• ベストアンサー

5才児の夢遊病ってありますか??

この頃毎晩、5才の女児が寝ている時、 夢遊病のように泣きじゃくりながら徘徊するので、困っています。 普段からとても感受性が高く、人一倍ママっ子で、 起きている間は、ママのそばからなかなか離れられない タイプの子なんですが、 この泣きじゃくっている時だけは、 ママを避けて逃げるようにどこかへ行こうとし、 抱いてやろうにも抱けません。 ママ以外の人でもダメです。 泣いている時は、意味不明のことを必ずしゃべっているのですが、 何と言っているかも、聞き取れません。 「怖い」というような言葉も聞こえてきません。 何となく「ずるい」とか「行きたい」という言葉が 聞き取れたことはありましたが、毎回ではありません。 起きてから「覚えてる?」と聞きますが、全く覚えておらず、 起きている間はニコニコで、特に変わった様子はありません。 最近特に環境等が変わったことも無く、 怖い体験をしたということも思い当たりません。 一番困っているのは、この子は双子のうちの1人なので、 あまりに激しく泣きじゃくることにより、 もう1人の双子も起こされて皆なで睡眠不足なのと、 夜、その泣く子の方を対応をしていると、 もう1人も必要以上に対抗して昼間に甘えてくるので、 子供同士互いにケンカになります。 (泣いてた方は、自分が泣いてた記憶が無いので、 昼間に相方が甘えているのが許せないのです) 自分も小学生~高校の頃、夢遊病の癖がありましたので、 遺伝ではないか?気になって仕方ありません。 やはり病気として、医師に受診した方が良いのでしょうか? また、受診するとしたら、何科になりますか?

noname#150809
noname#150809
  • 病気
  • 回答数8
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

夢遊病は結構子供には多い病気?(正式には夜驚症の部類に入る)ですね。 この相談が小児科の精神的な相談では夜尿症(俗に言うおねしょ)に次ぐぐらいであると言います。 原因はさておき、子供の場合は小児科を受診しましょう。 でも、これ自体は心配する物ではないと思いますよ。 (どちらかというともう一人の子供が寝不足になる方が心配) 大人と違い子供の場合は、ほんの些細なことや大人が思いもしないことで傷ついたりショックを受けることがあります。ただこのような精神的影響というものより、発達の過程で発生するものであるというのが大半です。 子供が成長するにつれて改善されていきますので心配することはないと思います。 http://www.nhk.or.jp/kenko/rec/8_9gatu/9_30/index.html (上は夜尿と夜驚の簡単な説明) また、夜尿、子供のストレス、親の相談など子供の病気全般は小児科で相談できます。症状が改善されないとか明確な回答がない場合は、別の小児科や専門医を紹介してもらうか、自分で探すと良いでしょう。また、かかりつけのお医者さん(小児科)を決めて置くこと、そうすれば医者側も判断がしやすくなります。 また、インターネットにも多くの小児科のサイトがあります。育児関連サイトや小児科関連サイトの相談(掲示板やメール)で直接相談されても良いかと思います。 ちなみに、BIGLOBEサーチでの「夜驚症」の検索では240件の国内サイトがヒットしました。 下にトップ記事、参考URLにトップ2にきた記事が載せてあります。 http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/0yakyousyou.htm

参考URL:
http://www.harenet.ne.jp/senohpc/nighter.html
noname#150809
質問者

お礼

「夜驚症」また「夜行症」という言葉を初めて知りました。 各URLも参考になり、どうもありがとうございました。 その中で「お子さんにとって一番つらいのは、 なんとしても早くこれを治そうとする家族の気持ちや不安」 という記述が大変ショックでした!! そういうのを敏感に感じ取るタイプの子なので、 慎重に接していきたいと思いました。

