• ベストアンサー

高齢者の対策について。

o09080706oの回答

  • ベストアンサー
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.1

顕著な例がニュースになっていますが、介護をしている家というのは昔からありました。 3世代同居が少子化を防止するかというと、しないと思います。 政府はなんで実施しようとしているかというと、たぶん、3世代同居が少子化を防止すると思っている人が多いからだと思います。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

高齢者の立場に立つととても辛いか楽しいかは その家庭で決まります。たいていは邪魔者扱い されると思います。

関連するQ&A

  • 市の高齢者支援室のやり方に不満があります。

    1ヶ月前に父は家を出、翌日、市の高齢者支援室より、父を保護していると母に連絡が入りました。 父は姉の息子から暴力を受け、姉からも虐待を受けていました。 ここ1年前から、父は認知症と診断されていましたが、軽い症状だけで、何もかも分からなくなっている訳ではなく、逆にボケを利用して、家族を困らせていました。 父は元々、家族に対して、自分から何かを施すようなことは一切なく、子育ても母にまかせきりで今日まできてしまいました。 20数年前より、父は母の学生時代の友人と不倫関係にありました。 発覚当初は母も私も、父を責めましたが、時間も経ち、そのことで父を責めることはなくなりました。 現在、私は実家から徒歩15分の所で一人暮らしをしています。 その理由は、姉の息子からの暴力でした。 姉とその息子は、今から12年くらい前に暴力亭主から追い出され、実家に戻ってきました。 最初は可哀想に思い、みんなで協力して甥を育ててきましたが、甥が中学生になった頃から、 姉と私とがトラブルを起こすと、姉は甥に私に暴力を振るうように命令し、私は度々、女性相談センターに逃げ込んだり、親戚の家でかくまってもらったり、24時間営業のファミレスで夜を明かしたり、 警察に何度も通報したりし、左腕が真っ赤にパンパンに腫れ上がった時は、警察でその写真を 撮られ、父に警察の生活安全課の方が、その写真を見せても、父は「家庭内暴力は暴力ではありませんから」と言い、私を守ってはくれず、警官は父にカンカンになって怒っておられました。 家で暴力が起こると、母は一生懸命、私を心配し、一緒に家を出たことも数知れません。 父は、私が暴力を受けて、母と私と3人で外に出ても、一人だけ涼しい顔をして、家に帰ってしまうことも、何回かありました。 市役所の子育て推進課の方々にお世話になり、私が家を出て、一人暮らしをするしかないということになり、3年前から、その生活が始まりました。 それ以後、甥の暴力のターゲットは姉となり、両親にも暴力を振るうようになり、危険なので、母はここ 数ヶ月、私の家で暮らしています。 姉が家に戻る時は、常に父が一緒に帰り、暴力が起こった時の連絡係りということで、共に行動して きましたが、父は軽い認知症があり、そのボケを利用して、敢えて大声を出したり、電話のかけ方が 分からないとか、姉を困らせて、姉もヒステリックになり、軽く平手打ちをするようなこととなり、その結果、父は家を出ていってしまいました。 色々と複雑な問題なのですが、市の高齢者支援室の方々は、母が父と連絡を取らせて欲しいと何度 頼んでも、ご本人様の意思ですからの一点張りで、父を守っています。 父と母の間には何のトラブルもないのに、母と連絡を取らせてくれません。 市の対応に疑問を感じ、今後、どういった方法をとればいいのか考えあぐねています。 どなたか、適切なアドバイスをお願いしたいのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 子作り優遇政策の必要性

    ご承知の通り我が国は少子高齢化が深刻となっている。この対策として、子どもを沢山育てた家庭を優遇する政策が過去に存在したのである。産めよ増やせよ、という言葉が存在した。 現代風に申し上げれば、子どもの多い家庭には減税や育児手当、医療手当などを手厚くし、極論として、子どもを沢山出産する家庭には補助金まで出すという制度があった。 70数年前の第二次世界大戦前のお話であるが、国が豊になれば国民も豊になり、国力増強にもつながり一石二鳥と謳われていた。 お伺いしたいのは、少子高齢化が深刻な現代、なぜに過去の経験を活かそうとしないのか。 政府も国民も何を考えているのであろうか。

