• 締切済み

母との関係

whaihanseiの回答

回答No.4

この春、ご就職とのこと。 おめでとうございます。 あなたも社会人ですね。 これまでにつき、母上、 またいわば父親代わりをされてきたであろう ご祖母、またkさんに 感謝しましょう。 母親との対立は、成長過程において、多かれ少なかれ あることだと思います。 別の意見(例えば父親の意見)やアドバイスがあれば、 よりバランスが図られるのかもしれませんが。 ただその程度は、 >「生まなかったらよかった」と言ったことがあります >「殺して」と言われ、包丁を渡された記憶もあります と、はなはだ激しいものがありましたね。 もう、このような、売り言葉に買い言葉、一線を越える ようなやりとりは、止めましょう。 さて成人まで二年。 社会に出ると多数の人との関わりが生じます。 これまでの方や、新たな方のアドバイスを得ながら 自身で考え、適切な判断力を養成し大人になられる ことを期待し、お祈りしたいと思います。 それまでは未成年、 >自分を守りたい ことに従えばよいかと思います。 まだ先の話になるのですが、私は「離婚」に反対です。 それは、 1)子への影響が大きい  (子にとり両親は「前提」です。この崩壊はショックが   おおすぎます。) 2)女性に不利な場合が多すぎる  (子を抱え、経済に窮するケースがほとんどである) からです。 離婚するなら結婚するな、と言いたい。 何時かあなたには、よく判断されたうえでの幸せな結婚を 望みます。 それでも夫婦、子育てに悩みはつきもの。その時、母上や ご祖母のアドバイスや支援を受け、やっていかれることを 望みます。 家族は支え合うものだからです。 そういう日がくるであろうことをお祈りしています。 一歩、一歩進んでいってください。

関連するQ&A

  • 母と私の関係

    この手の質問はたくさんあるのですが、地域性や性格もあると思うので、違う質問をさせていただきます。 母は名古屋出身、京都の父へ見合い結婚で京都に来ました。父が長男なので新婚当初は祖父母と父の弟・妹と同居でした。京都では京都以外の人間を「よそ者」扱いする見えない「いけず」があり、母もそのターゲットになったようです。母も三人兄弟(兄姉)の末っ子ということも多分災いしたとおもいます。私は生まれてから一歳位からの記憶がはっきりあり、お母さんを悲しませたらだめや、と言う思いがその頃から芽生えた様です。その後ここには書ききれないくらい、書けないくらいの、祖母や叔母にいじめられ(間接的なものも含めて)、母は実家の母(母方の祖母)に泣いて訴え、頭金を出してもらい、今の私の実家を買って、逃げるように父の実家を親子4人で(妹がいます)出たそうです。それから特に私に対しては、見返すための道具として、スパルタな刷り込みを始め、 やっとの思いで私も実家を出た次第です。今でも、何をしようにも、どうせ失敗する、どうせ出来ないに決まっている、私は馬鹿なんだ、と思ってしまい、過去これではいけないと思いカウンセリングを2箇所でやってきました。家を出た段階でカウンセリングをやめる方向でやってきましたので、今は受けていません。 もう一度カウンセリングを受けるべきか、心療内科にするべきか悩んでいます。ポジティブシンキングの本もたくさん読んだんですが、わかるんですが、心や頭の中で母の声が聞こえるんです。お前には無理や!って・・・。家から出で物理的には楽になりましたが、精神的に全然楽になっていない感じです。資格もなかなか取れなくて自分自身前進しません。自信が持てません。もういろんな事に疲れました。

  • 母との関係

    今に始まったわけではないのですが、子供の頃の事を思い出すと怒りが込み上げてきます 私が子供の頃、母にしてもらった事といえば暴力しかありません それ以外思い出せません 母に胸を蹴られた時、曲がった肋骨は今もそのままです 肋骨の内一本が かくん と内側に変形しています あの頃は毎日が暴力の日々でした 高校入学と同時に祖母の家に行きまして母と離れました 今は結婚し子供もいます 母とふとした口論から「お母さんは私を虐待してたよね」と言うと母は「そんな事してない」と言います 私の肋骨を変形させるまで毎日蹴っていたのにです 髪をつかまれて畳の上を引きずり回されるのも毎日でした 足や腕はいつもアザだらけ 手には一生消えない傷痕が沢山あります しかし母は、まるでその事を覚えてないんです 実家にも帰りたくないし用が無ければ顔も出しに行きたくないです 「お母さんのような虐待をする育児なんて私はしないから」と言っても 「私は虐待なんてしてないし、あんたがどんな子育てをするか楽しみね」と言います 本当に覚えていないようなんです 母にはもう何を言っても駄目です、私の行き場の無い憎しみを何処に持って行って平常心を保てばいいのでしょうか

