• ベストアンサー

ガロア拡大体に関すること

keyguyの回答

  • ベストアンサー
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.9

なぜもっと早くこの言葉を明確に出していただけなかったのでしょう?: 一番最初の締めくくりに 「nを自然数とするときGF(2^n)はn次未満で係数が0か1の多項式全体であり 複素数とか実数とは別世界のものである事に注意」 とかいてあるし そこには前段でガロア体の構成方法まで書いていたと思いますが! しかもその後何度も上記と同じ趣旨の事を書いていたと思いますがただ読んでないだけでしょうね 大学のレベルが下だからと言ってそこの学生の能力が下だと言う訳でもありませんしね: 勿論賢い人もいますがそうでない人が多いのです 東大に馬鹿は少ないかもしれませんが結構いるようですね

taropoo
質問者

お礼

理解したる者、必ずしも良き教育者にあらず、って感じですかね。分からない人の気持ちが分からないのは自分が判っていないのと同じですよ。 意味を分かっていない人に「nを自然数とするときGF(2^n)はn次未満で係数が0か1の多項式全体であり 複素数とか実数とは別世界のものである事に注意」を理解できると勘違いしてる辺りが「結構いる」人なのかなと・・・。要は「複素数とか実数とは別世界のものである事に注意」が混乱を招いていることに気付いていないんですね。おかげで散々振り回されました。ま、分かったからいいんですけどね。

関連するQ&A

  • ガロア体の逆元計算について

    私は今、AES暗号の勉強をしているのですが、ガロア体の所でつまづいています。 ガロア理論での逆元はx∈GF(p)のとき、 GF(p)でx * y が1になる時のyがxの逆元だと思うのですが、 下記のページの上から1/6ぐらいの場所にある逆数変換テーブルを見る限り、 この方法では求められないような気がします。 このページでは16進数の53の逆元を計算しているので、10進数では83になります。 (83 * 219 - 1 )/256= 0なので、53の逆元は219かなと思ったのですが、 以下のページでは16進数のCAで、10進数では202になってしまいます。 私は、どこで間違っているのか、指摘していただけないでしょうか。 http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/design04/spec_j.html

  • ブール代数に関する問題

    集合間の演算である和集合演算、積集合演算、補集合演算をそれぞれ、+、・、-、の演算記号であらわし、集合Aのベキ集合を2^Aとしたとき、(2^A、+、・)はブール代数であることを証明せよ。 という問題があるのですが、そもそもブール代数というのがなんなのかよく分かりません。 http://ysserve.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/bool01/node5.html http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digcir02/boolean.html などをみたのですが、それでも分かりません。 「ブール代数とは、そう言うものだからおぼえるしかないよ」 といわれればそうでしょうが・・・ では、そうするとどのようにして上の問題を証明すればよいのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします

  • ガロア拡大体の要素

    「ガロア体を拡大する際に、生成多項式を決める」と あります。 ガロア拡大体の要素とは、その生成多項式で割ったときに、余りとなりうるもの全てのことでしょうか?

  • 数の言い表し方について。

    数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

  • e^π=i^(-2i)に関する素朴な疑問

    タイトルの公式の左辺は実数の実数乗なので素人にもイメージできると思っていると右辺のほうは虚数単位の虚数単位乗という恐ろしげなものなので途方にくれますが、この理由のひとつはπが超越数だからなのでしょうか(超越数のことは何もわかりませんが、わかって居られる方がそうだとおっしゃれば安心できます)。もちろん別のご教示をいただくこともありがたいのでよろしくお願いいたします。

