• 締切済み

博士課程への迷い

jing0708の回答

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

医療系D2です。たぶん年齢はそこまで違いません 私らの場合は修士がないので(六年制のため)あれですが、うちの研究室はM、Dともに結構います。けっこうきついこと言うので気をつけてください。 1)研究哲学がない 研究を行うには、行動哲学が必要だと私は考えています。なぜなら、我々は実際に税金や企業からのお金を使い、自分の知的好奇心を満足させるために、また学位を手に入れるために研究を行っているという側面が確実にあるからです。 しかし、貴方の研究に対する気持ちを聞いていると、その研究哲学がありません。楽しいなら楽しいと認め、人のために役に立つことを目指すなら言うだけのことをしなければ口先だけの人間になります。 2)立ち上げ研究はきついが評価も大きい かくいう私も立ち上げ研究の人間です。学部時代にいた研究室は薬理でしたが、複合研究を始める(免疫と薬理)ということで当時学部4年だった私と他の研究室の4年が1つのグループを作り死に物狂いで成果を上げました。現在ある医薬品企業が研究を引き継いでいます その結果、現在の教授に声をかけられDに進みました。免疫の人間が欲しかったということで、博士でも新しい立ち上げ研究を始めましたが、当然うちの教授陣は免疫に詳しい人間は誰もいません。 そのためはじめの1年は2ヶ月議論に費やし(費用対効果、研究方法が理論的であるかどうか、新規性があるか、評価手法は一般的か)、残りの期間で徹底的に土台を作りました。うちの場合、元々あった評価系を使った研究よりも立ち上げの方が評価されますし、それは外部でも同じです。学会などで他学の教授陣と食事に行ったりもしますが、立ち上げ研究をしている人間とそうでない人間では相当に評価が分かれます。 3)考え方が甘い まず >・理想が高い ・自己評価が低い ・根性がたりない(甘やかされて育ちました)~逆境に弱い< この考え方ははっきり言ってクソです。甘えなんていう言葉じゃ表現しきれないほど人間として脆弱で未熟です。 理想が高い?違うでしょ、技術がないから目標が明確化できず、不明瞭な状態で事を勧めたり行うべき事の終着点が見えていないから目標が分からず意味のないことに固執しているのではありませんか。 自己評価が低い?当たり前でしょ、自分を売り込むだけの技術を死に物狂いで付けない人間はアカデミアでは評価されません。 根性が足りない?違う、技術がない。哲学がない。だから前へ進めない 自分の能力のなさを甘い言葉でマスキングしてるに過ぎませんよ。 本当に理想が高いというのは、自分ができる最大限をやっても足りないから周りの人達に頼み込んでいろいろ教授願い、自分の技術を高め、それでいて偉ぶらず高潔に、尚且つ結果を出す人間を指すのです。 自己評価というのは、結果によってもたらされるのです。自分が必死に研究をやっていれば、適切な努力には適切な結果がついてきます。実験の失敗は自分の勉強不足だし、金の無駄だし、努力不足なんですよ。 最後に、甘えというのは >(甘やかされて育ちました)< >・研究室に助教がいない ・研究室に博士課程の学生がいない(一人不登校)< だとか他罰傾向にある自分の根性の卑屈さを言うんです。 研究室に助教がいない? 私みたいに専門家が誰もいないとこで立ち上げをやらされることもありますが。助教がいないなら、自分が助教レベルに勉強すればいいだけでしょ。 Dがいない? Dなんて居なくても問題にもなりませんよ。 そして何よりもくだらないのが >環境は変えることができるかもしれませんが,変えたあとも自分の性格により研究を続けることができなくなることが怖いです. < 馬鹿ですか。 環境は変えられません。研究室の財力はいきなり上がらない。助教はいきなり来ない。今更研究室を変えれば二度と就職はできない。 変えられるのは、貴方のそのクソ甘えて卑屈で卑怯な性格でしょう。 