  • 母との関係について

    初めて投稿します。 読みづらかったら申し訳ございません。 私の母親のことで相談させて下さい。 現在私は25歳、独身、実家暮らしの会社員です。 父会社員、母パート勤めです。 兄がいますが結婚して外に出ています。祖母と両親、私の4人暮らしです。 私は大学で県外に4年間一人暮らししてましたが、そもそも一人暮らしは反対されてたのを押し切る形で4年間という期間限定でした。それに、私も地元が好きだったので、すんなりとUターン就職し、実家に戻りました。 私の実家は、とても田舎で、おばあさん集団が畑仕事の傍ら、噂話で盛り上がっており、子どもの学校名や会社名はすぐに広まります。そんな生活もあってか、私の母はすごく世間の目を気にしますし、とても見栄っ張りです。私はある程度、名の知れた大学でしたので、母や近所の人は私の就職先をとても気にしてましたが、小さな中小企業だったので、母は嘘をついて必死に隠してます。私は就職活動も頑張って、希望の職種についたのに、「なんのためにあの大学行ってたのかしら」「今からでもちゃんと勉強して転職しなさいよ」と言われたり、小さい頃から毎日習い事に通わされてたのですが、そのことを持ち出して、「いろんなことやらせてきたのに、こんな会社に就職して、ほんと無意味だった」とも言われました。やりたかった仕事だと言っても、「私ならそんな仕事したくない」と否定してきます。 その他にも、外出するときは誰とどこへ行くのか、電話をしていると、誰と話してたのか、夜寝るのが遅いと、何をしてて何時に寝たのか、など過干渉です。 また、ご飯のときやリビングにいるときには、父と祖母が席を外すと、祖母・父・会社の愚痴を私にこぼしてきます。それに対して、母と違う意見を言うと、机をたたいたり「もういい!」とすぐヒステリックになります。 家事をしてくれてることには感謝してますが、忙しいアピールがものすごいです。「私は忙しい!」を毎日言われ、手伝うと「余計なことをするな」とやり直しをされます。たまに会社の愚痴を聞いている父も、お金に苦労しているわけではないし、嫌なら辞めればいいと言うのですが、「私がいないと」と辞める気配はありません。会社でも煙たがられてるように思いますが…。 私のことをブス、デブと罵ってきます。でも、私が「美白だね」「スタイルいいね」と褒められれば、「私の子だから当然」と言われます。 母との関係に疲れました。最近家で笑ってません。 一人暮らしを考えてるのですが、私の職場が家から車で1時間くらいなんですが、そこはすごく過疎地でもちろん知り合いもおらず、彼氏もいない今そんなとこに行ってこの先大丈夫かという葛藤で、なかなか踏み切れません。 母との接し方、私への叱咤激励など、なんでもいいのでアドバイスお待ちしております。

