろしくお願いします。 電源回路図など検索したのですがこのような使い方を見つけれませんでした。2次側に単独取り出しがあれば問題ないことでしょうが、別途専用小型トランスを入れるケースに余裕もなくこのように考えましたがもし可能で注意点などありましたら合せてお願い致します。

  • 平滑用コンデンサーの取り付け(アンプ自作)

    電源平滑用ブロックコンデンサーをケースに取り付ける場合、接続端子の出ている側を、上、下、または横向き、の何れがコンデンサーの劣化を防ぐ点で有効か教えてください。自作ですから、ケースの大きさや外観等にはこだわりません。

  • 電源平滑用コンデンサについて

    トランス式のトランジスタアンプの 電源平滑部分のコンデンサ(2200μF/50V) は、ニチコン KW等のコンデンサで代用可能でしょうか? 質問の意図は、通販ではニチコン KGなどのオーディオ用の電源平滑用のものが探せなかったからです。

  • リニア電源自作 電子工作 オーディオ自作について

    オーディオ自作初心者です。 iCAT PWRシリーズのリニア電源に近い構成のリニア電源(DC12V)を自作したいと考えております。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/icat/a5eaa5cba5.html#sideNaviItems モデルによって使用パーツが若干異なるのですが、リンクをクリックすると説明欄にパーツ詳細 が記載されております。 色々と疑問点が上がっておりまして、お答えいただける方を探しております。 ①トランスの電圧選びについて  12vのリニア電源を作成するにあたって、トランスをAC12Vあるいは、AC9V(整流後×1.41で12.69Vになる)にするか迷っております。 AC12Vを採用した時に、整流後のDC16.29は12vレギュレーターで調整され、残りの4Vは熱エネルギーに変換されるのでしょうか? それとも、抵抗などを使って調整が必要でしょうか? ②LT3045について ICatリニア電源では可変式4出力に対して、lt3045の基盤が一つだけです。 一方で、音屋トラタヌという頒布サイトのリニア電源は、12V+9Vの2出力でそれぞれ1出力に対して、lt3045の10パラレル接続が付けられてます。 lt3045は高いので可能であれば節約したいのですが、lt3045の基板を一つにして、複数出力のリニア電源を製作することは技術上可能でしょうか? ③内部ケーブルについて トランス内部のケーブルにサイバーシャフトのマスタークロックジェネレーターと同じ、オヤイデ 102sscを採用したいと考えております。 102sscを調べると切り売りでスピーカーケーブルや電源ケーブルなどが表示されますが、どれが音質的に良いでしょうか?

  • 自作アンプ 電源について

    今度、アンプを自作しようと思っているのですが、 電源はトランスとACアダプターのどちらのほうが音がいいですか? 予算が3000円程度しかないためACアダプターを使おうと思ったときに、ふと疑問に思いました。 ちなみに電圧は50Vで、1~2A程度のものを使います。 (↑ICが±電源なので+25V,GND,-25Vにします。GNDのあるトランスがあると便利ですが…)

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。