• 締切済み

「信教の自由」

benus55の回答

  • benus55
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

そのうちnoname・・・様になるんですよね。」←あなた達みたいに 運営の罠にハマって無いだけ・・   下らないポイントよりも もっと必要なものの方が大切なので・・

kurinal
質問者

お礼

登録日2016年、2月21日、回答数7様。 benus55様。 「もっと必要なものの方」とはって、訊いちゃうよ?

kurinal
質問者

補足

(再掲)・・・いつまでも、いつまでも benus55様で、居てね。

関連するQ&A

  • 信教の自由は尊重しましょう。

    こんばんは。 信教の自由は尊重しましょう。 何故なら、他者の信教の自由を尊重しなければ、 オウムのように、「なんでもあり」となってしまうからです。 そういう存在が増えると、「信教の自由」を侵害しない国家との緊張関係が高まることになります。 (「信教の自由を逸脱した行為は、法的に認められない(カネ払え!)」) ・・・「カネさえ払えば、なんでもやってよい」ということでもないと思います。 【訊きたいポイント】 「「信教の自由」が、尊重されなければ、結局大変なのは、個々人ではないですか?」 宜しくお願い致します。

  • 信教の自由の説明・・・

    こんばんは。 信教の自由と政教分離との関係についてという課題があるのですが、なかなかうまくまとめられません。 →信教の自由とは、宗教的信仰の自由・宗教的行為の自由・宗教的結社の自由である。そして政教分離は、政治と宗教を分離し、互いに干渉することを禁止することであり、信教の自由を保障し、国・地方公共団体が特定の宗教団体に特権を与えたり、宗教的活動を行なったりすることなどを禁止している。このため、靖国神社への閣僚参拝は単に「戦犯を祀るから」という理由だけではなく、「国の機関である閣僚が宗教的活動を行うことになる」という点で注目されている。憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、問題となっている。  これで大丈夫でしょうか??信教の自由と政教分離との関係についてまとまっているといえるでしょうか??

  • 信教の自由を見直すべきでは?

    信教の自由に疑問を持っています。 宗教を否定しているわけではありません。 ただ現状として、宗教は「金集めの方法」になっていたり、「商品を買わせるため」の窓口になってることも多々あり、特に新興宗教に多くみられます。信者を使って票を集め、政治に介入している団体もいます。  非現実的な教えや、非医学的な処置、AV女優まで参加させ宗教を名目に滅茶苦茶なことをしている団体もいました。  信教の自由の下では、このような団体に一定の規制を掛ける議論すら、不可能なのでしょうか?

  • 「信教の自由」

    こんばんは。 「IS」もダメなら、北朝鮮もダメ。 「信教の自由」とは、どういうことでしょう? 【訊きたいポイント】・・・「信教の自由」について、ご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 信教の自由

    信教の自由 日本国憲法は、信教の自由を不可侵の権利として一切の限定なしで認めている。 とありますが、すべての宗教にまつわる「生贄をささげる」という儀式の 対象が「人間」だった場合(おそらく他の動物よりは多いと思いますが) どういった法が適用されるのでしょうか? また、他の国ではどのような状況なのでしょうか? なんとなくタブーな領域なのか、しらべてもよく分かりません。 詳しい方、ご教示願えますでしょうか。

  • 信教の自由

    小泉総理の靖国参拝が物議をかもしていますが。 信教の自由を標榜して反対する進歩的(?)な人々もいるそうですね。 アメリカではブッシュ大統領が大統領就任式(?)で聖書に手をついて、宣誓をしたと聞きました(間違っていたら訂正をお願いいたします)。 日本でもし総理大臣の就任式が有ったとして小泉総理が神道の形式で(又は特定の宗教の形式で)宣誓したら、それが公人として又は私人として行われたか、 又その行為が特定の宗教を宣伝していることにならないか等の議論が沸騰するだろうと思われます。 アメリカでそのような議論があるとは聞いていません。 ただ大統領の宣誓では当人の信じる(宗教の)形式で行う自由があり、キリスト教の形式で行われなくても良いそうです。 思うにアメリカでは個人個人の信教の自由が尊重され(公の場の大統領にも信教の自由があり)、日本では信教の自由といえども、公の場では(全体のために)制限されると言う風潮があるような気がします。 それに似ているのは多くの日本の田舎ではコミュニティー(隣組)で、神社の寄付などが個人の信教とは関係なく半ば強制されることがある、と聞いていますが。 この村落共同体的(大げさに言えば全体主義的)雰囲気がいまだに日本に根付いており、いわばそういう考え方とは反対だと(本人たちが)自負している進歩的な思想の人たちが、全体主義的な思想に侵されているように見えてなりません。 そこで質問ですが、日米の憲法における信教の自由は全く違う内容ですか?それともほぼ同じであるのに、日米の文化の違い、民主主義の成熟度の違いによって、全く別の政治的、社会的現象が起こっているのでしょうか?

  • 信教の自由

    極端な話ですが、もしそうであれば、という仮定でお願いします。 毎週水曜日は家でのんびりと休むべきだとする宗教があったとします。 その宗教を信じているAさんが公立学校に入学した場合、「信教の自由」によってAさんが毎週水曜日に学校を休むことは許されるのでしょうか。 許されるのか・許されないのかと、その理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 信教の自由について

    信教の自由について質問です。 わたしは、ある宗教を婚姻前に夫と夫の家族に反対されて 夫を愛しているから宗教を脱会して、一緒になることに しました。 その後、姑の勧めで彼の実家の宗教(といっても姑だけ入信)のお世話になり、結婚式を挙げました。 彼も結婚式まではとのことでそこの宗教のお世話になり ました。 その後夫は、おまえは以前宗教をやってたと攻めて きたりしています。 それだけでも耐え難いのに 姑から、宗教に参加するように言われて ほんとうに苦痛です。 私としては、正直今後宗教関係とは縁を切って いきたいとかんじています。 また姑の宗教には違和感がありやりたくありません。 なのに、お前がまだやってるかも知れないし 脱会した証拠は、ないのだから姑の宗教のほうに 参加して脱会したという承認の第三者機関だと思え! といいます。 わたしは人格を否定されてるようで嫌だし。 脱会したのだから、他宗教に行く必要もないと感じて います。 どうしたらいいと思いますか?

  • 信教の自由のもとでは…

    カルト宗教がよく勧誘文句に「入会すれば病気が治る」などと無責任なことを言いますよね。 何を根拠に言っているのか理解できませんが、もし明らかに治らなかった場合その勧誘は法に反しないのですか? 信教の自由の元、宗教団体は何を言っても問題ないということでしょうか?

  • 明治憲法における「信教の自由」

    今週の講義の時間、明治憲法でも信教の自由が認められていたが制限付だったという話を聞きました。 現在の憲法では全面的に認められていますが、明治憲法ではどのような制限があったのでしょうか。また、なぜ現在の憲法では信教の自由に対する制限が無くなったのでしょうか。 簡易的でも構いません。ご回答宜しくお願い致します。