  • 母との関係に永年悩んでいます

    私は38歳の独身女性です。 母と昔からうまくいかず、悩んでいます。 私は父と母と弟の4人家族です。 私は一度離婚して、実家に戻ってきています。 自分としては、一人暮らししたいと思ったのですが、事情がありこのような形になり、6年が経ちました。 小さな頃から、私は父が大好きでした。やさしく、いつも見守っていてくれました。 しかし、母は怒ったり、厳しかったり、どうしてそういうことを言うのだろうということがいつもです。 母の言葉に何度も傷ついてきています。 高校生の頃まで祖母も一緒に暮らしていました。 父の母ですので、母からすると、お姑さんです。 私が小さな頃、母と祖母が喧嘩をして、父がもうやめろと二人を止めている場面を見たことがあります。 母はストレスがいっぱいだったと思います。 その怒りで、私にきつく当たることもあったのではないかと思います。 昔のことは、そんなふうに思えることもあるのですが、 今でも母は私に対してきつい言い方をします。思いやりがないのだろうかと思います。 母も私も精神科に通院する病気を持っておりますが、母が具合が悪いときは病院へ付き添ったり、医師にどうしたらいいか聞きに行ったり、家事や、自分のできること、してあげたいと思ったこと・できることはしてきたつもりです。 でも、全く何もしない弟に対して、母は完全に甘いです。 同じ兄弟で、こんなにも扱いが違うのだと思いつらいです。 今現在、私は仕事も決まらず、実家に甘えている身です。 情けないのは明らかです。 考えても仕方ないのですが、もう無理かもしれませんが、子供を持つことにも幻滅しています。私と母のような関係を作りたくありません。 母の家事の雑さ、虫がわいたり、そういうところも信じられません。 私は父に似ていると感じていたのですが、歳を経るごとに、母に似ている部分が多いような気がしてきて、そこにも嫌気がさします。 親子だから、なおさら、母に自分の事をわかってもらいたい、愛されたいと思ってしまうのだと思います。でも、最近は親子だからといって仲が良いとは限らないと感じるようになりました。 母は七夕の短冊に、家族が仲良くいられますように。と書いていました。 でも、うまくいかないのは母のせいなのにと思いました。 腹が立って悔しくて嫌でたまらないのですが、かわいそうだなとか、母を見ていると悲しいせつない気持ちになるときもあります。 どちらが先に死ぬかはわかりませんが、いつか母と別れるとき、もっとこうしてればよかったと思うことがないようにしたいと思っています。 優しくしたい、そう思うのですが、気持ちが複雑です。 早く家を出なければという気持ちもありますが、大事にしたい気持ちもあって、自分がどうしたいのかわかりません。 私が結婚していたときは、離れて暮らしていたからなのかわかりませんが、母は少しやさしかったと思います。今は一緒に暮らしているから、距離が近すぎて、お互いに、よりかかりすぎなのでしょうか。 とてもつらいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 母と離れて暮らすことについて

    私は20代前半の女です。 結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲をはじめたいと思っています。 住むところは、私の実家から車で3~40分の場所になると思います。 しかし母親がひどく寂しがりで、私がいないとさみしいと言います。 私が友達宅に泊まりに行ったりして家を空けた次の日には 「昨日はあんたいなかったからお母さんひとりだった」など言われます。 ほかの2人の姉弟は上京しており、彼らが帰省して また東京へ戻っていくときには泣き出す始末です。 私は高校も短大も実家を離れ、就職と共に実家に帰ってきました。 その間もひどくさみしかったようで、帰ってきたことがよほど嬉しいようです。 私は母の家事の手伝ったり、グチを聞いたり、まじめな話をよくするので 私がいなくなればそういった相手もいなくなってしまいます。 母は、彼氏のことを嫌っているわけでもなく、 付き合い方に口を出してくることはありません。 彼と結婚するつもりだとも伝えてあります。 しかし彼氏との外泊は禁止されています。 同棲したい、と言えば反対はされないと思いますがかなり悲しむ気がします。 父はスポーツに一生懸命で、母のグチはちゃんと聞いてあげてないし 家事もほとんど手伝いません。 それでも仲は良いようです。 同居している祖母と母は、仲が良いとはあまり言えずケンカすることもあります。 祖母のことで悩む姿もよく見ています。 母を悲しませずに家を出ることは難しいのでしょうか。 アドバイス等お願いします。

  • 義父母との関係について

    家内と私の両親との関係についてなんですが・・・ まず、私の実家にまつわる家族構成からお話します。 私の実家の家族構成は、父・母・私・弟となっています。 私の家は、私・家内・2歳の男の子・0歳の女の子で、弟の家は、弟・嫁・3歳の男の子・1歳の男の子となっています。 家内の実家は両親とも健在で兄弟も男3人います。 弟の嫁の実家は、両親は離婚していて、お父さんは単身赴任のようなもので、お母さんとは連絡を取っていないようです。 祖母とお姉さんが近所にいるようです。 問題になっているのは、うちの両親が弟の上の子の話ばっかりするので、家内が耐えられないと・・・ 私はそんなに気になっていないですし、弟の家の方がうちの実家に近いことや、弟の上の子の方が先に産まれてることや、家内の実家にうちが近いことなど、色んな要素があって、ある程度は仕方ないことだと思うのですが・・・ あと、これは私の責任だとは思うのですが、結婚前に私は実家にいたので、よく家内を泊めていたのですが・・・その当時は、まだ結婚の約束もしていない頃で、うちの親父が私と家内に注意したことがあるのですが・・・ それ以来、家内とうちの両親とは何か確執があるように思えます。 どなたかよきアドバイスお願い致します。