その他の回答 (7)

noname#10121
noname#10121
回答No.8

寝ぼけやすい体質の遺伝はある程度あるようですね。 私の姉は大人になってもよく夜中に大声で叫んだりしていました。 結婚後も何度か「見て見て、外が真っ赤よ!」などとダンナさまを夜半に大声で起こすようなことがあって(笑) 最初のうちはダンナさまも仰天したようですが、実家の母から 「このひとは昔から・・・」ということを聞いたら「ただの寝ぼけ」ということで納得し その後は夜中に騒いでいても放っているそうです。 そして、その息子。 現在3歳になりますが、この子の寝ぼけもすごいですよ。 突然夜中にわあわあ泣きはじめたと思ったら意味不明のことを叫びながら部屋の中をかけ回ったり、 襖をあけて廊下に飛び出すなどということは日常茶飯事です。 (危なくて、いまだに寝室のある2階の階段の降り口にはゲートが手放せません) ririnonoさんのお嬢さんと同じような感じではないでしょうか。 でも「これは母親のお血筋の寝ぼけ」ということで、だーれも「おかしい」「夢遊病」だなんて思っていません。 階段を転げ落ちたり、壁に激突するような事故は防いでやらなければならないでしょうが、 寝ぼけそのものは先の方々がお書きにもなっているように「脳に異常があるのではないか」などと御心配なさらなくて 大丈夫なように思います。 片方のお子さんの寝ぼけの相手をしているともうひとりのお子さんにまで影響がある、というのなら 寝ぼけるお子さんの寝室を別にしても良いのではありませんか? 面倒かも知れませんが、寝入るまでは同じ部屋、眠ったらどちらかのお子さんを避難させるのです。 寝ぼけるお子さんのほうにママがつき、朝にはもとのふとんに戻してあげてもいいですし 面倒ならば「夜中に大きな声で泣いたから、こっちの部屋につれてきた」と説明すれば 別の部屋で寝かされたことも5歳のお子さんならそろそろわかってくれそうですが・・・。 間違っても、寝ぼけるお子さんのことを叱ったりなさってはいけませんよ。 おねしょ同様、無意識でのことで、本人の意思ではどうしてもコントロールできないことなのですから。

noname#150809
質問者

お礼

monchan1209さんのお子さんと症状が似てますね~。 自分も小さい頃、目を開け階段を降り母や友人としゃべってたが、 本人は全く記憶にない・・・というようなことがしばしばありました。 やっぱり遺伝ですかね(笑) 双子のもう1人と寝室を別にすることは、非常にむずかしそうです。 泣かない方の子の全身の発達の遅れがあるので、 通常の月齢より少々理解力に欠けることと、 双子ということで人一倍互いの対抗意識が強いので、 これがまた別の意味でのケンカを招くような気がして・・・。 叱らず、あせらずに長い目で接していきたいと思います。 どうも有難う御座いました。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.7

これは赤ちゃん期を過ぎた子供の夜尿症と同じで、 相談先は小児科でしょう。 市役所の広報紙なんかをみると、時々相談期間を設けている ところがありますから、こういうところをお奨めします。 我が家でも子供が時々なりましたが、放って置くのが 一番なようです。 夢を見て、そのまま反射的に行動しているぐらいに思えば。 夢を見ているので、抱っこしてもダメですね。 1回、起こしてしまって、改めて抱っこして寝させるのは 大丈夫みたいですが。 ---ここから、自信なしです。体験ではありますが--- 実は、私も歩き回ったらしいです(本人記憶なし) で、どうしたかというと、 お墓参りに行ったら、治りました。 祖母によると、死人は口をきけないから こうやってかわいい孫をよぶのだそうです。

noname#150809
質問者

お礼

貴重な体験談まで、どうも有難うございます。 それを読んでハッとしました。 とてもかわいがってくれていた祖母が正月明けに突然亡くなり、 急に「おばあちゃんに会いたい(仏壇を見に行きたい)」 と、最近この子が言い出したのです! 実は私も子供の頃、霊感が強かったので、何か遺伝があるかも。 早速、来月お墓参りに行くことにしました・・・。

  • kisi
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.6

ウチの子もそうです。 3歳くらいから同じような症状で泣きながら歩き回り、階段なども下りてしまうので、危なっかしくて見てられませんでした。 いろいろ話もするのですが、本人は全く覚えていません。 以前見たテレビによると、子供は脳の発達が未熟なので多いと聞きました。 保育園の先生にも相談したのですが、「子供にはよくあるので大丈夫!」と言われ、それ以来、気にしないようにしています。 今1年生になり以前よりは、回数が減ってきました。 こわいテレビを見たり、すごく疲れた時なんかは、やはり出てきますね。 それでも検診などで、ひかっかったことはないですよ。 専門的なことは、よくわかりませんが、長い目で見守ってあげたらいかがでしょうか?

