• ベストアンサー

民間企業での談合は違反??

私は仕事柄、企業同士の談合をよくします。 もちろん、お客さんから「今回は高めに見積もりして」だとか、「今回は君の所から買うから」とか してます。 これは、どこでも普通に行われる事ですよね? 違反のうちに入るのですか? 役所が絡むと違反ですが。

  • winer
  • お礼率38% (2172/5670)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5178)
回答No.2

質問が良く分からないのですが、あるお客さんに納品している業者同士で価格調整や取引業者を決めているということでしょうか(いわゆる談合・カルテル)?。 それとも、質問に書いてあるように、お客さんと質問者さんの間(担当者レベル)で高めの価格設定をしているということでしょうか(談合ではなく背任行為?)。 前者であれば、独占禁止法の不当な取引制限(ヤミカルテル)に相当しますが、ある程度の公共性や社会への影響力がなければ、実質的に取り締まられることは無いでしょう。 後者の場合には、法的には分かりませんが、担当者レベルで高めの価格設定を故意にしていれば、お客さん側の担当者が、会社から処分を受ける可能性は否定できません。もっとも、よくある事ですので、悪質ではなければ大丈夫かと思いますが。

その他の回答 (2)

  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.3

やってることは、談合じゃなくてネゴじゃないんですか?

  • waka00
  • ベストアンサー率40% (69/171)
回答No.1

経済の自由競争を阻害する談合行為は、独占禁止法に違反することになります。 質問のケースは「談合」ではなく、ピンハネなのかなって、思います。 高めに見積もり出して、余剰金を懐に入れるとか? 談合というのは、簡単にいえば、オークションの参加者が話し合いで価格を操作することです。

関連するQ&A

  • 役所からの電話。これって談合ですか?

    役所に物品を納める企業です。 (1)前に役所から「○○市の資材課ですけども、○○さんいますか?」と電話があり、私が外出と応えると「伝言お願いします。今回の入札の件ですが、金額変更で○○○○万円になりましたので」とありました。 これって官製談合ですか? (2)あと、ある担当者から聞いた話ですが(別の部署)入札の前日とかに 行くと、役所の担当者が「今回はA企業が○○円だから、A企業に発注するから、ごめん。でも、次回は2物件ともおたくに回すから」と仲の良い役人が教えてくれるそうです。こういった官製談合はどこでも行われてるのでしょうか? 普通から考えて大型の公共工事で落札率が99%とか談合なしで ありえますか? (3)ちなみに役所は民間企業から見積もりを依頼しますよね? しかし、見積もりって全企業には依頼しませんよね。その見積した 企業や代理店が入札に参加できるのですか? 私は役所ではなく民間担当ですので分かりません。

  • 企業経営と談合について

    今回の橋梁談合にあるように,談合は今普通にあるみたいですが,建設業界の企業経営の中で,談合とはどのような役割,立場にあるのでしょうか?経営と談合について何でもいいので教えてください。お願いします。

  • 談合について教えてください。

    最近、勉強していて談合について興味あります。 興味というより実態を知りたいのです。 ゼネコンではなく物品入札に興味あります。 1、談合屋とよばれるのは、その談合を主導していた   大手企業の事をいうのですか?   中小企業は談合のボスにはなれないのですか? 2、談合をしてる事は役所の人間はまったく知らないの   ですか?   僕的には役所が黙認している場合も多く感じますが。 3、業界の大手っていうのは、業界の中ではどんな存在   なのでしょうか?

  • 談合は何故起きるか

    最近、TV、新聞で談合が良く報道されるが何故起きるか本当のことが報じられていないと思う。天下りが談合に関係すると良く言われるが、これが全てであろうか。私は談合したことはないが、役所相手の仕事では談合しないとやって行けないと感じたことがある。普通、物を収める場合、受注に至るまでに見積書を作成するが、私の会社は始めてあったためか、承認申請図に近いような技術資料を提出させられた。そして、その資料は役所の要求仕様書に流用され、受注した会社は私が書いた図面をベースに設備を製作してホームページに掲載しているのを見て驚いたことがある。この役所とのやり取りに半年位の期関と、見積もり作業に要した費用は見積もり価格の1/3位掛かった。(費用は只働きである) これを複数の会社が完全な競争入札でやったら、受注に至るまでの費用で物が出来ることになり、非常に無駄なことであると思う。  結局、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にその作業を代行させてその資料をベースに競争入札が行われたのでは、たまったものではない。  私は、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にやらせようとするが 業者側も無駄なことはしたくないから、確実に受注できるように談合しているのでは思う。 発注者側がきちんとした仕様書を書くようにしないと談合は無くならないと思うが、皆さん如何でしょうか。 もう少し、具体的な内容を示して質問すべきと思いますが、全てを開示してと言うことが出来ないので、談合の原因を発注者側の問題として取り上げましたが、そんなに単純なものではないことが分かりました。  この質問を出した後、耐震強度偽装問題が発覚し、談合して悪いことをするような社会になったことに驚いています。    

  • 談合について(独占禁止法)

    ニュースでよく公共事業に対する談合事件が取り上げられていますが、そもそも談合というものは公共事業を対象とした場合のみ罪になるのでしょうか? 一般民間企業の入札やあいみつに対して、業者間で話し合いや受注調整するようなことも談合にあたると思いますが、独占禁止法違反となるのでしょうか?