  • 母との関係

    まず、家族構成ですが 父母 九州在住 私  実家から片道1時間くらいの距離に1人暮らし。    月に2~3回実家に帰宅。 弟  東京に1人暮らし。年2回帰省。 悩みというのが、現在実家を立て替えてまして、 外壁の色を決める時に弟にはサンプルの写メを送って相談したみたいですが 私には一切相談はありませんでした。 内装にしても壁紙・ライト・カーテン等等 いろいろ決めるものがありますが ライトなど、ネットで頼めばおしゃれなものがあるから 頼むよと言っても、そこら辺の電器屋さんでもう買ったからいいと言われたり 弟の意見はいちいち気にするのに 私の意見は全く受け入れてくれません。 なかなか帰ってこれない弟なので逐一メールでやり取りし、 報告をしているみたいですが、 私は月何回も帰って、直接いろいろ聞くからか 全く連絡もないし、いろいろ口出しするのが鬱陶しいのかなとさえ思います。 一生に一度の新築なので母は母の思い通りにしたいのでしょうが 父の意見もろくに聞かないみたいで、 毎日父にここの扉がどうとか、ここはこうした方がよかったとか 当たってるみたいで父もかわいそうになります。 家を建て始めてから母の我が益々強くなり 父や私が違う意見を言うと、けんか腰で言ってくるので 父も母の意見を受け入れるしかないみたいです。 母の頭には長男である弟に家を継いでもらうつもりで 今の家も建てているから弟にはいろいろ相談しているのでしょうが 同じ母の子供である私としては 弟との差を感じてなりません。 そんな思いは今に始まったことではないのですが ここへきてさらに実感した思いです。 なにかにつけ弟の為(実際口に出してそうは言いませんが、そう感じます) という雰囲気が言葉の端々で伝わってきますが、 そんなに男の子と女の子って愛情が違うものなのでしょうか? 以前、叔母さんにもやっぱり男の子の方がかわいいと言われたことはありますが。。。 最近、実家に帰っても鬱陶しがられてるのかなーという感じがするので せっかく新築で帰りたくても帰らない方がいいのかなーとか 思ったりします。 長々と書きましたが、ご意見いただけたら幸いです。

  • 母の生い立ちについて

    私の母の母親(祖母)をどう思われますか。 私は生い立ちを聞かされる度に複雑な気持ちになります。よければご意見ください。 母は四人兄弟の長女でした。 父親(祖父)は日系人の米軍で幼い頃は豊かな暮らしだったそうです。しかし父親が重度の火傷を負って家の設計が苦しくなり、母親(祖母)がネズミ講に騙され多額の借金をし、それを母が借金したことさせられたらしいのです。 建前上は多額の借金を作って母が家出をしたことにして、家を15、16で母(祖母)に身一つで追い出されて、家族から離れたところで二つも三つもバイトを掛け持ちしながらお金を仕送りさせられていたそうです。 つまりは母親(祖母)が作った多額の借金を娘の母が濡れ衣を着せられ返済していたということなのですが… 18、19歳頃に彼氏が出来ても、母親がすぐ嗅ぎ付け、先回りして彼氏に「あなたはうちの娘に騙されている」「娘は大金を借金して家出した親不孝者」など吹き込んで別れさせていたらしいです。 その後、彼氏の家族に警察に引っ張っていかれて犯罪歴がないか調べられたり(勿論潔白でした)で大変だったようです。建前上は家出していることになっていたので警察に家に返されることになるのですが、一晩だけ家に戻り、その晩はあなたの部屋はないとソファーのした(床)で寝かされ、「逃げるといけないから」と母親(祖母)はソファーの上で見張りながら寝たらしいです。母親(祖母)は母に「あなたが彼氏にうつつを抜かしてたら仕送りがなくなって私が生活できなくて困る、だから一生彼氏が出来ないように子宮摘出手術を受けさせる」とまで言ったらしいのです。 その早朝 母親や兄弟が寝静まったときに家をもう一度出たそうです。 その後 途中で自殺も考えたらしいですが、下の兄弟のことを想うと死ねなくて 仕送りを二十代後半まで続けたらしいです。その後仕事のため地元を離れたことでわたしの父に出会いました。その後家族とは縁が切れた状態で今どうしているか、どこにいるかもわからないそうです。…… 実の母親(祖母)が娘に濡れ衣を着せて、借金を肩代わりさせ、自分は贅沢に暮らすっておかしいですよね。 文章がめちゃくちゃで分かりにくいかもしれませんがよければご意見ください。 こういう母親は娘が憎いのか…どう思いますか? 母はお母さん(祖母)が父親の浮気性や夫婦喧嘩で辛い思いをしているのを見てるのでお母さん(祖母)のためならなんでもしたい幸せになってほしい、というような とてもお母さん思いの人でした。それなのに憎まれることってあるのでしょうか。一種の虐待でしょうか。