noname#150809
質問者

お礼

「私の子もそうだった。大丈夫」というご意見を聞くと、 とっても安心しますね・・・有難うございます。 今回皆さんに教えて頂いたサイトを見ていたら、 その中に「てんかん等に似ている」という記述がありました。 まさに「脳の発達が未熟」ということが関係していますよね。 実は、双子のもう1人の方が、脳と脳の間の溝が関与した 全身の発達の遅れを持っており、小児神経外来に通院しています。 形は違うにしても、何か関係があるかもしれませんね。

noname#211914
noname#211914
回答No.5

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「夢遊症」 このページで「原因と危険因子」「症状」「治療」「予後と転帰」と関連リンク先を参考にしてください。 どちらにお住まいか分かりませんが、以下の成書は参考になりますでしょうか? =============================== 看護婦が選んだ病院ランキング(光進社) =============================== 図書館等で探されては如何でしょうか? (この本以外にも「・・・病院ランキング」とのタイトルの本があります。) 疾患は異なりますが、この本のp.100に「小児心身症」のお勧め病院の記載があります。 これらの病院の受付で「診療科」を相談されては如何でしょうか? ご参考まで。  お大事に。

参考URL:
http://leo.city.naze.kagoshima.jp/housecall/cgi-bin/view.cgi?123_159_45_0_0_0
noname#150809
質問者

お礼

URL拝見し、参考になりました。有難うございます。 「夢遊症」だとすると、遺伝の可能性もあるのですね。 昨日、ある友人も遺伝で同様の症状があったと聞き、 何だか特別なことではないんだ、とちょっとホッとしました。 今度、教えていただいた本も是非見てみますね。

  • -yuko
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.4

専門家ではないので、参考程度にお読みください。 ririnonoさんの書いていらっしゃる事から予測して、(個人的な予測です!!) 「ママ、ママは私のものよ。私だけを見て!」という状態なのかなと感じました。 双子の兄弟への嫉妬の表れかもしれません。ママへの独占欲が強くなっているのかなと思うのです。 これは、下の子ができると、上の子が「赤ちゃん返り」するのと同じような現象なのではないかなと思います。ririnonoさん宅の場合は、「赤ちゃん」になる必要がないので(ライバルは同じ年の兄弟ですから)「夢遊病」という形であらわれてしまったのではないでしょうか? 人一倍ママっことの子とですので、一度、ママから離れてみるいうことが必要なのかもしれませんよ。 幼稚園に通っていらっしゃっるのか、わからないのですが、幼稚園以外の外を見てみるというのも良いかもしれません。 例えば、スイミングスクールや体操クラブに通ってみるというのはいかがでしょう?はじめは泣いて嫌がっても、うまくできるようになったり、友達ができたりすると、楽しく通えるようになると思いますし、いろんな兄弟がいることがよくわかって、子どもさんにもいい経験になると思います。 ほんの小1時間程ですが、子どものいない「私の時間が」できます。 また、お迎えなどで、同世代の子どもを持つ親御さんがいらっしゃると思いますので、ママのストレス発散にもなると思います。 子どもさんも体を動かすので、夜もよく眠れるようになると思います。 他には、大学の公開講座に参加するというのもあります。 幼児・児童教育関連の学部・学科を持つ大学で、たまに親子で参加できる運動教室があるので、そういうのに参加なさるのもいいと思いますよ。 私が知っているのは、神戸の大学1校だけなのですが、下のURLを参考になさってください。(前期)の方に「親と子の運動遊び」というのがありました。大学教授という専門家とも話す機会ができるので、子育てのことで、相談できると思います。 専門家ではないのに、いろいろ並べてすいません。。 しかるべき相談機関で相談してみてください。 精神内科等のほかに保健所で相談してみるという手もあります。 いいアドバイス(病院のことなど)が得られるかもしれないので、お近くの保健所に電話をかけてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.kobe-shinwa.ac.jp/frame/index_kouza.html
noname#150809
質問者