3)研究の目的 我々研究者というのは、基本的に多くの偏見と嫉妬と侮蔑を社会から浴びせられます。現在の日本は研究者という人間を尊敬できるような風土を持っていないのです。 〇〇馬鹿、勉強ばっかりして何になるの、など理解を示さないばかりか 好きなことやってればお給料もらえるんだから、動物を虐待して手に入れた地位、いいよね給料高くて、こっちなんて毎日夜まで働いても等など。挙げればキリがありません。 海外に行けば3倍は金を稼げる。 免許を使えば、今からだって働ける。 でも、我々が研究することで多くの人は救えないかもしれないけど、誰か一人の人を笑顔にできるかもしれない。学術というのは社会のために、一般の人達のために、そしてなによりも真理を探求するという研究のために存在しています。 そのために昼夜問わず研究を続けているわけです。 ブラック企業なんかより、よほどブラックですよ。お分かりだと思いますけどね 朝は早く、夜は遅い。下手したら2時、3時に帰宅したのに朝6時には来なきゃいけない。 でも、1報論文を書き終えてアクセプトされた時の感動は忘れられません。学会で批判され、様々な指摘を受けても、よく考えるとそこを改善することでより完璧になると教えてくれていたことに気付く。 一人で事を土台作りを成し遂げたといっても、体調を気遣ってたまに飲みに連れ出してくれる教授や今は一緒に研究する学部生たちがいる。いい結果が出て、笑いながらお茶を飲んだ時の皆の顔はクマが出来ているし、数日の疲れで髪や肌もボサボサです。でも、それを吹き飛ばすほどの達成感と充実感がある。 脚光を浴びることが少ない我々でも、テレビを見れば技術者や研究者の特集でいろいろな人が努力している様を見ることができる。知らない人だが、うむ、私も頑張ろうと思える。 Dになると、外部の専門学校から授業の依頼が来たりすることもあります。そこでわかりやすく授業をしつつ、少しでも医療について正しく理解してくれる人を増やそうとすることができる。 出身中学や高校から、卒業生として話をしてくれと言われることもある。また面白くない話かと目の死んでいる彼らに、意表をついて話をして彼らの夢は死ぬほどの努力で叶えることができることを話したとき、何割の学生かが食いつくように質問したり、話終えたあとに突撃してくる。 やりがいを感じる瞬間なんて、溢れてるんです。 でも、そのためには誰にも文句が言えないほどの努力と結果を出し続けなければならない。 それは大変で、時に嫌だと感じる時もあるかも知れない。でも、そこには本当は周囲の善意と理解と愛情に溢れたものだったと気付きます。 なぜ、出身校の先生からいきなり話が来たんでしょう。 なぜ、僕らが疲れている時に限って、教授が飲みに誘ってくれるんでしょう。 なぜ、必要だと注文した試薬が予定より早く到着しているんでしょう。 なぜ、立ち上げ研究に私なんかを抜擢してくれたんでしょう。 何もかにも、我々の知らない間に、周りが我々を評価してくれて、見守ってくれて、支えてくれた結果です。 もし、それがなければ自分の努力が足りないのです。 論文は一日に何報読んでますか。Mになるなら、3日に一回は論文検索してください。新しい論文を読み、手法を学び、自分の研究に生かせるかを考え、活かせないならなぜ活かせないかを考え、活かせるなら研究のとりあえずの終着点をどのように変更するかを考えるのです。 毎日ゆとりのある時間など作れません。むしろ、考えている時間こそがゆとりなのです。 本当は言ってはいけないことですが。 頑張ってください。 ひとりの人間が研究者として大成するには、想像を絶する努力が必要なんです。政治力で地位を得ることもできますし、政治力も大事です。ですが、実力のない政治力は冷笑で報われます。 企業を目指すなら、圧倒的なまでの実力を自ら勝ち取ることです。 環境のせいになどせず、その根性を叩き直してください。 貴方が一廉の研究者となることを心から祈っています。頑張りましょう 私の師父は 『焦らず、腐らず、しかし着実に前へ進みなさい』 と言葉をかけてくれました。貴方にもお送りします。