  • 母をいじめ続けた祖母

    父方の祖母(89歳)が老衰で、いつどうなってもおかしくない状況です。 その祖母は母をいわれの無いことでずっといじめ続け、そのせいで母は隣近所からもずいぶん嫌な思いをさせられてきました。 私も実家を出るまでずっと一緒に住んでいましたが、可愛がってもらった記憶は全くありません。 祖母があまり動けなくなってからは、母が祖母の介護をしていますが、父が長男なため、父の妹弟は母が面倒を見るのは当たり前といった感じで、近くに住んでいるにもかかわらず一切姿を見せることはありません。 その妹弟(特に妹)は、祖母と一緒になって母をいじめたので、私は親戚とは思っていませんし、もう何年も会っていない状態です。 問題は祖母が亡くなった時のことです。妹弟は口を揃えて母を罵倒するのは目に見えています。 父は母をかばうでしょうが、やはり自分の妹弟のことを悪く言うことは出来ないのではないかと思います。 出来れば私が盾になって母をかばいたいのですが、どのように振舞ったらよいでしょうか。 嫌味を言うのがいいのか、「あなた達なんか、祖母の面倒何一つみなかったじゃないですか!」と怒るのがいいのか、それとも相手にせずひたすら母を慰めるのがいいのか・・・ どうかご意見をお願いします。30代主婦、実家近くに住んでいます。

  • 母が嫌いですが、良い関係を気づけるようにしたいです。

     母が嫌いです。  20代後半です。昔はそうでもなかったのですが、大人になるにつれ母親が嫌いになってきました。うちは共働きだったせいもあり、私が家から離れて大学の近くで一人暮らしをするまでは、母親にあまりかまわれませんでした。両親ともに放任主義の傾向が強く、小さい頃は寂しい思いをしたこともあったのですが、そのおかげで独立心を養えた面もあるので、これまでは親の嫌な面が見えてもあまりこだわることもなくやってきました。  ただ、母は頭が非常に硬く、また教師という職業柄もあって、世間体・常識第一のところがあります。また、昔から優等生だったようで、どこか上からものを見ており、自分がこうだと思ったら絶対に正しいと思いこんでいるところがあるので、自分の論理で平気であれやこれや批判します。言葉に気づかいというものが感じられません。私も、昔のように分別のつかない歳でもないので、母のそういう人の気持ちや立場に鈍感な部分がとても傲慢に見え、嫌悪するようになりました。私には姉と妹がいますが、二人とも優秀なので母は特に苛つかないようですが、私は要領が悪く、不器用なので母は私といるとイライラするみたいです。親にも、兄弟を比較する親とそうでない親がいると思いますが、母は前者のようです。  分け合って、今は実家で大学院の勉強をしているのですが、大学院での勉学が思うようにいかず、就職活動もうまくいっていないため、ちょっと無気力になってしまい母に弱音を吐いたことがあったのですが、キレたように「いちいち傷ついてないで、もっとやる気をだせ」というようなことをいわれました。弱っていたときにきついことをいわれたので、それ以降、母に対する不信感が消えなくなりました。その後も、母に怒られたことがネックになって卑屈な気持ちになりがちです。  最近では、「母が事故に遭わないかな」「母の大事にしている○○を壊してやりたい」などと、自分でもびっくりするほど怖いことを考えているときがあります。また、子供が小さい頃は祖父・祖母に育児を任せっきりだったのに、今頃になって色々と口を出されることにも腹を立てているのだと思います。  このままでは、自分がどんどんマイナスのほうへ傾いていく気がします。  こういうネガティブな気持ちを持ちたくないけど、母と話すとどうも上手くいきません。母はいつでも「自分が正しい」という顔をしているので、こちらの気持ちをくみ取ってくれないと思うと話す気が失せてしまうのです。父も、育児は母任せなので頼りになりません。  どうしたらよいでしょう?どなたかアドバイスしていただえけると嬉しいです。