  • 大家族のテレビに対する疑問

    最近とくに疑問に思っているの大家族のテレビ、まるで大家族だったら まるでしあわせという風になるというテレビの番組の流し方、けど世の中には子供がほしくてもできないのに、それに現に子ども1人現実育てるのにどれだけ大変かたくさん産めというけど現実に金はどうするかということ誰も言わない。まるで政府の宣伝番組にみえます。人は何人産もうとその家族の自由と思います。それに日本の人口が増えても正社員か増えるわけでもないのに。みなさんに聞きたいのは政府やマスコミの人はそんなことわかっているかということと、なぜ少子高齢化ということばが独り歩きなったかという理由です。

  • 日本はナゼこんなに人口いるのでしょうか?

    ガキを増やすという事はただの自転車操業。日本のような長寿国は 子供が増える=将来の高齢者が増えるという事ですから。 日本の場合は過剰な総人口に対しての少子高齢化でしかありません。 実際に10歳未満の数も1000万以上いるので 世界18位以内で世界の9割の国は日本よりガキが少ない事になります。 世界で10才未満が1000万以上もいる国は18カ国なので。 だからそこらじゅうにガキが溢れているのに本当に少子化なのって話はよくきくし (そりゃそうでしょ他の先進国なら大国でも40万、50万程度で日本の子供の半分いるかいないか程度ですから) 警察への通報で一番多いのが住民トラブル、その中の1位か2位が子供の騒音です。 それだけ狭い国土に過密な人口がいるからこういうトラブルが何十万件と起きるわけです。 そもそも日本は人口過剰で日本政府が 1960年代には中南米への移民推進、世帯もとの移住などを人口削減の為に推進してきました これが団塊世代あたりでしょうか ついで大量にいる団塊世代の子供に該当する団塊ジュニア、これまた毎年200万以上も生まれてきて 日本政府が1970年代半ばに出生抑制政策をしています。 1970年代前半と後半で実に50万以上も出生数が減ったのはその政策があったからです。 そもそも必要なのは労働力人口と税収をになえる人口です。 現状、それらをクリアしている人口は総人口の50%いるかいないかです。 労働してても非課税レベルでしか働かないような人間も多いし。

  • ビッグダディがなぜ?

    テレビ番組で有名なビッグダディって言う人いるじゃないですか。 僕はその番組を見たことが一度も無いので、 詳しいことはよくわかりませんが、 聞くところによると、 奥さんをはらませポンポコポンポコ子供を作って、 大家族を構成しているそうですね。 日本は少子高齢化がもう改善のしようも無くなって、 あと十年二十年くらいすると、 じいさんばあさんばっかりになっちゃうそうですけど、 それじゃ遺憾と言うことで、 政府も対策しているポーズをとっています。 ということは、少子高齢化に歯止めをかけるお手本の、 ビッグダディさんには、 国民栄誉賞を挙げるべきじゃないかと思うのですが、 誰も気がつかないんですかね。 それに子供をいっぱい作って国に貢献した人たちには、 もっともっと報奨金出したりして、 優遇するべきじゃないのかと思うのですが。 だめなのでしょうか。