お礼

園の活動と習い事で、毎日クタクタになるくらい動いていますので、 多分それが足りないことはないと思います。 「親と子の運動遊び」のような講座は大変魅力的なのですが、 うちの場合は、双子でママの取り合いになってしまうので、 今までこういうものへの参加は諦めておりました。 でも、専門家と気軽に話せる機会・・・という考え方もあるのですね。 身近で同様の講座があったら、今度覗いてみようかと思います。 どうも有難う御座いました。

noname#755
noname#755
回答No.2

夢遊症は、子供に多く、思春期を終える頃には治るそうです。 怖い本や、テレビを見せるのは避けさせて、体を精一杯動かす遊びをさせてください。 病院についてですが、児童精神科医に相談されるのがいいと思います。 箱庭療法や遊戯療法で不安と緊張から開放したり、 抗不安定剤や睡眠導入剤を用いることもある、と、7年前の本に書いてあります。 資料古くてごめんなさい。 こどもは親の愛情に対してすごーく敏感です。 2人のためにも、早く治した方がいいと思います。

noname#150809
質問者

お礼

古い資料まで見ていただいて、どうもありがとうございました。 ほぉ~、児童精神科というのがあるんですね。 うちの近くにもいらっしゃるのかどうか・・・。 一応、ちょっと調べてみようと思います!!

  • sokura
  • ベストアンサー率38% (40/103)
回答No.1

 多分神経内科などが適切かと思われます。また、もし、その手合いがいやなら、あえて近くの小児科に行き、そこから然るべき病院を教えていただくのも手だ、と思います。電話で問い合わせても、教えてくれるかも知れませんよ。  書かれていることから判断しますと、やはり診断を受けた方が良いと思います。不安なことは、一人でしまわない、ちゃんとした専門の方の判断を仰ぐことが、安心につながります。  それから、現在のあなたにそのような性質がないことは、子どもさんも、次第に成長するとともに、収まっていく可能性が高い、と思われますので、ゆっくり、対処すれば、大丈夫と、心を強く持っても良いのではないでしょうか。  

noname#150809
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございました。 神経内科って何だか行くのを構えちゃいますので、 やっぱり行くとしたら小児科かなぁ・・・。 でもあんまり行きつけの小児科医がないので、 まず、そっちを見つけなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 夢遊病になってしまい、困っています

    どうやら、私は今夢遊病らしいのです。 症状は部屋を徘徊する、立ったり座ったりしてしゃべるというものが1年半ほど続いており、現在はピーク時の半分以下に落ち着いたものの、いまだに数週間に一遍程度の割合で出てきているそうです(毎日共に寝ている同居人より)。私は、症状が出始めてからそのことを指摘されるまでの半年間、まったく気がつきませんでした。今も全く実感のない状態です。 本来でしたら、病院に行くべきなのではないかと思うのですが、まだ一度も受診していません。 実は、その症状の出方がかなりおかしいそうなのです。 同居人によると、例えば、古語と言えるほどの古いしゃべり方で(しかも大きな声で)、口調もまるで別人のように流暢にしゃべりだしたり、何やら童謡のような歌を(古語で)歌ったりするそうです。その歌は、もう何度も歌っているそうなのですが、決して有名なものではなく、初めて耳にしたそうです。また、現在では使われていない、私たちとは全く接点のない地名を頻繁に出したり(実在したそうです)、理屈では説明のつかないことを次々としているそうです。 そしてどうやら、毎回同じ人(?)であることは間違いないそうです。本当は、他にももっとおかしなことをおこなっているそうなのですが、耳に入れるべきではないと思うと言って、教えてくれません。 話しかけると会話もするそうですが、できるだけ目を合わさないようにしているそうです。そのすべてを、私自身は全く覚えていません。そういう夢を見た記憶もありません。 同居人は、超現実主義で、神がかり的なものを信じるタイプでは決してありません。どちらかと否定的なタイプのため、半年間話してくれませんでした。ただ、あまりにもこの奇行が続くため、私の行動を見て何か(実在した昔の人と思われる)に取りつかれているのではないかと疑っており(現在は確信しています)、病院に行っても意味がないと思っています。 実際に、社寺関係の方(ごく普通の神社です)に知り合いがあったので、その時の画像を撮って見せたところ、つきものに間違いないが、悪質ではないのでそっとしておくべきだと言われたそうです。(本物のツキモノも祈祷師も滅多にいないから)。 最初は、ただ担がれているか、同居人が寝ぼけていただけかと適当に流していたのですが、実際に画像まで出てきては、信じないわけにはいかず、かといって私自身、夢遊病という自覚さえないので、どう解釈してよいか途方に暮れている状態です。ちなみに、画像も悪影響だということで、私には見せてくれませんでしたが、ごく親しい信頼できる数人の方にそれを見せて相談していることがわかっているのでウソではありません。 私は、ただ思い出せないだけで、どこかで見聞きしたものを真似ているだけではないかと思うのですが・・・。夢遊病の症状で、こういう出方は一般的にあり得るものなのでしょうか。本当に、何かに取りつかれているのか、または多重人格(?)のような別の病気なのでしょうか。 どのように感じられたか、また似たようなケースをご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ回答をお願いいたします。 ちなみにオカルト的な方向での興味は一切なく、神社などにいくつもりも、今のところは全くありません。

  • これは夢遊病?