  • 官製談合は何故悪いんですか?

    先日、とある自治体の職員さんが、業者さんに最低落札価格を教えたとして、官製談合で逮捕されたというニュースを見ました。 具体的な内容は忘れましたが、北関東の市職員さんで、水道関係だったと思います。 結局その入札は最低価格を教えてもらった業者さんがピタリその価格で落札し、既に工事も終えているそうです。 そこで質問です。 今回の場合、逮捕されたのはルール違反(法律に反した)ということで仕方ないと思いますが、市民の大切な税金を一番使わなくて済む方法を選択したにすぎません。それでも官製談合は悪いのでしょうか? 私はあまりこの手のことに詳しくなく、なぜ悪いのかが分からないので、簡単にわかりやすくお教えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ちなみに、今回贈収賄は無く、あくまで談合のみという前提でお願いします。

  • 談合の是非

    談合の是非は、おかしいでしょうか 現在、談合すなわち悪、と定義されていますが、 この事について考えてみたいのです。 談合すなわち悪・・・定義 では、談合とは何でしょう (1)話し合うこと。相談。 (2)談合行為=競買や請負人入札に際し、入札者が事前に相互間で入札価格を協定すること。 定義の根拠は A談合は、新規企業の参入を妨害し、自由競争を阻害する。 B談合は、社会に不要な経費を増加させ、社会に不利益を伴う。 他にも有るかも知れませんが。 さて、AがBを帰結する信じられていますが。 談合(1)話し合うこと。相談。 が、Bを必ず帰結されるとは限りません。 Bを帰結しない談合が存在した場合 定義は相談することは悪であり、人は競争するべきだ。 つまり、相談で正義は成立せず、競争による対照が正義でしょうか。

  • 談合は必要悪?

    最近に限らず、公共工事には必ずといっていいほどに談合の問題が出てきます。 今回、宮崎県知事になったそのまんま東さんが「不正(談合)のない健全な県政を・・・」とか言っていましたが、おそらく今回の選挙ででもそのまんま東さん単独で選挙運動をしたわけではなく、地元の財界などの支援を受けていたと思われますし、「当選出来たのは誰のおかげ?」と言わんばかりに今後、金銭や公共工事発注などの見返りを企業や財界から求められるのは確実だと思います。それが政治の現実だと思います。 話がそれましたが、あの細木数子も「談合そのものは決して悪ではなく、問題なのはそこに汚職が入るから」とTVで言っていました。 もし談合をなくして業者間で入札価格競争が激化した場合、過剰なコストダウンや手抜き工事が多発してさらに深刻な問題が多発するとも聞きました。 もはや談合は必要悪なんでしょうか?

  • 成田空港公団の談合

    すいません、基本的なことを教えてください。 今回公団が予定価格を配布したことになっていますが、通常の談合とは入札者(メーカー)が申しあわせて利益がとれる高い入札額を全員が出すことを示し合わせることを言うのではないでしょうか? 公団がなぜメーカーと蜜月になっていたかですが落札するメーカーに天下りしたいからですか? 民間企業同士の取引を決める際は入札ではなくて相見積もりでやるのでしょうか?公共から民間への注文を出すときだけ入札というのでしょうか? 入札や落札といえば価格が安いところに決めるのでしょうが、通常の相見積もりは価格以外の条件を見て総合的に決めるのだと思います。なぜ公共工事などは価格だけで決めるのでしょうか?

  • 民間企業から役所への転職を考えています

    東京の民間企業で働いている26歳の男性です。 最近実家がある香川県での転職を考えており、県庁か市役所に転職したいと思っています。 経験者採用がある役所などは民間企業での経験や年齢を考慮して給与も新卒で入った人より多く貰えて(同じ役所で働く同年代くらい貰えて)、一般採用で入ると例え26歳でも新卒と同じ給与しかもらえないという事を聞いたことがあります。 ちょっと調べてみたのですが香川県は県庁も市役所も経験者採用をしていないので一般採用で受けるしかないっぽいのですが、そうすると自分の26歳という年齢や民間企業で働いた実績は全く考慮されないのでしょうか。 今から入っても新卒と給料同じなら、同じ職場で働いている同年代の人の収入に追いつくことはどうやっても不可能なのでしょうか。 今働いている会社は完全実力主義で、仕事が出来ればいくらでも巻き返しが可能です。 しかし役所などは実力主義とかないですよね。 県庁や市役所などの昇給の仕方が分からないのでそういう所も教えて頂ければ幸いです。