  • 母親の家庭内暴力

    母親に家庭内暴力を振るわれています。 私は母親が憎くて堪りません。しかし、その憎しみの中には、大きな悲しみもあります。 母親なんか野たれ死ねばいいのにと、いつも考えています。早く死ぬか、死ねないのなら家を出ろと思います。 それと同時に、何故分かってくれないんだ、何故そんなにも私を嫌い執拗にいじめるんだ、悲しいと感じます。 私は今、家庭内におけるいじめに苦しんでいます。 振り返ると、私は母親から愛された記憶はありません。大事にされた記憶もありません。様々な形の虐待を受けて育ちました。そのトラウマは記憶の中に色濃く残っており、簡単には拭い切れません。 親から暴力や虐待を受け、その後トラウマを克服できた方はいますか。家族の機能がおかしくなった家で育った人でも、この先上手に生きていけますか。 何かアドバイスをよろしくお願いします

  • 出産を免許制にすべきだと思います

    最近、虐待や育児放棄のニュースをよく耳にします。このニュースを聞くたびに心が痛みます。子供がかわいそうです。少子高齢化がどうの出産率がどうのと言っている方は子供が増えればそれでいいのでしょうか?子供達が親から暴力を受け、挙句の果てに殺されてしまっても構わないのでしょうか?私はそうは思いません。子供を産みたいのなら免許の試験に合格すればいいだけの話です。本気で子供を産み、幸せにしてあげたいのなら試験なんか軽く合格できるはずです。皆さんの意見を聞きたいのでお願いします

  • 家族の暴力について

    家族のトラブルについてです。 今日、両親が喧嘩しました。 私の父は、頭がかたくて暴力も振るいます。 母は、ヒステリックで謝ることはありません。 普段から、母はヒステリックで反省もしなく色々な人を傷つけているので、父が我慢できずに暴力を振るいました。 「骨を折ってやろうか?!」とも言っていました。 父は一度怒りが頂点に達すると暴力を振るい、怪我もさせます。 母のことが我慢できずに暴力を振るったというのは、虐待ですか? 私は、何があろうと暴力はいけないと思ってるし許しません。 ですが、父が今まで我慢してきたのも分かっています。 暴力は、時には必要なのですか? 分からなくなりました

  • 家庭での介護を勧める政府は社会の流れに逆行していませんか?

    なにやら 政府は 「介護は家庭でお願いしたい」 と言う方向性を打ち出して施設の補助を下げるようなのですが本当でしょうか? もしそうなら 一体何を考えているのでしょうか?理解に苦しみます。 今は核家族が多く周りに親類兄弟がいるとは限りませんし 以前は主婦がみていたのでしょうが、今や女性の社会進出がすすみ むしろ、男性だけの収入ではやっていけず否応なく女性が外で働いている家庭もあると思います。 少子化ですから夫婦二人で4人の親をみて、さらに育児・・・。 現実を考えれば家庭でみるというのはとてもじゃないですが不可能だと思えます。 政府は『誰に』介護を期待しているのでしょう? その真の『意図』はなんでしょう? 事情には不案内なもので 詳しく教えていただければ幸いです。

  • ACの方、どうやって老いた家族とつきあっていますか

    私は、同居していた祖父がアル中で、怒号が飛び交う家庭で育ったACです。子供のころは、虐げられた嫁だった母から、舅、姑に対しての恨みをはらすための暴力、暴言等の的として、虐待を受けていました。もっとも、外には、理想的な家族の仮面をかぶっていましたが。 今、私も40歳になり、育った家庭の家族、祖父母、父も他界しました。私を虐待していた母も70歳近くなりました。とはいえ、虐待する側、される側として築かれた母と私の人間関係のあり方はあまり変わらず、いろんなことにかこつけては、私と振り回しにかかり(「自分は癌かもしれない」とか「私が死んだらどうするの」といったことを言います)、うっかり振り回されると、いろんなことにかこつけて、罵られたり、蔑まれたりします。そのため、冠婚葬祭等、必要最小限の機会を除き、母とは会わないようにしています。 私は極力、母と距離を置きたいのですが、これから、母ももっと年老いていき、私が子供として世話をする義務を負うことになることが予想されます。 ACの方、親から虐待を受けた方、どうやって老いた家族とつきあっていますか。どうやって付き合うつもりですか。教えていただけないでしょうか。