    これは無遊病でしょうか? 酔っ払うと寝る癖があるのですが、最近記憶がなく、いろいろな行動をとっているみたいなのです。 先日、早朝から日帰りで旅行に行き、家に帰ってきたのが22時ごろ、さすがに疲れていたのですが、軽く一杯飲んで帰ろうと思いバーに(一人で)。そしてよく会う常連さんと意気投合し、ホッピーを5杯ほど飲んだのですが、いつもなら平気なのですが、さすがに疲れもあって5杯飲んだところから記憶がなく、朝部屋の布団の中でした。 うっすらとスーパーで買い物した記憶だけあり、台所を見ると商品がありました。 一緒にいる兄いわく、叫びながら帰ってきたそうです。 ※酔っ払うとよく叫びます。 こんな経験が2度目なのですが、夢遊病でしょうか? 前回は、覚えてないのですが、いろんな人にお酒をつぎまくり、 居酒屋の壁を登っていたそうです。 ※まったく記憶がないのですが、しらふだった友人が証言してくれました。

  • 双子ちゃんのママさん

    まもなく3歳になる女児の母です。 全ての双子ちゃんのママさんがそうではないと思いますが、質問させて下さい。 近所に今年3歳になる双子ちゃんのママさんがいます。 「大変、大変」といつも聞かされます。他のママさんが「うちの子もこんなところが大変よ」と言うと「だから、うちはその2倍なの」と返されます。誰も張り合おうと思って言ってるわけではないのに。 近所なので子育て広場や公園、一児保育でよく一緒になります。 双子ちゃんの靴が脱げたり、物を落としたりすると、そのママさんは「あっ!」と言って、すぐに周りにいる人を見ます。自分でなんとかしようとはしません。周りの人に手を差し伸べて貰う(靴を履かせて貰ったり、物を拾って貰う)のが当たり前になっているのです。 私も、近くにいる時に双子ちゃんに何か起こるとそのママさんが「あっ」と言って私を見るので、まさか無視は出来ないし、自分の子をほっておいて手伝っています。 ママさんはちゃんと「すみません」とか「ありがとう」とか言うのですが、いつもひとりないしふたりのママさんがその双子ちゃんのママさんを手伝っていて、それが当たり前の光景になっています。 たまに、手伝っているママさんが我が子を見失ったりして、焦っているのもみます。 ふたりきょうだい、三人きょうだいのママさんが人に手伝って貰うことを当たり前としているところは見たことがありません。それは、ひとりずつ育てているので、我が子を自分で見ないといけないとわかっているのでしょう。 ふたりきょうだいのママさんは、子乗せ自転車にきょうだいふたりを乗せていて、ひとりの靴が脱げた場合、ちゃんとふたりとも自転車から一度下ろして、自分で靴を拾いに行きます。 でも、双子ちゃんのママさんは、自転車に双子ちゃんが乗っている時に靴が脱げると、「あっ」と言って周りの人を見ます。双子ちゃんを一度自転車から下ろすという感覚はないようです。拾って貰うのが当たり前なんです。 その双子ちゃんのママさんは、「一児しか産んでいない人より2倍大変」という環境でずっと来ているので、「私は手伝って貰って当然」とすごく他力本願な気がします。周りが家族なら手伝って貰えばいいでしょう。でもみんな他人ですし、自分の子がひとりないしふたり、側にいるのです。 私は別に子供がふたり欲しいわけではないので羨ましいわけではないし、双子ちゃんは大変だろうなと言うのもわかっています。 でも、一児でも、双子でも、自分の子は自分で見るという姿勢が大事ではないでしょうか。 このママさんは一児しか育てていないママさんはヒマとでも思っているのでしょうか。私の子供は多動気味なのでしっかり見ていないと危険です。他の子だって落ち着いているからと言って目を離して良いわけがありません。我が子をほっておいてぐずりまくっている双子ちゃんを子乗せ自転車に乗せるのを手伝っている時、「ありがとう、ごめんね」と何度言われても嬉しくありません。 周りに手伝って貰うのが当たり前になっているこのママさん。近くにいると見ているだけでは許されないので、非常にストレスです。 心が狭いのはわかっています。皆さんならどうしますか?