  • タイミングチャートの見方

    ディジタル回路のタイミングチャートの見方がよくわかりません。 http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digcir01/latch.html たとえば、上のページの真ん中よりやや下、「Dフリップフロップの動作タイミング」のところにあるタイミングチャートについて質問します。CLK、D、Qがあります。CLK(クロック)は周期的にhighとlowを繰り返すので、図の意味はわかりますが、DとQの図の意味がわかりません。ひし形が連なったような形になっていますが、これはどういう意味で、どういう見方(考え方)をすればいいのでしょうか? また、DとQの動きは、クロックに対して(クロックとどう関係して)あのような動きをしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • x^3=2のガロア拡大体の元

    x^3=2の係数体は有理数体Q 、また1の3乗根をωとすると、この方程式のガロア拡大体をEとすれば、E=Q{³√2 ,³√2ω ,³√2(ω^2)} ここで基礎体として有理数体に1のn乗根を必要なだけ添加した体を考え、これをKとするK=Q(ω)。するとE=K{³√2 ,³√2ω ,³√2(ω^2)}となる。 ここからがわからないところです。 K(³√2 )の元は、³√2,ωと有理数を加減乗除したすべての数になり、³√2 について整理すれば、qやpのmやnは右下につく添え字として、 {qm(³√2)^m + qm-1(³√2)^(m-1)+qm-2(³√2)^(m-2)・・・+q0} /{pn(³√2)^n + pn-1(³√2)^(n-1)+pn-2(³√2)^(n-2)・・・+p0}・・・(1) となる。 自分でK(³√2 )の元を具体的に計算してみても、a,b,c,d整数として、 (³√2-ω+b/a)÷(d/c)={³√2c-ωc+bc/a}/dと(1)式と似てもにつきません。 一つ目の疑問として、(1)式ではなぜωがでてこないのか。 次はpやqは有理数なのか、そして最後に(1)式の分母や分子だけでもK(³√2 )の元なのだが、厄介な形の割り算になっているのかということです。 どなたか疑問に答えてください。お願いします。

  • 複素数の問題

    (1)実数a,b,cはa+b+c=-1を満たす。P(X)=(x-1)(x^2+(a+1)x-c)=0が 虚数解α、βを持つとき、A=(α/β)+(β/α)は実数である。すべての虚数解α、β に対し、A<pとなるような実数pのうち最小のものはp=□である。また、α=u+vi(u,vは実数)と表すときu~2+v~2=□□である。 (2)P(X)=(x-2)(x^2-(a+2)x+3a+5)が2つの虚数解α、βを持つとき、3α~2-β=ki(kは実数)となるようなaの値は□である。a=□の時、3α~2-βの値は□□√□i または  -□□√□i である。 □の中に、数字を入れる問題です。センター試験の過去問の後半から抜き出した問題のようです。正解は分かりません。 どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • ガロア拡大体とその部分体について

    ガロア群の構造を考えているのですが煮詰まっています。 Qを有理数として、体の拡大Q(√2,exp(2πi/5))/Qについて考えています。(以後√2=x,exp(2πi/5)=z,L=Q(x,z)と書きます。) この時、xの最小多項式がx^2-1,zの最小多項式がz^4+z^3+z^2+z+1となるから、LはQのガロア拡大となり拡大次数は2*4=8。よって、ガロア群の位数も8。ここでガロア群の生成元を考えたいのですが、一つは、τ(x)=-x,τ(z)=zとなるようなτであると思うのですが、もう一つをどのように考えればよいのかわかりません。 (1)z→z^2,z^2→z^3,z^3→z^4,z^4→z^5,z^5→z のように一個ずつずれるような写像 (2)z→z^2となるような写像 (3)その他 何が正解でなぜなのかを教えていただけないでしょうか。5乗根だけでなく、他の円分体のときのガロア群の生成元についての考え方についても教えていただけると幸いです。

  • 複素数 実数 集合 濃度

    複素数と実数について質問させて頂きます。 実数は有理数と無理数をあわせた数(複素数から虚部を除いた数) と認識しています。 添付にイメージ図を記載しました。 このイメージ図が間違っているのでしょうか? 集合としては実数より複素数が大きいと思います。 しかし、複素数と実数の濃度は等しいと教えて頂きました。 濃度とは、有限集合でいうところの数だと認識しています。 集合として複素数が大きいのに、複素数と実数の濃度が等しい 事が不思議でなりません・・・ 複素数の集合は実数の集合と虚数の集合を合わせたものなのに なぜ、複素数と実数の数は等しくなるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。