masics
質問者

お礼

厳しいお言葉ありがとうございます. 誰とも知らない私に本気のアドバイスをしてくださったことを感謝します. jing0708さんのように自分だけでなく他人のためにも一生懸命になりたいです. ただ,現時点では,今すぐに自分を奮い立たせることができないかもしれません.ひとまず返信させてください. >根性が足りない?違う、技術がない。哲学がない。だから前へ進めない おっしゃる通り,根性が足りないのではなく,技術と哲学が足りないと思い直しました. ただ修士課程では技術をあまり身につけることができませんでした.このことに気づいたことが研究を続けられないと思ったきっかけの一つでした. なぜ十分な技術を身につけられなかったですが,これは指導者が近くにいなかったことが大きいと思います.全部自分でやればよいという意見もあると思うのですが,それでは研究室の存在意義がなくなってしまうと思います. >研究室に助教がいない? 私みたいに専門家が誰もいないとこで立ち上げをやらされることもありますが。助教がいないなら、自分が助教レベルに勉強すればいいだけでしょ。 Dがいない? Dなんて居なくても問題にもなりませんよ。 jing0708さんの分野では研究室の環境と学生の教育や研究成果にあまり関係はないのでしょうか. すべて自分で学べば良いというように聞こえますが,やはり指導者ありの人と比較して歩みがずっと遅いのが気になってしまいます.焦らず,一歩ずつ歩みを進めていけばいいのでしょうか.

関連するQ&A

  • 博士課程後すぐに助教になれるひととは?

    博士課程を終えて博士号をとってもポストドクターになって助教のポストをまっている研究者の卵は多いと思います。 では、博士課程を修了してすぐに助教になれる人はなにがちがうのでしょうか? ・ものすごく優秀で論文をたくさん書いている。 ・ボスがすごい人で研究者仲間にお願いしてくれたなど、運がある。 僕はこういう風に考えたのですが、実際はどうなんでしょうか?教えてください

  • 修士課程と博士課程における研究能力の違い

    研究を行うにあたり、修士課程修了者と博士課程修了者ではどのような違いがあるのでしょうか?

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 博士課程

    修士課程は修了できても、博士課程は難所と聞きます。3年で修了できる人は何割くらいですか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 宗教学の博士課程

    宗教学の博士課程(前期・後期)に進むことを検討しています。 修了後の進路について、情報がありましたら教えていただけませんか。 文系の博士の就職は一般的に厳しいと聞きますが、一般教養で宗教学の講義を行っている大学は多くはなさそうですし、研究者として職を得ようとした場合、とりわけ難しいのでしょうか。 私は宗教学ではありませんが、修士課程を修了して現在は働いています。宗教学での就職がほとんどないということであれば、自分のもともとの専攻で博士後期課程へすすみ、先生次第では宗教学と比較的近いテーマを選べるかもしれない、その可能性を探った方がいいかとも考え、悩んでおります。

  • 博士課程に行きたいけれど・・・

    私は修士2年の女です。就職も決まってはいるのですが、研究の面白さから博士課程をとるかどうかで悩んでいます。 研究が好きなのですが、自分に博士課程をとって研究職にすすむ才能があるかどうか自信がありません。 やはり、好きなだけでは研究職につくのは難しいのでしょうか?院試の申込み締め切りが刻々と迫り、自分の中で不安と迷いだけが大きくなっています。

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 女性の博士課程進学について

    僕の姉は24歳M1、専門は光触媒という研究らしいです。姉が今悩んでるのが博士課程に進学するかどうかです。勉強の面白さがわかり大学の教員のなりたいと言ってます。でもここで姉の心配事があります。  (1)博士課程修了するときは28歳なんで結婚のことを考えると少し不安  (2)修了しても助手になれるかわからない  (3)出産しても大学の教員としてやっていけるか ということです。僕はそんなに悩みごとが多いなら、博士課程は甘くないだろうから修士で卒業して就職したほうがいいんじゃないかとは言います。皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 博士課程のその後…

    今日は。 私は現在大学院の修士課程2年目で 心理学(臨床ではなく基礎/実験系)を専攻しています。 今、博士課程に進もうか考えているのですが、 聞くところによると、博士課程へ進むと就職先は 大学教員や助手、企業の研究機関しかないと聞きます。 そして、そのポストもわずかしかしないと聞きます。 では、博士修了後、上の3つのいずれにも就けなかった人は 何をして食べていってるのでしょうか。 就けない人って全体の何割くらいいるのでしょうか。 とても気になります・・・。 身近な人の体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。