  • もうヘトヘトです・・・

    1歳八ヶ月の双子がいます・・・・。実家は頼れないので昼間一人で見ているのですが、二人とも私にべったりでついて回ってトイレにもいけないような感じです。 なるべく穏やかな自分でいたいのですが、二人ともまだ言葉も出ないので意思の疎通もむずかしく、一日中ぐずぐずしているわが子に冷たい態度を取ってしまったり・・・もうどうしていいのかわかりません。 まだおっぱいをあげているので、夜中もあまり眠れず背中も痛く、出産後ずっと体調も悪いです。 こういう状態って3歳くらいまで続くのでしょうか?先輩ママさんはどのようにして乗り切ったのか教えてください。

  • 夢遊病な夫?

    うちの夫なのですが、 アルコールを飲んで眠った夜、時々、夢遊病のような症状があります。 殆どが「トイレ」に行こうとしているのですが、 いきなり、全然トイレでない所でパンツを 脱ぎ始めます。脱いだり、はいたりを繰り返して、 なんとか私がトイレに連れて行きます。 終わる?とベッドで横になって寝ています。 場所はさまざまで、 クローゼットやベッド、隣の部屋や子供部屋に いったり決まっていません。 寝ぼけた顔をしていますが、目は開いています。 話しかけても返事はありません。 こうした症状は上の子が生まれた頃の5,6年前から なのですが、最初の頃は一年に一度か二度で、 最近は頻発することがあります。 全てを通していえることは「アルコールを飲んで寝た夜」です。 結婚する前はアルコールの弱い人ではなく、 最近は弱くて度々記憶をなくします。 記憶をなくした時は、結婚してることも子供がいるこ とも忘れています。 時々違う人になってます。 翌日色々話すのですが、最初の頃は自分の行動を信じてくれなくて、 最近話を信じるようになりましたが、本人は半信半疑です。 外で食事の時には、路上で他人にからんだこともあって、 子供もいたのですがあたるし恐がってました。 でも本人には全然記憶がないのです。 普段は温厚な方で、ケンカをする人ではなく、 比較的に悩みは我慢する方ですが、「寝たら忘れる」 と自分で自慢する程、前向きな人です。 精神的なものかとも心配するのですが。 このような症状はどんな病院にかかったほうがいいのでしょうか? アルコールを飲まなければ、その症状は出てこないの でしょうが、本人がなにしろ半信半疑ですので、飲ま せないのも難しいですし、病院に連れて行くのも大変 なのですが、何か良いアドバイスをください。

  • 夢遊病?アルツハイマー?

    25歳の夫の行動についてご相談させてください。 昨晩の出来事ですが、夜中1時半頃突然夫が大きな声で「輪ゴムがない!輪ゴムがない!」と大きな声で叫びました。あまりの声の大きさに目が覚めおもわず「どうしたの?」と声をかけると「輪ゴムがない!」とずっと叫び続け、寝室のクローゼットの中を捜しまわっているのです。 布団に入るように声をかけると素直に布団にはいって数秒後には熟睡していました。寝ぼけているだけかと思いましたが、今まで見たことがない行動だったので念のため1時間くらい様子を見ていると、今度は「しびれた!!」と言って布団から出て玄関へ向かって行ってしまいました。起きていたので止めることができましたが恐らく私が熟睡していたらそのまま外へ出て行ってしまったかと思います。 1度目と同じように布団に入らせるとまた数秒後に熟睡し今度は朝まで起きませんでした。 起きてからこの話をすると全く覚えていないわけではないようですが、はっきり記憶にはないようでした。たまに寝言を言う人なのでやはり寝ぼけえいたのかな?と思いましたが、そのあと出勤する時に携帯電話を持たずに出かけてしまいました。携帯がないと!という人なので絶対に忘れたことがないのに・・・。 元々、物忘れが激しい人で小さい頃の記憶も全くない人です。今までは、1日前に言ったことを忘れていても「そういう人だから」と思っていましたが、よくよく今回の事も含めて考えてみるともしかして夢遊病か若年性のアルツハイマー?と疑える部分があります。 周りの方に話を聞くと「ストレスがたまっているのではないか」と言われましたが、念の為病院にかかったほうが良いでしょうか?1週間後に私一人が旅行を予定しており一晩家を留守にします。夫婦2人暮らしの為、一人の時ににもし同じことがあったら・・・と不安でたまりません。 何かアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 9ヶ月の赤ちゃんのことに質問

