• ベストアンサー

HDDからのOSセットアップ(インストール)方法

flat1234の回答

  • flat1234
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

追加でのアドバイスですがwinnt.exeを起動させる前に 「lock」コマンドを打つ必要があるかもです。 NT系のOSをDOSでHDDからインストする時に打った覚えがありますから。 もしwinnt.exeを起動させるときになんかメッセージが出た時はお試しください。 ---------- LOCK ドライブをロックしてアプリケーションが直接ドライブにアクセスできるようにします。 LOCK [ドライブ:] ex) lock c:[Enter] lock d:[Enter] ----------

nakio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現状は、#1の方へコメントさせていただいた通りなのです が、いただいたコメントと何か関係ありますでしょうか? winnt.exeは起動し、途中までコピーは実行されます。

関連するQ&A

  • PartitionMagic 7.0で複数のOSをインストールする方法を教えて!

    はっきりいって困ってます。 今使っているPCはOSがXPなんですが、これに2000を入れたいのです。 PartitionMagic 7.0のBootMagicを使えば複数のOSを入れることは知っているのですが、使い方がわからないです。 PartitionMagic 7.0を使ってHDDの一番最初のパーティションをFAT32にして3GBにしてそこに2000を入れようと思っています。 パーティションを切るのは既に出来上がっているのですが、そこからどうやって2000を入れるのか。 何か手順書には2000の起動ディスクが必要だと書かれているのですが、今持っているのは友人からもらった2000のOSの入ったCD-ROMだけです。これを使って別のPC(OSはWindows98)にインストールしたのですが、何の問題もなくインストールできました。 どうも起動ディスクというのがひっかかるのですが、2000のCD-ROMだけからインストールできないのですか?

  • Windows XPのOS再インストールについて。

    Windows XPのOS再インストールについて。 現在、1つのHDDを2つにパーティションしています。(CとDとしておきます) いまはCドライブにOSや、アプリケーション、データ等を入れています。 OSを再インストールする際は、これら(アプリケーション、データ)をDドライブにバックアップして、 再インストール後に復元すればよいのでしょうか? はじめてOSの再インストールを行うのですが、Dドライブのデータは消去されませんか? あと、おすすめのバックアップソフトなどがありましたら、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • HDD交換の際のOSのインストール方法

    FUJITSUのデスクトップパソコンを使っているのですが、容量を増やすためCドライブのHDD(250GB)のものからHDD(500GB)のものへ交換しょうと思っています。 Cドライブの必要なもののバックアップはDドライブに済ませて、いざ、CドライブのHDD(250GB)→(500GB)へ交換すると当然Windowsは起動しません。そこでWindows XPが入っているリカバリディスク(Boot機能付)を入れてみると「パーティション設定がされていないため実行できません」という文章がでてきました。 私はWinodows上でしかパーティション設定のやり方がわからないためどうする事もできません。 このような場合、どうやってOSを新しいHDDにインストールするのでしょう。教えてください。

  • HDD

    私のHDD環境は、もともとパソコンについていたHDD(8G)はパーテーションにより 6G(win2000とプログラム)→Cドライブ(NTFS) 2G(データ)→Dドライブ(FAT16) 上記に分かれています。 そのあと増設した 6G(バックアップ)→Eドライブ(FAT32) を5インチベイにつけています。 (WIN2000を入れたら知らぬ間にNTFS、FAT16、FAT32とすべてが変わっていました。) 希望としては、Cドライブにパーテーション分けずに8G、Dドライブに6GB(増設したHDDでデータ用)としたいのですが 可能でしょうか?(OSやプログラムを再インストールせずにバックアップしてリストアする方で) 可能ならば手法を教えていただきたいのですが、CDRW、CD-ROM、FDDは装着しています。参考ページでもかまいません。 パソコンはNECのMA45DMZTMA83です。