    9ヶ月の赤ちゃんで、一人でいても平気、ママと一緒の部屋から一人でハイハイで別室にいったりすることってあります?? マンションに住んでいるのですが、昼間一緒の部屋にいたり、朝起きてしばらく私の周りで遊んでいるのですが、しばらくするとハイハイで脱走し、別室や玄関で一人または2人(双子なので)で遊んでいることがあります。 飽きたら帰ってくるのですが、こんな子います?

  • 近所の子の息子への態度への対処法

    家には3歳と乳幼児の兄弟がいます。 問題は近所の4歳の双子の女の子なんですが、息子を見ると「キャー○○君がいる。隠れなきゃ」などと大声で叫び笑い外で遊んでいても家の中に急いて入り窓から私たちを見ています。見返すと笑いながら隠れます。 双子だけで遊んでる時はこんな調子ですが、よそのママさんや自分のママが自分達の側にいると「○○君がいるから嫌ー」と泣き叫ぶかママの後ろに隠れる。こんな状態が半年程続いてます。 この双子の遊んだのは1年ほど前に1回だけで近所の子も一緒に普通に皆で遊んでました。側にいましたが問題は起きてません。 それから暫くして(つわりで滅多に出かけなかったので3.4か月後)私たちの姿をみると「あれ、誰」というようになりこの半年位は上記のような態度を毎回取られます。 今日も私達の姿をみただけで大きい声で泣いてました。 息子は言葉が遅く自閉症だろうといわれています。その為双子の言ってることが理解できないようで遊んでもらおうと笑顔でいつも近寄っていこうとします。でも毎回避けられ・・本人はいつも気にしてないようですが私の我慢が限界にきています。双子のママは妊娠中で家の下の子と性別も同じで同学年になります。 なので下の子の為にも下手なことは言えないのですが・・ どういう対処をすればいいでしょうか? ちなみに双子は言葉が達者で、やんちゃ。ママは「家の双子は人見知りがひどいから」というだけで「しょうがないよね」というような態度です。 家の息子は見た目は普通の子で言葉は話せないので宇宙語をたまに大きい声で叫んだり、多動なことはありますが、乱暴なことはしません。 息子が乱暴なことをするなら避けるのもしょうがないですが、同じくらいの子に殴られても笑っているかまたは逃げる子なので・・なんでこんな態度をとられるのかがさっぱりわかりません。 乱文、長文になってしまいましたが、なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 「大変ね~」といわれたら??

    8ヶ月の双子の母です。 外出先で必ずと言っていいほど「大変ね~」とか「大変でしょ」とか言われます。 もう慣れましたが、私はこの言葉を言われるのが、なんとなく同情されてるような、決め付けられてるような、そんな感じがして嫌いです。 言う方に、何も深い意味はないのは分かっていますし、双子=大変というのは一般的なことだというのは理解してるつもりです。 私は、こういわれたら「そうでもないですよ」と、軽く答えてすぐその場を去りますが、「大変ね~」という言葉は言われてどう思いますか? またその時何と答えますか?? 特に双子のママさんのご意見、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃん

    4ヶ月になった子供がいるんですが 4ヶ月になって、起きてる時間は 多少長くなったんですが 起きていてもほとんどが泣いていて 1人で大人しくしている時間は ほとんどありません。 周りのママ友さんたちに聞いても 3ヶ月、4ヶ月になった頃は 1人で大人しくしている時間が 増えて、あまり泣かなくなった、 と言っているんですが、 我が子は頑張っても30分泣かなければ いい方なんです。 昼間も今だに2時間位で起きてしまいます。 こういうのはやはり子供によって 違うものなのでしょうか? それとも私の育児の仕方になにか 問題があるのでしょうか? 先輩ママさん方、教えてください(~_~;)

専門家に質問してみよう