  • HDDにOSをコピーしてからのインストール

    やりたいことはHDDのCドライブにI386フォルダをコピーして、起動ディスクを使ってOSのインストールです。慣れてたはずなんですが、状況はこうです。 PCは680MCというモバイルです。FDD、CDD外付けです。それで、FAT32でフォーマットして、I386フォルダをCドライブにコピーして、起動ディスクからインストールをしようとしたのですが、以前はコネクタボックスに取りつけるタイプのFDDを使用。今回はUSB取り付けのFDDです。HDDにコピーが始まって、一回目の再起動の際、いきなりオペレーションシステムノットファウンドが出てしまい、何度かやってみたのですが、同じ。なにか、抜けているのかわからず困っています。よろしくお願いします。OSはwin xp sp2です。

  • Windows XPのインストールについて

    内臓HDDが壊れ復旧できましたが、今度はデータが消えてしまうといけないので新しいHDDを CドライブとDドライブに分けてDドライブにバックアップをとりました。 そしてCドライブにOSを入れようとしたのですが下記のようなメッセージが出てきました。 このディスクにはWindows XP 互換のパーティションがありません。 Windows XPのインストールを続行するには、パーティションの選択画面に戻って ディスクにWindows XPと互換性のあるくださいパーティションを作成してください。・・・・・・ と出ました。この場合、何も入ってないCドライブを一度削除して新しくパーティションを作成すればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • HDDへのOSのインストールについて

    パソコンのデータ保存として使用しているHDDがあります。 上のとうりHDDには既にデータが入っており、そのHDDを自作PCの時にOSをインストールして使いたいと思っています。 そこで、パーティションで2つに分け、その片方をフォーマットし、そこにインストールすることがきるのでしょうか? また、インストールして起動した場合、パーティション分けてフォーマットせずに残していた方のデータの入っているドライブを使用することができるのでしょうか? 最後にhttp://bit.ly/12GuI27←ここでOSを買おうと思っているのですが、インストールについてはDSP版とは、さほど変わらないとは思うのですけれども、なにか注意する点があれば教えていただければ幸いです。  よろしくお願い致します!

  • windows2000をHDDからインストール

    あらかじめwin2000をインストールし、 パーティションをC,Dの2ドライブに分割する。 Dにwin2000(CD-ROMのデータ)をコピーする。 そこで、Dドライブのデータを使って Cドライブにwin2000を新規で インストールすることは出来るのでしょうか? このようなやり方が紹介されているHPが ありましたら、教えてください。

  • ハードディスクにコピーしたOSのCDデータからインストールするには?

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1182890 上記質問の続きです。 CDドライブが壊れたノートパソコンにWin2Kproをインストールしたいと考えています。 CDドライブが壊れているため、HDD内の2つ目のパーティション「D」に、Win2KproのCDをコピーしています。(D:\Win2K_proフォルダ内) 起動FD(4枚)を作成し、FDからブートしましたが、4枚目を読み込み終えた時点で、OSのCD-ROMを挿入してEnterを押すような指示が出ますが、CDドライブが壊れているため先へ進めません。 起動FDからブートして、HDD内のCDデータ(D:\Win2K_proフォルダ)からインストールするにはどうすればいいのでしょうか?

  • ThinkPad240zにOSがインストールできません

    ThinkPad240zにOSがインストールできません Thinkpad240zのHDDを交換し、OS(XP)をインストールしたいのですが、うまくいきません。行き詰ったのでお知恵を拝借させてください。 行った手順 ・内蔵用に用意したHDDを別PCでFAT32でフォーマットし、パーテーションを2つ(Q)と(R)作成。片方にXPのセットアップCDをコピー。 ・240zにHDDを装着し、外部のFDDからブート。フロッピーを挿入し、「回復コンソール」を選択。 ・キーボード106日本語を選択し、EXITを押して再起動しろ的なメッセージに従い、再起動。 ・起動をHDDにし、起動。Invaid partition tableの表示で起動できず・・・ 以上の手順を行いました。 どうしたらいいでしょうか?? よろしくお願いします。